ウェビナーとは?配信する方法と手順や注意点、ツールの選び方を解説
コロナウイルスの流行により、さまざまな社会の変化が起きました。企業活動の一環でもある、セミナーやイベント開催もその1つです。会場に大多数の人が集合するという性質上、自粛や中止を余儀なくされたセミナーやイベントの代わりに登場したのが、ウェビナーという手法です。
ウェビナーとは
ウェビナー(Webinar)とは、テレビ会議用のツールを利用してオンライン上で開催されるセミナーのことで、ウェブ(WEB)とセミナーという言葉を組み合わせた造語です。このほかでは、ウェビナー配信のためのツール自体を指すこともあります。
コロナウイルスが本格的に流行した2020年頃に、外出や閉鎖された空間で密になることに対する自粛ムードが社会全体に広がり始めました。このようなことから、企業が開催する会場を利用したイベントやセミナーが立て続けに中止されていきました。しかし、経済が停滞するといった社会的な問題につながりました。そこで、徐々にウェビナーと称される、オンラインを活用したイベントやセミナーが増え浸透していきました。
WEB会議との違い
ウェビナーと似た言葉にWEB会議というものがあります。ウェビナーとWEB会議の違いは、開催目的が異なる点です。前者は主催者が不特定多数の参加者を募って開催されるセミナーのことですが、後者は社内会議や打ち合わせの場を指します。
ただし、ともに同様の技術で動画を配信しますので、両者でまったく同じツールを利用するケースがあります。
ウェビナーの開催目的
ウェビナーは、会場で大多数の生活者が集まることを避ける目的で広まっていきました。しかしその利便性から、ウェビナーを利用したセミナーや発表会が根付いていきました。現在では、下記のような目的でウェビナーが開催されます。
- 会社説明会
- 記者会見
- 新商品発表会
- 決算発表会
- 講演会
- 学習講座
ウェビナーを配信する方法
ウェビナーの配信形式は、主に下記の2種に分けられます。
- リアルタイム配信
- オンデマンド配信
リアルタイム配信
リアルタイム配信とは、主催者が開催日時を指定し、決められた配信時間に参加者を集めて生配信される動画のことです。セミナーの種類によっては、参加者がチャット機能を利用してコメントを投稿することが可能です。このように主催者と参加者が双方向性のコミュニケーションをとれる点がリアルタイム配信の特徴です。
オンデマンド配信
オンデマンドには、視聴者の要求に応じて動画を配信する形式という意味があります。そのため転じて、オンデマンド配信とは、事前に録画した動画を視聴できるアップロードした状態にしておいて、その動画を視聴してもらうことです。オンデマンド配信には、セミナー参加者が自由な時間に動画のWEBページにアクセスできるといった利点があります。
ウェビナーで配信する利点
会場で開催されるセミナーと比較して、ウェビナーで配信する利点がいくつかあります。それは主に下記のような点です。
- 準備と後片付けの工数が少ない
- 開催費用が安い
- 簡単に録画でログを残せる
- 参加者を集客しやすい
- 参加者の人数制限がない
- チャットで参加者の反応を確認できる
準備と後片付けの工数が少ない
ウェビナーでセミナーを開催されると、会場の手配を始めとした事前準備やセミナー後の後片付けといった工数を大幅に抑えることが可能です。そのため、セミナー開催時のチーム編成も最小限のメンバー数で済みます。
開催費用が安い
通常のセミナーと比較して、ウェビナーでは会場の費用や人件費といった開催のためのコストを大幅に抑えられます。ただし通常のセミナーでは発生しない、ウェビナーツールの利用料金といった費用が発生します。
簡単に録画でログを残せる
ウェビナーでリアルタイム配信したとすると、その動画自体をログとして残しておけますので、生配信した動画を手軽にオンデマンド配信として再利用できます。会場内でのセミナーでもカメラ撮影しておくことでオンデマンド配信できます。ただしこの場合はカメラマンを配置し撮影して、さらに動画加工といった編集作業が必要です。
参加者を集客しやすい
リアルタイム配信の場合は、セミナーの事前告知をしておくと開催時間に参加者が集まります。参加者としては、会場に移動する必要がなく、その場でセミナーに参加できるため気軽に来場してきます。とくに仕事の都合で時間をとれない場合や遠方に住む生活者も来場できるので、通常よりも参加率が高くなります。
参加者の人数制限がない
会場でセミナーを実施すると、物理的に入場できる人数に制限がありますので、参加できる人数が決まっています。一方ウェビナーの場合では、ツールや通信環境により人数制限が課されることがあるものの、こうした物理的な参加者の人数制限とは無縁です。
チャットで参加者の反応を確認できる
ウェビナーツールによっては、リアルタイム配信時に参加者がチャット機能を利用してコメントを投稿できるほか、アンケート機能を利用できます。主催者としては、セミナーの内容に対して参加者の反応を随時確認できます。
ウェビナーで配信するうえでの注意点
- 通信環境によっては快適に利用できない
- 会場ならではの熱気がない
- 途中退席が多め
- 終了後の個別対応が困難
通信環境によっては快適に利用できない
ウェビナーは、機材やツールを介して参加者に情報を伝達する手法です。こうしたことから、機材や通信障害といったトラブルが発生するリスクがあります。また通信環境によっては、配信動画を快適に視聴できないといったケースもあり得ます。
会場ならではの熱気がない
ウェビナーは、あくまでオンライン上のコミュニケーション手段です。そのため、参加者は現実の集まりならではの雰囲気を感じ取れず、熱量の高まりや感動といった心情の変化が発生しづらいといった注意点があります。
途中退席が多め
ウェビナーには気軽に参加できるといった特徴がありますので、通常のセミナーと比較して参加者が飽きると途中退席されがちです。一度来場した参加者に最後まで視聴してもらうためにも、セミナーのコンテンツ内容を工夫してください。
終了後の個別対応が困難
会場でセミナーを開催した場合、その種類によっては終了後に興味を持った参加者が質問にきてくれたり、あいさつしてくれるケースが多々あります。名刺交換といった活動もよく見られ、こうしたことが新たなビジネスにつながります。一方ウェビナーでは、こうしたリアルの場ならではの個別対応が困難です。
ウェビナーを配信するまでの手順
ウェビナーを利用して生放送を配信するまでのフローは下記のとおりです。
- 事前準備
- ウェビナー配信の環境を整える
- ウェビナーに集客する
事前準備
まずは事前準備を進めていきます。主にウェビナー配信における狙いや企画内容を整理していきます。ウェビナー配信を実施する目的を明確にしてください。そのうえで、セミナーでプレゼンテーションするテーマや準備に必要なことを決めていきます。
運営チームを編成する
ウェビナーを配信するために必要なスタッフを揃えます。例えば、下記のような役割の担当者を決めていきます。
- チームリーダー
- 司会進行担当
- プレゼン担当
- 集客や参加者対応の担当
- 通信技術担当
必要なスタッフは、主にウェビナー配信の企画責任者やコンテンツに出演し登壇する担当者などです。このほかでは、集客施策や配信中の参加者対応するスタッフをおいてください。通信技術の担当とは、配信中にトラブルが発生した場合に対応するスタッフのことです。
開催日時を決める
生配信でコンテンツを提供する場合は、開催日時を決めます。日時を決めておくことで、スケジュールを組んで準備を進められます。
テーマに沿った資料を作成する
セミナーで参加者に伝えるテーマを確定させたのちに、進行表や台本、またはスライド資料を作成していきます。資料作りに関しては、通常のセミナーと同様のものを用意してください。
ウェビナー配信の環境を整える
ウェビナー配信するためには、ウェビナーツールや機材を揃えておく必要があります。具体的には、下記のようなものを用意してください。
ウェビナーツールを利用する
ウェビナー配信するためのツールを決めます。予算やセミナーの狙いを考慮のうえ、必要な機能やサービスを有するツールを選択します。ツールとは、具体的に下記のようなものがあります。
- Zoom Webinar
- コクリポ
- V-CUBEセミナー
通信環境と機材を揃える、または撮影スタジオを利用する
ウェビナーを配信するための機材が必要です。通信回線やパソコンなど必要なものを揃えます。必要な機材は、主に下記のとおりです。
- パソコン
- 通信回線
- マイク
- カメラ
それぞれ機材がウェビナーツールの推奨スペックを満たしているかを確認してください。また、セミナーの演出によっては、簡易的なスタジオセットや小道具も準備します。
しかし準備時間の都合上や経験不足で、こういった機材を揃えられないといったケースがあります。そんなときは、撮影スタジオや貸し会議室を利用してください。撮影スタジオや貸し会議室には、機材一式が用意されているほか、設備にもよりますが背景用の簡易的なセットを使用できるケースもあります。さらに、経験豊富なスタッフのサポートを受けられるといった利点があります。
ウェビナーに集客する
リアルタイムでウェビナー配信する場合は、参加者を募るために事前告知します。告知方法は、ウェビナーの内容や集客したいターゲットによって異なりますが、主に下記のような手段を使います。
- WEBサイト
- メールマガジン
- SNS
- WEB広告
ウェビナーツールの選び方
ウェビナーツールを選ぶ際は、下記のような項目をチェックします。
- 利用料金の確認
- 機能の確認
- サポート体制の確認
利用料金の確認
ウェビナーツールをレンタルすることで、ウェビナー配信が可能となります。料金体系は、一般的には月額制で設定されていることが多々みられますが、従量課金制を採用しているケースもあります。また利用料金体系はサービスやプランによって大きく異なりますので、しっかりと事前に確認してください。
機能の確認
もっとも大切なポイントは、ツールの機能性です。自社が計画しているセミナーを実現できるか否かといった観点で、サービスの機能を確認してください。配信予定のコンテンツによっても変化しますが、確認すべきポイントは、主に下記のような部分です。
- 最大の参加可能人数
- チャットやアンケート機能の有無
- 録画やタイムシフト機能の有無
- 資料共有機能の有無
サポート体制の確認
ウェビナーツール自体のサポート体制も把握したいポイントです。不慣れな段階では、ツールの使い方といった基礎的なところから、解決すべき問題が起きることがあります。そんなときに、ツールに対するサポート体制が充実していると安心してサービスを受けられます。
おすすめのウェビナーツール
おすすめのウェビナーツールを5つほどご紹介します。
- Zoom Webinar
- コクリポ
- V-CUBEセミナー
Zoom Webinar
Zoom Webinar(Zoomウェビナー)は、アメリカのZoom Video Communications, Inc.が提供するウェビナーツールです。料金体系で最大10,000人以上の参加が可能なので、セミナーの規模に関わらず利用できます。またZoomのシステムをベースに構築されていることから、直感的な操作性を実現している点も特徴です。
Zoom Webinarの利用料金
Zoom Webinarの利用料金は、最大参加人数により変動します。小規模のセミナー開催であれば月額10,000円程度から利用できます。逆にプランによっては、10,000人を超えるような大規模のセミナー開催にも対応しています。
参加人数 | 料金(月払 / 年払) |
500人 | 10,700円 / 約7,733円 |
1,000人 | 45,700円 / 約38,083円 |
3,000人 | 133,100円 / 約110,883円 |
5,000人 | 334,700円 / 約278,883円 |
10,000人 | 872,300円 / 約726,883円 |
10,000人以上 | ※要問い合わせ |
※利用料金は、2023年2月現在のものです
Zoom Webinarの商品情報
提供会社 | Zoom Video Communications, Inc. |
サービス名 | Zoom Webinar |
最大参加人数 | 10,000人以上 |
コクリポ
コクリポ(Cocripo)は、国内のInnovation X Solutionsが手がけるウェビナーに特化した専門ツールです。ウェビナー配信に求められる機能は一通り揃っていて、丁寧なサポートが配置されています。それにも関わらず、時間単位で利用料金を管理できる料金体系を用意していて、リーズナブルなウェビナー配信が可能です。
コクリポの利用料金
コクリボの料金体系は、月の利用時間と最大参加人数で変化します。2つのプランが用意されていて、それぞれに月間利用可能な時間が設定されています。月に利用できる時間を消化した場合は、1時間単位で追加購入することになります。
プラン名 | 料金(月払 / 追加時間単価) / 利用時間 / 参加人数 |
ビジネス | 30,000円 / 3,000円 /10時間 / 100人 |
エンタープライズ | 70,000円 / 3,000円 /20時間 / 300人 |
※利用料金は、2023年2月現在のものです
コクリポの商品情報
提供会社 | Innovation X Solutions |
サービス名 | コクリポ |
最大参加人数 | 300人 |
V-CUBEセミナー
V-CUBEセミナーは、国内のブイキューブが提供するウェビナーツールです。ツールの提供のみならず、ウェビナー配信までに必要な資料作成や画面構成に対するサポートがあります。さらに、配信用のスタッフやスタジオまで完備していて、徹底されたサポートが用意されています。
V-CUBEセミナーの利用料金
V-CUBEセミナーの利用料金は、一般公開されておらず問合せが必要です。配信スタッフやスタジオ、または機材の利用によって変化します。
V-CUBEセミナーの商品情報
提供会社 | ブイキューブ |
サービス名 | V-CUBEセミナー |
最大参加人数 | 大規模配信が可能
※要問い合わせ |
ウェビナーに関するよくある質問
ウェビナーに関する、よくある質問をまとめてご紹介します。
Q: 会場で開催するセミナーよりもウェビナーを利用した方がよいですか?
Answer)セミナーの狙いによって、いずれが適しているかを検討してください。ただし2023年2月現在では、会場セミナーを検討されているのであればコロナウイルス感染の予防や施策が必須です。各都道府県が定めたルールに従い、対応してください。例えば東京都内であれば、下記のとおりイベント開催制限について取り決めがされています。
参考:【1月27日から】イベントの開催制限等について|東京都防災ホームページ
一方ウェビナーを利用する場合は、こうした制限なしでセミナー開催が可能です。さらにウェビナーならではの利点もあります
Q:ウェビナー配信の経験がない場合でも利用できますか?
Answer)ウェビナー配信の経験がなくて不安に感じている場合は、サポートが充実したウェビナーツールを利用してください。なかには、資料作成や配信スタッフといった、トータル面でサポートしてくれるサービスがあります。
Q:ウェビナー配信中に映像や音声が乱れることはありませんか?
Answer)ウェビナー配信は、通信回線や機材によって映像や音声の品質が変わります。これは主催者と参加者の環境に依存します。主催者としてウェビナー配信する際は、通信回線や機材を入念に確認することで、映像や音声の乱れといった事故を防げます。
まとめ