WEB広告の入門者必見!種類やメリット、運用の注意点など解説!
電通グループの『2023年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析』によると、2023年の日本の総広告費は7兆3,167億円(前年比103.0%)で過去最高を更新し、その内、WEB広告は3兆3,330億円を占め、総広告費の45.5%に達しています。

Web広告とは?
WEB広告とは、インターネットを利用して展開する広告全般を指しています。検索エンジンやソーシャルメディアなど、オンラインにあるさまざまなチャネルを通じて、商品・サービスの宣伝、ブランドの認知度向上、WEBサイトへのトラフィック誘導などを目的としておこなわれます。
従来の広告手法と比較して、より特定のターゲット層を絞れたり、広告効果の測定や予算管理がしやすいなどの特徴があります。主な種類としては、検索エンジン広告(リスティング広告)、ディスプレイ広告、ソーシャルメディア広告、動画広告、メール広告 などがあり、企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。
Web広告を利用するメリット
ターゲット層にピンポイントでリーチできたり、効果測定がしやすいなどWEB広告にはさまざまなメリットがあります。そこで、それぞれのポイントを取りあげ解説します。
ターゲティングしやすい
メリットの1つは、ターゲット層を絞り込みやすい点が挙げられます。例えば、年齢や性別、地域、興味関心、オンラインでの行動履歴など、詳細な条件に基づいて広告を表示するユーザーを絞り込むことができます。このターゲティング機能により、広告主は自社の製品やサービスに関心を持つ可能性の高いユーザーにのみ広告を配信し、費用を効率的に活用できます。
効果測定しやすい
効果測定がしやすい点も大きなメリットです。例えば、表示回数やクリック数、コンバージョン数などのデータをリアルタイムで把握することが可能です。正確な数値が掴めることで、どの広告が効果的か、どのターゲット層からの反応が良いかなどを具体的に分析することができ、結果としてデータに基づいた最適化ができます。
予算の調整がしやすい
予算調整がしやすい点もメリットの1つです。多くのWEB広告では、広告予算を細かい単位で設定でき、少額からでも配信することが可能です。また、PPC(クリック課金型)広告などの形式では、実際に広告がクリックされた場合にのみ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えることができます。
WEB広告の種類や特徴
検索広告やディスプレイ広告、SNS広告、動画広告などWEB広告には多様な種類があります。それぞれに異なる特徴と活用方法があり、どれを選択するかは非常に重要です。そこで、各種類の特徴を分かりやすく解説し、最適な選びかたのポイントなどお伝えします。
リスティング広告
リスティング広告は、検索エンジンの検索結果ページに表示されるテキスト広告のことです。ユーザーが特定のキーワードで検索した際、そのキーワードに関連性の高い広告が表示される仕組みです。表示される箇所としては、検索結果の上部や下部が中心です。ユーザーが自ら検索したキーワードに基づいて表示されるため、高い費用対効果が期待できます。
参考ページ:リスティング広告とは?Googleリスティング広告について解説
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、WEBサイトやアプリに表示される画像や動画を用いた広告のことです。テキストベースのリスティング広告とは異なり、視覚的な要素を訴求することで、ユーザーの目を引き、ブランド認知度の向上や、WEBサイトへのトラフィック誘導などに効果を発揮します。広告枠は、さまざまなサイズや形状で表示され、一度WEBサイトを訪れたユーザーに対して再度広告を表示するリターゲティングに活用されることが多いです。
参考ページ:ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違いを解説
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、企業が自社の商品やサービスを他者(アフィリエイター)に宣伝してもらい、その成果に応じて報酬を支払うものです。アフィリエイターは、自身のWEBサイトやSNSなどのプラットフォームを利用し、広告主の製品やサービスの告知をおこないます。
ユーザーがそのリンクを通じて商品を購入した場合、アフィリエイターは成果報酬を受け取れる仕組みです。このような仕組みから、成果報酬型広告とも呼ばれ、広告主は実際に成果が発生した場合にのみ費用を支払うため、効果が高いとされています。
参考ページ:アフィリエイト広告とは?ASP業者の紹介と広告の獲得効率を上げる方法を解説
SNS広告
Facebook、Instagram、X、LinkedIn、TikTokなどのソーシャルメディアで掲載する広告をSNS広告と呼びます。これらの広告は、プラットフォームの高度なターゲティング機能を利用し、ユーザーの属性(年齢、性別、地域など)、興味関心、行動履歴などに基づいて、特定のユーザー層に広告を配信することが可能です。
テキストや画像、動画など、プラットフォームの特徴を活かした形式で広告が表示され、ユーザーのフィードやストーリーに自然に溶け込むよう設計されています。ブランド認知度の向上やWEBサイトへのトラフィック誘導、新規顧客の獲得、既存顧客のエンゲージメント促進など、さまざまなマーケティング目標を達成するために活用できます。また、ユーザーは広告に対して「いいね!」、コメント、シェアなどのアクションを起こせるため、双方向的なコミュニケーションがとれる独自の特徴もあります。
参考ページ:SNS広告の種類と運用時の注意点からポイントまで徹底解説
動画広告
動画広告とは、動画形式で表示されるタイプのものです。YouTubeなどのチャネルで掲載され、視覚や聴覚に訴えることでユーザーの注意を引きつけ、メッセージをより効果的に伝えることが可能です。主な配信目的は、ブランド認知度の向上や製品の紹介、WEBサイトへのトラフィック誘導、コンバージョン促進などが挙げられます。
動画広告のタイプはさまざまで、スキップ可能な広告、バンパー広告(短い動画広告)、インフィード広告(コンテンツの中に組み込まれる広告)などがあります。広告主は、予算や目的に合わせて最適な形式を選択できます。
メール広告
メール広告は、メールマガジンの一部あるいは全面に配信されるタイプのものです。企業は、自社の商品に関する情報をメールで顧客に直接届け、ブランド認知度の向上、WEBサイトへのトラフィック誘導、コンバージョン増加を目指します。メールマガジンを読んでいる読者は通常、特定のトピックに関心があるため、自社商品との相性が良ければ高い反応率を出すことが可能です。他のWEB広告と比較して、比較的低コストで実施できることも多いです。
WEB広告の選定ポイント
WEB広告を効果的に活用するには、ターゲットや目的、予算にあった広告を選ぶことが重要です。リスティング広告やSNS広告、動画広告など、種類ごとに特性が異なるため、自社のビジネスに最適なものを選定してください。ここでは、選定ポイントをお伝えします。
ターゲティングとの相性
まず、誰に広告を届けたいのかを明確にしてください。年齢や性別、地域、興味関心など、ターゲットの属性を把握することで、最適な配信先を選択できます。例えば、若年層をターゲットにする場合は、TikTokやInstagramなどのSNS広告が効果的かもしれません。
参考ページ:セグメンテーションとは?ターゲティングとの違いや活用方法を解説!
自社の目的
広告の目的を明確にする必要があります。ブランド認知度の向上やトラフィック誘導、商品の販売など、具体的な目標を設定することで、適切な配信先を選択できます。例えば、特定の製品の販売を促進したい場合は、リスティング広告などが効果的かもしれません。また、ブランド認知度を高めたい場合は、ディスプレイ広告や動画広告が有効な可能性があります。
予算との兼ね合い
使える予算を明確にし、それに基づいて選定する必要があります。WEB広告では、予算を柔軟に調整できるため、比較的少額からでも掲載できますが、広告タイプによっては出稿に必要な最低価格が決まっているものもあるため、注意が必要です。
広告フォーマットとの相性
テキストや画像、動画、メールなど、さまざまなフォーマットが広告にはあります。各フォーマットは、それぞれ異なる特性と強みがあるため、ビジネス目標やターゲットに合わせて最適なものを選択してください。例えば、視覚的なインパクトを重視する場合は、画像や動画を用いたものが効果的です。
WEB広告運用時の注意点
広告は出稿して終わりではなく、その後の運用が重要です。例えば、効果測定をおこない、パフォーマンスを最適化するなどのことが挙げられます。そこで、広告掲載後に注意すべき点についてとりあげ解説します。
効果測定
効果測定は、キャンペーンで継続して成果を出すために重要です。表示回数やクリック数、コンバージョン数などのデータを定期的に確認し、どの配信やキーワードが効果的か、どのターゲット層からの反応が良いかを把握します。これらのデータを分析することで、予算配分を最適化し、費用対効果を最大化するようにしてください。
また、Google Analyticsのようなツールを活用して、トラフィックの質やコンバージョン率など詳細データを収集することも重要です。これらの結果をもとに、キャンペーンを改善し、効果を最大限に高めるようにしてください。
配信広告の最適化
通常、WEB広告では、複数のパターンで広告を配信します。そして、えられたデータに基づき、パフォーマンスの高いものを継続して出し、逆に低いものについては別パターンの配信を検討します。
これらの配信は、A/Bテストを実施して、判断することが一般的です。広告主が適切なクリエイティブを作成したつもりでも、市場とマッチするかどうかは実際にテストしないと分からないため、継続的な最適化を進めるようにしてください。
よくある質問(Q&A)
ここでは、WEB広告のよくある質問についてお伝えします。特に、これから初めてWEB広告の利用を検討している場合、次のポイントを踏まえて進めるようにしてください。
Q:オフライン広告との違いは?
Answer)オフライン広告との大きな違いは、ターゲットの精度と測定が正確にできる点にあります。ラジオや新聞、チラシなどは広範な層にリーチできるものの、効果測定が難しく、ターゲットを細かく絞りにくいなどの難点があります。
一方、WEB広告は、検索履歴や興味関心に基づいたターゲティングが可能で、クリック数やコンバージョン率などのデータをリアルタイムで分析できるのが大きなメリットです。
Q:GA4などは効果計測に役立ちますか?
Answer)GA4は、広告配信の効果測定に非常に有効なツールです。ユーザーの行動データを詳細に追跡し、広告経由の流入やコンバージョン、エンゲージメントなどを可視化できるため、どの広告が成果を上げているかを分析できます。また、AIを活用した予測分析やクロスデバイス計測などの高度な機能も利用可能で、近年複雑化するユーザー行動も把握しやすくなっています。広告の最適化や費用対効果の向上に役立つため、GA4の導入を前向きに検討してください。
参考ページ:GA4コンバージョン設定の基礎を解説!詳しい設定方法や確認の仕方もご紹介
Q:動画広告と相性の良い商品は?
Answer)動画広告と相性の良い商品は、視覚や聴覚に訴えかけやすい商品です。例えば、美容・コスメは使用感やビフォー・アフターを直感的に伝えられ、ファッション・アパレルは着用シーンを見せることで購買意欲を高めることができます。
Q:どれくらいの頻度で広告運用を見直した方が良いですか?
Answer)広告運用の見直し頻度は、最低でも週1回、理想的にはほぼ毎日、調整するのが効果的です。特に、初期段階や新しい施策を試す際は、数日に一度データを確認し、クリック率やコンバージョン率の変動をチェックしてください。また、長期間運用する場合も、市場の変化やターゲットの反応を踏まえて月1〜2回はクリエイティブやターゲティングを最適化し、広告パフォーマンスを向上させていくことが肝心です。
まとめ
