SEOで投資対効果(ROI)を考える ~SEOとROI~
SEOをおこなうには何かと費用がかかります。SEOツールの導入、コンテンツ制作、サイト改修、SEO会社への依頼など費用を挙げたらキリがありません。
しかし、予算管理するWEB担当者の頭を悩ませるのはいつも上司です。ではどうやって上司を納得させ、会社からSEO予算を捻出するのか?
なぜSEOで投資対効果を考えるのか
前提としてSEOに限らず事業計画では必ず投資対効果を考える必要があります。WEB担当者で意外に多いのが、会社からの命令なのでWEB担当をしている人。命令なので対策をしているのだから予算を確保してほしいというのは気持ちとしてはわかります。
ですが、WEB担当者たるもの何にいくらかけるとどうなるのでいくらの予算が欲しいということまで具申する必要があります。
そのためには、事業計画を作る必要があり、事業計画を作るためにはどの程度のコストがかかり、コストを回収するためにはどれくらいの期間で回収できるのかを考えなければなりません。
いわゆる、ROI(投資対効果)を考えることも業務の一環です。
SEOのシミュレーションを作っても、そのとおりに進行することは稀です。SEOは自社だけではなく競合他社の動きやGoogleによるアルゴリズム変動のような外部要因によって非常に大きく動くためです。
それでも営業部門でいくらの売上を目標にするかという議論と同じ水準まで組んだ計画書を作って上司に納得してもらう必要はあるはずです。
SEOの現状分析をおこなう
最初におこなうべきは自社のSEOの現状分析です。場合によっては新規にサイトやメディアを立ち上げることから考える必要がありますが、一般的には既存サイトがあり、これをどうやって伸ばすかという事例で考えていきます。
投資対効果を考える場合には、サイトにはどの程度のアクセスがあり、CVR(コンバージョン率)がどの程度で、顧客単価がいくらかを考える必要があります。
最低でも出すべきは以下のとおり。
- コンバージョン数
- 顧客単価
- 売上金額
しかし、SEOの場合には何というキーワードでアクセスがあり、コンバージョンに至ったかを考えなければなりません。あるキーワードの検索ボリュームがどの程度か、現在の順位、クリック率などを参考にすることで現状の数値が見えてきます。
具体的な数値を出すためには、次の表を埋めてみてください。
順位 | クリック率 | 検索Vol. | アクセス数 | CVR | CV数 | 顧客単価 | 売上額 |
本記事ではサンプルシナリオとして次のようなケースを考えていきます。
順位 | クリック率 | 検索Vol. | アクセス数 | CVR | CV数 | 顧客単価 | 売上額 |
10位 | 2.5% | 5,000 | 125 | 1.0% | 1 | 100,000 | 100,000 |
サンプルシナリオでは、現在のところ検索ボリュームが5,000あるキーワードで10位を取得していて、コンバージョン率は1.0%を維持できたとし、平均的な顧客単価を10万円に設定しています。
検索順位からクリック率を出し、検索ボリュームとクリック率から推定アクセス数が出ます。そして、推定アクセス数とCVRからコンバージョン数を出せます(小数点以下は切り捨て)。上記のケースではコンバージョンが1件であるため売上額は10万円ですが、これは特定のキーワード1つに対する売上なのでサイト全体ではもっと多いということは付言事項として挙げておきます。
なお、順位ごとのクリック率については諸説あるが今回は Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid を参考に以下の数値を使用しています。
検索順位 | クリック率 |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
SEOのベストシナリオを考える
事業計画を立てるときにはベストシナリオとワーストシナリオの両方を考えなければなりません。まずはベストシナリオ、つまりSEOがうまくいった場合のシナリオを考えていきます。
SEOがうまくいけば当然、検索順位は改善しますので先ほどの表の順位が上がったときの売上額を見ていきます。
順位 | クリック率 | 検索Vol. | アクセス数 | CVR | CV数 | 顧客単価 | 売上額 |
1位 | 28.5% | 5,000 | 1,425 | 1.0% | 14 | 100,000 | 1,400,000 |
2位 | 15.7% | 5,000 | 785 | 1.0% | 7 | 100,000 | 700,000 |
3位 | 11.0% | 5,000 | 550 | 1.0% | 5 | 100,000 | 500,000 |
4位 | 8.0% | 5,000 | 400 | 1.0% | 4 | 100,000 | 400,000 |
5位 | 7.2% | 5,000 | 360 | 1.0% | 3 | 100,000 | 300,000 |
6位 | 5.1% | 5,000 | 255 | 1.0% | 2 | 100,000 | 200,000 |
7位 | 4.0% | 5,000 | 200 | 1.0% | 2 | 100,000 | 200,000 |
8位 | 3.2% | 5,000 | 160 | 1.0% | 1 | 100,000 | 100,000 |
9位 | 2.8% | 5,000 | 140 | 1.0% | 1 | 100,000 | 100,000 |
10位 | 2.5% | 5,000 | 125 | 1.0% | 1 | 100,000 | 100,000 |
表の一番下、10位が当初の順位でしたが、SEOがうまくいけばそこから改善します。仮に3位に入れば売上は50万円(5倍)、2位で売上は70万円(7倍)、1位になれば140万円(14倍)です。
これは1つのキーワードでのアクセス数とコンバージョン数ですので、サイト全体ではさらに伸びる可能性があります。
1点だけ補足すると、SEOがうまくいきアクセス数が大きく伸びるとCVRが下がる可能性があります。下がる理由は検索ユーザーのなかには一定数、情報を取りに来ているだけの人や検索上位に来ることで競合他社が調査のために見に来るからですが、ここではシミュレーションについて語っているのでCVRは1%のまま固定としています。
東京SEOメーカーの費用感
予想売上額が出た後はコスト感を考えなければなりません。
- SEOツールをどこまで導入するか
- コンテンツ制作をどこまで外注するか
- 社内の人員体制はどうするか
- SEO会社に依頼するか
大きくいえば上記4点を確認すればよいのですが、社内体制(人件費)については各社の事情がありますので割愛し、SEOツールは最低限の固定費のみがかかるとし、コンテンツ制作費用とSEO会社への依頼のみを考えることとします。
東京SEOメーカーの場合、毎月のSEOコンサル費用は最安で55000円(税抜)~で受けております。そして、コンテンツは1本30,000円(税抜)ですので10本を依頼しても30万円(税抜)です。
仮に両方を毎月おこなったとしても、月40万円かかりませんので検索順位で3位を取れたとすればサイト全体では十分に元が取れる計算です。
もちろん、コンテンツは途中で追加をやめる、内製化に切り替えるなどの手法を取ればさらにコストがかからない分、利益が増えます。
一般的なSEO会社の費用感
SEO会社もさまざまですので費用感も非常に幅があります。ただ、一般的という意味ではSEO会社への費用は毎月20万円〜50万円程度です。そして、コンテンツ制作費用もさまざまですが、1本あたり10万円程度が妥当です。
先ほどと同様に毎月のコンサル費用と月10本のコンテンツを依頼すると毎月120万円ほどがかかる計算になります。そうなると検索順位で1位を取れば利益が出ますが、2位以下では利益が出ない可能性があります。
もちろん、2位であってもサイト全体が底上げされれば利益が十分に確保できる可能性はありますし、コンテンツの本数を削減しても効果が見込めるのであれば十分に採算がとれる可能性があります。
また、今回のシナリオでは顧客単価を10万円、CVRを1%に設定していますが、顧客単価やCVRがもっと高ければ違った結果になる可能性もあります。
重要なことは東京SEOメーカーがよいということではなく、自身のサイトのフェーズやサイト運営の予算感とコスト感を合わせなければならないということです。
競合の順位が上がったシナリオを考える
SEOでは自社サイトの順位を上げることを考えますが、当然競合他社もWEBサイトを運営している以上は何かしらの手を打ってくるはずです。
そのため、自社が努力をしていても競合の順位が上がってくることにより、相対的に自社が下がることを考えなければなりません。現状では自社が10位で考えていましたので、ここよりも下がるということは11位以下になるということです。11位以下のクリック率が出ている統計データはありませんが、10位と同程度かさらに下がることは容易に想像がつきます。
【余談】
とある調査によると検索順位10位よりも11位のほうがクリック率が高いというデータがあります。これは1ページ目をさらっと流して2ページ目に流れるユーザーの多くが11位をクリックするためといわれています。しかし、古い調査データであること、狙って11位になることはむずかしいこと、業界によってクリック率が異なることなどから推奨はされません。 |
10位の時点でコンバージョン数が1件でしたので11位になるということは、特定のキーワードによるコンバージョンがなくなる可能性を示しています。
コスト面を考えるとSEO会社に依頼することがベストというわけではありませんが、他社がSEOに予算を投下して順位を取ってきたときのリスクは念頭に置いてシミュレーションする必要があります。
SEOのワーストシナリオを考える
SEOはもちろん、投資行動をするときにもっとも悪いことは何もしないことであることが往々にしてあります。何もしないということは発展しないということではありません。定期的なメンテナンスすらしないということは競合の順位が上がってくることに対する対抗策がないということです。
検索順位が下がれば当然売上も下がります。しかも、特定のキーワードに対してではなくサイト全体の順位が下がる可能性もあります。
特に昨今ではサイトの更新性も評価対象に含まれているような動きが見えます。ということは最低限のメンテナンスに加えて、最低限の新規記事投稿がない限りは現状の順位すら守れないということです。
SEOで一度上位に入ればよほど大きな変動がない限りは上位を維持することができますが、反対に一度落ちてしまうと相当な努力をしない限り浮上することはありません。
SEOのワーストシナリオを考えた場合には、今の時点でサイトに対しての投資をしないことで将来的にサイトの価値が著しく低下してしまうというリスクも鑑みておくべきです。
【余談】サイトの更新性とアルゴリズム評価について
Googleは検索エンジンのアルゴリズムについて多くを語りません。アルゴリズムの要因は無数にあると考えられていますが、2022年2月時点ではサイトの更新性がアルゴリズムに反映されているという公式情報はありません。しかし、多くの有志によりサイトの更新性(新規記事の投稿)がSEO効果を持つのではないかと推測されています。新規記事の投稿が効果的なのか、新規URLの追加が効果的なのか、間接的にユーザーの回遊性が上がったためなのか、はっきりとしたことはわかりませんが、ユーザーのことを考えたときにコンテンツが多くて悪いことはなく、情報が少ないサイトよりも多いサイトのほうが強いことは間違いないことからサイトの更新は止めるべきではありません。 |
また、サイトの更新は続けるにしても見当違いなSEO対策をすることで時間を無駄にするというリスクもあります。社内にSEOの知見がない場合には昔効果のあったSEO対策をおこなうことになったり、実験結果や専門家の意見に頼らない施策を打ったりすることがあります。
時間の無駄、人件費の無駄というのもありますが、一度おこなった施策に効果がないことに気が付いて、後から改修をおこなうということになれば2度手間になってしまいます。
その意味では、早い段階で専門家の知見に頼るのが妥当であるといえます。
まとめ