SEO対策の東京SEOメーカー

オウンドメディアのドメインはどうやって決める?種類や取得方法など

オウンドメディアのドメインはどうやって決める?

オウンドメディア運用を考えるにあたって、ドメイン名をどう決めるか、どのようにして取得するのか悩む企業もいるでしょう。

 

SEOコンサルタントこの記事ではオウンドメディアのドメインの種類や決め方、取得方法などを紹介します。これからオウンドメディアのドメインを決めようか考えている企業は、ぜひ参考にしてください。

 

 

SEOコンサルティング

オウンドメディアのドメインは2つにわけられる

 

オウンドメディアのドメインは、主に次の2つにわけられます。

 

  • 独自ドメイン
  • サブドメイン

またドメインではありませんが、サブドメインとよく似た用語に「サブディレクトリ」もあります。新しくサイトをつくるときにサブディレクトリを用いることもあるので、こちらもあわせて紹介します。

 

 

独自ドメイン

 

独自ドメインとは、世界に1つしかないオリジナルのドメインです。サイト運用やメール送信などに、独自ドメインを利用します。

 

サイトのURLは、たとえば次のような文字列の羅列で構成されています。

 

https://www.○○○.com/content/~

 

このうち、独自ドメインは「○○.com」に該当し、いわばインターネット上の住所を示すものです。たとえば当サイトであれば「https://www.switchitmaker2.com/wordpress/~」で、このうち「switchitmaker2.com」が独自ドメインに該当します。

 

なお○○以下は「.com」に限らず「.jp」や「.blog」などがあります。これらは自由に決められ、また法人・個人を問わず誰でも所有可能です。

 

サブドメイン

 

独自ドメインに対し、ドメイン名の配下に設けられた別のドメインを「サブドメイン」といいます。独自ドメインは「○○.com」ですが、それに先頭の文字列を挿入したのが「△△.○○.com」のようなサブドメインです。

 

たとえばサブドメインは、次のようなものを指します。

 

 

サブドメインの特徴は、同じドメインを使ってほかのサイトを展開できる点です。たとえば楽天グループは、楽天サービス圏内のサイトで、次のようなサブドメインを使用しています。

 

 

このように楽天サービスのなかには、同一のドメインを使い、サービスごとにサブドメインを設定してサイトを展開している企業もあります。

 

サブディレクトリとの違い

 

サブドメインと似た用語に「サブディレクトリ」があります。サブディレクトリとは、あるディレクトリ内部に含まれる別のディレクトリのことです。

 

そもそもディレクトリとは、フォルダ内とそのフォルダの位置を示す文字列です。たとえば次のようなURLがあるとします。

 

https://www.○○○.com/content/~

 

このうちサブディレクトリは、ドメイン配下に設定したディレクトリを指します。たとえば上記のようなURLがあれば、以下がサブディレクトリに該当します。

 

○○○.com/content/

 

当サイトのとあるページを「独自ドメイン」「サブドメイン」「サブディレクトリ」に分類すると、次のようになります。

 

  • 独自ドメイン switchitmaker2.com
  • サブドメイン https://www.switchitmaker2.com/wordpress
  • サブディレクトリ switchitmaker2.com/contents

 

サブディレクトリを使うメリットは、独自ドメインのもとでの運用になるので、本サイトの評価を引き継ぐ点です。特に本サイトの関連コンテンツをサブディレクトリで運用した場合、もとのサイトの評価も上がりやすいメリットがあります。

 

独自ドメインのメリット

 

自社で独自ドメインを取得するメリットは、主に次の2つが挙げられます。

 

  • 信頼を得やすい
  • 長期的なSEO対策に有利

 

信頼を得やすい

 

独自ドメインで運用されているサイトは、信頼を獲得しやすくなります。独自ドメインは、そのまま企業の顔を表すものだからです。ドメインというのは、顧客からの信頼を獲得するのに大切な要素です。

 

クリエイターがコンテンツを投稿できる「note」というメディアプラットフォームがあります。こちらは企業もアカウントを作成できるのですが、noteをホームページにすると、ドメインは「note.com」です。

 

これでは、どうしても独自ドメインで運用しているサイトよりも、検索ユーザーからの信頼を獲得しづらくなります。

 

検索結果にオウンドメディアの露出が増えれば、独自ドメインの名前がユーザーに認識され「このサイトの記事なら信用できる」という信頼獲得にもつながります。独自ドメインは企業の顔なので、特に今までオウンドメディアをもっていなかった会社は、独自ドメインで運用するのがおすすめです。

 

長期的なSEO対策に有利

 

長期的なオウンドメディア運用を考えている場合、独自ドメインはSEO対策に有利です。

 

サイトの評価は、長期的なメディア運用のなかで積み上がっていくものです。その点独自ドメインで運用していると、コンテンツ制作や被リンク獲得などの施策を進めることで、徐々にサイトの評価が高まっていきます。

 

短期でサイト評価を上げたいときは、サブドメインで運用するほうがいいです(ただし評価の高い独自ドメインのサイトをもっている場合に限ります)。一方で、強いオウンドメディアを長期で構築したいと考えている場合は、独自ドメインで運用するのがおすすめです。

 

サブドメインのメリット

 

続いてサブドメインのメリットを2つ紹介します。

 

  • ブランディング効果がある
  • コストを抑えながら複数のオウンドメディアを構築できる

 

ブランディング効果がある

 

サブドメインは独自ドメインの名前を使って作成します。そのため本ドメインにある程度のブランドがある場合、新たにサイトを展開しても信頼を得やすいのがサブドメインのメリットです。

 

たとえば先ほど紹介した楽天グループのサブドメインは、次のように「rakuten.co.jp」の独自ドメインが入っているため、楽天市場以外のサービスでもユーザーから信頼を得やすくなっています。

 

 

独自ドメインのサイト評価がある程度高まっている状態であれば、ブランディング効果の観点からも、サブドメインでサイトを展開するのもおすすめです。

 

コストを抑えながら複数のオウンドメディアを構築できる

 

すでに独自ドメインを取得していれば、基本そこから費用をかけずにサブドメインを取得できます。そのため、コストを抑えながら複数のオウンドメディアを運用したい場合に、サブドメインを使うのがおすすめです。

 

サブドメインは、独自ドメインを取得したドメイン専門会社やレンタルサーバー会社などから設定可能です。ただし無料でサブドメインを設定できる数に限りがある場合、そのときは新たに独自ドメインをつくる必要があります。

 

なお本ドメインのサイトと関連するコンテンツのオウンドメディアをつくりたいときは、本ドメイン配下で設定できるサブディレクトリ運用のほうが適しています。一方で本ドメインに関連しないコンテンツのオウンドメディアをつくりたいときは、サブドメインで運用するのがおすすめです。

 

ドメインの種類(「.com」「.jp」など)

 

ドメインには「.com」や「.jp」などがあり、「.」以下を「トップレベルドメイン(TLD)」といいます。トップレベルドメインは複数ありますが、基本的にどれを選んでもほとんど違いはありません。

 

トップレベルドメインは大きくわけて、目的別に設定する「gTLD」と、国や地域で設定する「ccTLD」があります。また「gTLD」のなかでも、2012年以降に登場した新たなドメインを「新gTLD」といいます。

 

そこでこの3種類のドメインのうち、よく使われるものを見てみましょう。

 

<代表的なgTLD>

ドメイン 主に使われるサイト
.com 商用サイトやコーポレートサイトなど
.net ネットワークに関するサイト
.info 口コミや情報掲載サイトなど

 

<代表的な新gTLD>

ドメイン 主に使われるサイト
.blog ブログ
.site サイト全般
.app アプリやゲームなど

 

<代表的なccTLD>

ドメイン 指している国
.jp 日本
.us 米国

 

 

オウンドメディアのドメイン名を決める方法

オウンドメディアのドメイン名は企業の顔となる、重要なものです。そこでオウンドメディアのドメイン名を決める方法について4つ紹介します。

 

  1. Webサイトの名前にする
  2. 商品・サービス名にする
  3. 検索キーワードに合わせる
  4. 会社名にする(要注意)

 

Webサイトの名前にする

 

1つめはサイトの名前にする方法です。コラム中心で雑誌のようなオウンドメディアを展開したいとき、サイト名をドメイン名にするのがおすすめです。

 

ドメインにサイト名を設定するケースで、よくあるのが恋愛系のオウンドメディア。たとえば恋愛系メディア「AM(アム)」のドメイン名は「am-our.com」です。一方で運営企業は株式会社メディアーノなので、サイト名からドメインを決めていることがわかります。

 

特に、アフィリエイトや広告収益を目的とするコラム中心のオウンドメディアを運用する場合、サイト名からドメインを決めるのがおすすめです。

 

商品・サービス名にする

 

自社製品を軸にオウンドメディアを運用したい、あるいは会社名よりも商品のほうが有名な場合、商品・サービス名をドメイン名にするのもおすすめです。

 

たとえば瞬間接着剤「アロンアルフア」の公式サイトのドメインは、商品名から取って「aronalpha.com」となっています。しかし運用会社は「東亞合成株式会社」です。これは会社名より商品名が有名なので、ドメインに適用している事例です。

 

ただし、他社の商品名をドメインにしてはいけません。たとえばアフィリエイト系のオウンドメディアの運用を考えていて、ドメインが空いているからといって他社の商品名を使った場合、権利を侵害しているとして訴訟される可能性もあるので注意しましょう。

 

検索キーワードに合わせる

 

3つめの方法は、検索キーワードを組み入れる方法です。オウンドメディアがターゲットとするキーワード名をドメインに入れると、検索上位に上がりやすいといわれています。

 

たとえばよくあるのが「SEO」をターゲットとするWebマーケティング系の会社が、ドメインに「seo」を入れるケースです(「seo△△.com」のように)。また検索キーワードをドメインに入れると、サイトのコンセプトも伝わりやすくなるメリットがあります。

 

会社名にする(要注意)

 

4つめは、会社名をドメイン名にする方法です。たとえば大手通販サイトを提供する米国企業の「Amazon.com」は、日本のAmazonのドメイン名を「amazon.co.jp」にしています。企業の名前が強いとき、またサイトが有名になって会社名が知られたいときに、この方法で設定するのがおすすめです。

 

ただし会社名をドメインにするときは注意しましょう。なぜなら会社名が、ほかの会社と被る可能性があるからです。会社名が被ったとき、他社のサイトと間違えられる恐れもあります。特に有名企業と自社名が被るときは、ほかのドメイン名にするのが吉です。

 

オウンドメディアのドメインを取得する方法

 

オウンドメディアのドメインを取得する方法について紹介します。オウンドメディアのドメインを取得するには、主に次の流れで進めます。

 

  • ドメイン名を決める
  • ドメインを取得する
  • ネームサーバー利用申請を行う

 

1. ドメイン名を決める

 

ドメインを取得するには、まずはドメイン名を決めます。先ほど紹介した「オウンドメディアのドメイン名を決める方法」を参考に、ドメイン名を考えましょう。ただし、希望のドメインを取得できない可能性もあるので、2~3個候補を決めておくのがおすすめです。

 

2. ドメインを取得する

 

決めたドメイン名をもとに、ドメインを取得します。ドメインは「ドメイン専門会社」や「レンタルサーバー会社」などから取得可能です。おすすめのドメイン取得先を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

おすすめドメイン取得先

 

ドメイン取得先から希望のドメイン名を選び、取得可能であれば申請します。ドメインが被っているときは取得できないので、そのときは別のものを選びましょう。

 

なお、どこから取得してもドメインの”質”は変わりません。そのためドメイン取得先の「料金」や「管理画面の使いやすさ」などを参考にして決めるとよいでしょう。

 

3. ネームサーバー利用申請を行う

 

ドメイン名を申請したあとは、紐付けるWebサーバーを選びます。このドメインとWebサーバーを紐付けるものを「ネームサーバー(DNSサーバー)」といいます。

 

希望のドメインでオウンドメディアを運用するには、このネームサーバー利用申請が必要です。ただしネームサーバーは、無料で提供している会社が大半です(一部有料の場合あり)。ドメイン取得先で手続きできるので、流れに則りネームサーバー利用を申請しましょう。

 

ネームサーバー利用申請によってドメインとWebサーバー(レンタルサーバーや専用サーバーなど)を紐付けますが、企業の場合すでにWebサーバーを契約している会社が大半でしょう。もしサーバーをもっていない場合は、ドメインを取得する前にWebサーバーを契約してください。

 

まとめ

SEOコンサルタントドメインは企業の顔ともなる、オウンドメディア運用において非常に重要な要素です。この記事で紹介したようなドメイン名の決め方を参考に、慎重に名付けるようにしましょう。

 

SEO対策のお申込みボタン

SEOとWEBマーケティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る

 

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策