CPCとは?言葉の意味や使い方、ポイントなどを解説
CPCは(Cost Per Click、コスト・パー・クリック)の頭文字を取った略語で、日本語で表すと平均クリック単価です。インターネット上の広告などがクリックされたとき、その1クリックに対していくらくらい費用がかかったかを示す指標です。
CPCとは
CPCとは広告業界でよく使われる用語の1つで、(Cost Per Click、コスト・パー・クリック)平均クリック単価のことです。インターネット上にある広告に対して、ユーザーによって1クリックされたときにかかる費用の指標を意味します。
CPCの計算式は次のとおりです。
CPCは掲載するサイトやコンテンツの注目度によって価格が異なります。当然ながら、人気のサイトに広告を出そうと思っている場合には、その分CPC単価も高くなります。
CPCと似たような単語のひとつに、CPMがあります。CPMとはCost Per Mille(コスト・パー・マイル)の略語で、Web広告を1000回表示させるごとにかかる費用を意味します。広告が表示されたことをインプレッションと呼ぶことから、別名でインプレッション単価とも呼ばれています。
CPCとCPMは似ているようで意味が異なるため、Web広告を扱う人であればしっかりと区別できる必要があります。
CPCの種類
CPCには、大きく分けて次の2種類に分類することができます。
- 指標としてみるCPC
- 課金方式としてのCPC
指標としてみるCPC
CPCはどれだけその広告がどれだけクリックされたのかを示す1つの大きな指標となります。CPCを割り出す計算は、広告費用 ÷ クリック数、で計算できます。
この計算式を使い、毎日CPCの数字を蓄積してデータを貯めていくと、それぞれ日ごとや月ごとにCPCを比較することができます。
つまり、CPCがどのように推移したかをデータとして測れるので、CPCはインプレッション数を伸ばすための一つの指標としての役割も持ちます。
課金方式としてのCPC
課金方式としてのCPCも存在します。これは名前のとおり、掲載した広告が1クリックされるごとに指定の金額が課金される方式です。
そのため、広告を掲載しているサイトに訪れたユーザーが掲載している広告を見ても、クリックしない限りは広告主はお金を払うことはありません。
このときのポイントとしては、課金方式のCPCの場合はキーワード毎に広告料金が変わってくるという点です。月間で検索される数が多いビッグキーワードほど、CPC単価が高くなります。
上限クリック単価とは
上限クリック単価とは1回のクリックに対して広告主がいくらまで払えるかという上限の単価のことを指します。上限クリック単価は通常、広告を売り出している広告主が自由に設定することができます。
上限クリック単価を設定するメリット
上限クリック単価を設定するメリットは、あらかじめ決められた上限の単価以上は金額が上がらないという点です。そのため、広告を出す企業からすると決められた予算を超える心配はないため計画が組みやすくなります。
上限クリック単価を設定しておくことにより、広告を掲載する当初よりも金額が高騰してしまった、というリスクも避けられます。
上限クリック単価を設定するデメリット
一方で上限クリック単価を設定するデメリットもあります。実は課金方式としてのCPCは、広告を掲載する位置は事前におこなわれるオークション形式によって決まります。
そのため、あらかじめ上限クリック単価を設定しておくとその単価の範囲内である場所へしか掲載されません。つまり、より多くのユーザーに見てもらう可能性を自ら潰してしまうと言い換えることもできます。
広告ランクによってクリック単価は異なる
CPC、すなわち平均クリック単価ですが、掲載する広告のランクと前述したオークション形式による入札額によって決定されます。
すなわち、広告ランクが高ければ企業や個人などが入札する額が低かったとしても同業の競合に勝つことができます。逆に広告ランクが低ければ、ほかにも広告を掲載したい競合が多くなるため入札額が高くなります。
広告ランクは、上限クリック単価 × 品質スコアによって決定されます。品質スコアとは掲載したい広告の質を指します。掲載したい広告がサイトの方向性とマッチしているかや、そのサイトが表示されるキーワードに沿った適切な広告であるかどうかによって決定します。
安いCPCは効果が薄くなる
広告を掲載する側からすると、広告費用を下げるために少しでもCPCを下げて広告を掲載したいと考えます。しかしながら、あまりにもCPCを下げて広告を出すとその分効果が薄くなる可能性があると覚えておいてください。
その理由は主に次の3つです。
- 誤クリックが多い
- クリックが最終目的化しているケースが多い
- 競業他社が少ない
誤クリックが多い
あまりにもCPCが安すぎる場合、そのサイトは誤クリックが多いサイトである可能性があります。スマホで見ている場合に多いのですが、サイトを閲覧しているユーザーがその広告に対して興味がないのに誤ってクリックしてしまうことがあります。
この場合クリック数は上がりますが、そもそも広告内容に興味がないので自社の商品やサービスを購入してもらうなど、次のアクションにつながらないため費用対効果は良くありません。
クリックが最終目的化しているケースが多い
安いCPCで稀に見られるのですが、クリックが最終目的化してしまっているケースがあります。これは、広告をクリックしたらポイントがもらえるというようなユーザーがクリックをすることで何かしら利益が得られるように設定されているときに起こる現象です。
このケースもユーザーからしたらクリックすれば目的は達成されるため、同様に次のアクションにつながらず費用対効果は小さくなります。
CPCを下げ、広告効果を最大化するポイント
CPCを下げつつ、広告効果を最大化するポイントは次の4つです。
- 掲載メディアやキーワードを選定する
- 明確な広告戦略を打ち出す
- スマートフォンユーザーを意識する
- 除外するキーワードを設定する
掲載メディアやキーワードを選定する
広告効果を最大化する大きなポイントは、掲載するメディアやキーワードをしっかりと選定することです。CPCを下げて掲載するなら、注目度が低いメディアや競合が少ないキーワードを選定します。そうすれば競合は少ないため、比較的安い単価で広告を掲載できます。
しかしながら、注目度が低いメディアはその分、閲覧数も少ないため、そこのバランスを取りながら掲載するメディアの見極めが大切です。
明確な広告戦略を打ち出す
CPCが安くても、明確な広告戦略を打ち出すことで広告を最大化することができます。改めて広告を出す目的を考え直してみてください。目的が商品やサービスを購入してもらうことである場合、多少金額が上がってもより閲覧数が多いサイトに掲載するほうが理想的です。
一方、まずは自社や広告に載せる商品などの知名度を上げることが目的の場合には、CPCが安いサイトでも問題ありません。それぞれ広告を掲載する戦略を立ててそれにそった最適なサイトに掲載することで広告効果を最大化できます。
スマートフォンユーザーを意識する
サイトを閲覧している大半がスマートフォンからのユーザーだということを意識して広告を作成することが大切です。広告内にあまりにも小さすぎる文字などを入れると、スマートフォンから閲覧した際に文字が読みづらかったり目立ちにくかったりする場合があります。
スマートフォン越しに掲載する広告を見たときに、ユーザーに見づらいと思われないようなデザインを設計することで広告効果を最大化できます。
除外するキーワードを設定する
あらかじめ除外するキーワードを設定してください。閲覧するユーザーを想定して、そのユーザーが興味関心がなさそうなキーワードは除外しておくことで、ユーザーの興味や関心を保つことができます。その結果、掲載した広告の費用対効果を高めることが可能です。
まとめ