CTA(Call To Action)の作成と活用におけるポイントを解説
CTAとは、ユーザーの行動を喚起させるためのお問い合わせボタンなどを指します。Call To Actionの略語です。コンテンツ内に設置することで、資料請求や問い合わせ、登録や購買につながります。
自社サイトにおける利益につながるだけでなく、ユーザーが導線を把握しやすくなる点にメリットがあります。SEO対策においてもユーザビリティの観点やコンバージョン率をあげるために必須の施策です。
CTA(Call To Action)とは
CTA(Call To Action/コールトゥーアクション)とは、行動喚起を示すマーケティングの言葉です。コンテンツ上に配置することで、ユーザーの行動を促す役割を持っています。
例えば、コンテンツ上に設置されている資料請求のボタンや、問い合わせフォームに飛ばすリンクがCTAに該当します。ボタンとして設置することにより視覚で行動を意識できるため、ユーザーが自然な流れで行動できるのがCTAのメリットです。
また、サイト運営側にとっても、コンバージョンにつなげるための施策をわかりやすく設置できるため、自社の利益につなげやすくなるメリットがあります。特定の商材や動画コンテンツなどのリンクを貼ることは、単なる内部リンクです。あくまでサイト全体、もしくは企業のコンバージョンにつながる施策として視覚化したものが、CTAだと覚えておいてください。
なぜCTAが必要か
ユーザーが自社サイトに訪問する動機をそのまま結果につなげるため、CTAが必要とされています。単に文章コンテンツのみだと、間にアクションできるポイントがなく、文章のみでコンバージョンにつなげなければなりません。
結果、コンバージョンにつながる導線が確保しづらいといえます。また、文章のどこをみてユーザーが購買などを意識するか予想できないため、文章コンテンツ自体の方向性が掴みづらくなる側面もあります。
対してCTAを設置したコンテンツであれば、ユーザーの行動を促すポイントが明確になるのが特徴です。文章を読み、CTAをクリックすることで購買などにつながるため、まずは文章コンテンツからCTAに誘導し、その後のコンバージョンにつなげます。
また、サイト運営側にとっても、ユーザーを引き込みたい場所が明確になっているためCTAを基準とした文章を作成できるメリットがあります。
ただし、CTAがクリックされてもコンバージョンにつながらない場合もあることを認識しておいてください。とはいえ、CTAがない状態よりはコンバージョンにつながる可能性は高まるため、サイト運営において必須の施策といえます。
CTAと併せて覚えておきたい指標
CTAについて理解するうえでは、関連する指標としてCVRとCTRについて理解することが大切です。それぞれの特徴は以下にまとめているので参考にしてください。
CVR(Conversion Rate) | CTR(Click Through Rate) |
|
|
CVRもCTRも、CTAに直接関連する指標であり、概念です。CTAを活用した利益を目標とするのであれば、CVRとCTRそれぞれの特徴について覚えておく必要があります。
CTA作成におけるポイント
CTAを作成する際は、以下に挙げるポイントを押さえておくことが大切です。
- ユーザーが何を手に入れられるのか
- CTAのクリックでユーザーがどのような行動を取るのか
- クリックしやすい長さのキャッチコピーが記載されているか
- ユーザーにメリットを感じさせるキャッチコピーが記載されているか
- ユーザーの目を引くデザインやカラーになっているか
- ユーザーの目線を意識した設置位置になっているか(中央か右下がおすすめ)
- できるだけ数を絞って設置(どれを押せばいいか悩まないように)
- 複数設置する場合は特に注目してもらいたいボタンのデザインや位置に配慮
上記を意識することで、ユーザーがクリックしたくなるCTAを設置することが可能です。
コンバージョンにつながる改善策
上記に挙げた作成ポイントを実践しても、コンバージョンにつながらない場合もあります。コンバージョンにつながらないCTAは、以下の改善策を実施するのがおすすめです。
- ユーザーがクリックしやすい位置と数に設定し直す
- クリックした後どのような画面にジャンプするのかわかるキャッチコピーに変える
- ユーザーの目に留まりやすい位置に配置されているか客観視する
- デザインや色合いなどを変更する
- クリックすることで何につながるかわかるキャッチコピーを記載する(例:こちらをクリック
- こちらをクリックして資料請求)
- ユーザーの負担を軽減するキャッチコピーを追加しておく(例:1分で完了、登録不要で問い合わせ)
- キャンペーン情報などを記載してユーザーに緊急性を感じさせる(例:今だけ!10%OFF)
CTAを設置してもコンバージョンにつながらない場合は、既存のCTAにおける魅力度をより向上させるユーザー目線の視点を持つことが大切です。
CTAは複数設置が可能
CTAはサイト内に複数設置できることは、先ほども少し触れました。場合によっては数を絞って設置する方がコンバージョンにつながる可能性もあります。
しかし、複数ジャンルのCTAを作成したい場合は、コンテンツ内に各種CTAを設置することでさまざまな流入経路を確保できます。
例えば、コンテンツ内で紹介している製品のジャンルが複数ある場合は、複数ジャンルのCTAをそれぞれ作成して設置してください。また、同テーマでも資料請求と売り上げランキングなど、内容の異なるCTAを作成し設置することも可能です。
ただし、あまりにもCTAの数が多くなると、ユーザーがどこをクリックすべきか判断に迷ってしまいます。ジャンルごとのCTAを作成する場合は、CTAの種類に応じてコンテンツを分けることでシンプルな経路を確保できます。
CTAを効果的に活用するためのポイント
設置したCTAをより効果的に活用するため、以下に挙げるポイントを意識してください。ここまで触れた内容と重複するポイントもありますが、ここではより詳しく解説しているので参考にしていただければ幸いです。
- 文章と混在させない
- クリックにつながる文言をつける
- CTAを含めてユーザーの行動をチェックする
- 定期的に成果を確認する
- CTAの設置数に注意する
文章と混在させない
CTAを設置する際は、ユーザーが一目で「クリックするものだ」と判断できるようにしなければなりません。文章の中に埋もれてしまうようなCTAでは、そもそもユーザーが興味を持たない可能性があります。
サイトやコンテンツの方向性上、自然な流れでCTAを設置したいと考える場合もあるかもしれません。しかし、CTAはあくまでユーザーが触れるものであり、ユーザーが触れないことには自社の利益にもならないことを覚えておく必要があります。
クリックにつながる文言をつける
CTAの設置場所に配慮しつつ、クリックしやすいキャッチコピーが記載されているかどうか確認することも大切です。文章のクオリティやCTAへの導線が適切でも、肝心のCTAに記載されている文言に魅力がなければクリックにはつながりません。
あくまで、ユーザーがクリックしたいと思うようなシンプルかつ適切な文言を記載しないことにはCTAが機能しません。クリックにつながる文言かどうかを判断するうえでは、さまざまなWebサイトを見て傾向を把握することが大切です。
そのうえで、自社のサービスにマッチした文言に置き換える必要があります。また、ユーザーがCTAのクリックそのものにハードルを感じない文言にすることも覚えておきましょう。
例えば「クリックして購入」だと、クリックするだけでお金が発生するのでは?とユーザーは疑問に感じます。対して「クリックしてお試し」であれば、まずは試したうえでお金をかけるか決められるという意味合いになります。
まずはクリックしてから判断しようと、ユーザーが負担を感じずクリックできるようなCTAを意識してください。
CTAを含めてユーザーの行動をチェックする
作成したコンテンツが、CTAも含めて閲覧されているかどうかチェックすることも大切です。文章は読まれていても、肝心のCTAまでクリックされていなければ結局コンバージョンにはつながりません。
また、文章に魅力がないとそもそも離脱率が高くなり、CTAへのクリックにたどり着かなくなる可能性が高まります。コンテンツとしてどのような改善が必要か、定期的にチェックしながらユーザーの行動をチェックしてください。
とはいえ、CTAを含めたユーザーの行動を、どのようにチェックすべきかわからないという方もいます。その場合は、ヒートマップなどを活用してください。
ヒートマップであれば、ユーザーがクリックした箇所やマウスの動き、スクロールされた範囲などが視覚化できます。ユーザーがコンテンツ内でどのような動きをしたか把握できれば、CTAも含めた改善点が明確になります。
定期的に成果を確認する
CTAがいかにCVRにつながっているか、定期的にチェックすることが大切です。コンバージョン率が低ければ、CTAの設置場所や文言などを再確認し、ブラッシュアップしてください。
また、ヒートマップなどのデータを成果として捉え、コンテンツ単位での課題を明確にすることも大切です。CTAを通じた成果は、感覚的なものではなくさまざまなツールなどを活用した信憑性のあるものを基準にしてください。
また、改善により成果につながったからといって、その後の動きをチェックしないのは厳禁です。Webサイトやコンテンツの需要はいつ大きく変わってもおかしくありません。
リアルタイムでの需要に応えられるよう、CTAの成果は定期的にチェックし、改善策を常に考案し続けてください。
CTAの設置数に注意する
CTAは闇雲に設置しないようにしてください。複数設置が可能ではあるものの、できるだけ数を絞った方がユーザーの視点は定まりやすくなります。
仮に複数種のCTAを設置したい場所は、視線がバラけないような数や位置を意識することが大切です。もしくは、記事内の内部リンクなどを活用し、結果的に複数のCTAに触れる機会があるような状況を作り出す方法もあります。
CTAと併せて使用したいコンバージョンにつながる施策
以下に挙げる手法を併せて使用することで、CTAも含めたコンバージョン率の向上が期待できます。
- SEO施策
- SNS運用
- 広告運用
- リファラル強化
SEO施策
上位検索につながる施策を打つことで、コンテンツそのものの注目度が上がります。コンテンツが上位表示されないとそもそもCTAまでユーザーはたどり着かないため、サイトやコンテンツ単位での上位施策を考案し、実施してください。
SNS運用
TwitterやInstagramなど、商材ごとに適したSNSを併用することで直接的な購買につながりやすくなります。SNSの運用を通じ、ユーザーと積極的にコミュニケーションをとることで新たな流入経路を確保できるかもしれません。
広告運用
費用はかかるものの、サイト内や検索エンジン上に広告を貼ることで、訪問数を増やせる場合があります。主な広告の種類は以下の通りです。
- リスティング広告
- SNS広告
- アフィリエイト広告
- ディスプレイ広告
リファラル強化
第三者による訪問経路でアクセスを増やす方法を、リファラル強化といいます。インフルエンサーの活用や口コミサイトへの登録などが主な手法です。
まとめ