アクセス解析とは?アクセス解析の基本から分析方法のポイントまで徹底解説!
サイト運営で収益や集客が伸びないとき、どのように対処すればいいか分からない方も多くいます。このような場合に役立つのが、アクセス解析です。アクセス解析をおこなうことにより、サイトで改善すべきポイントが明確になります。アクセス解析をすれば、サイトの欠点を見つけて有効なSEO対策ができます。
アクセス解析とは
アクセス解析とは、サイトに訪れた訪問者の状況や行動、特性を数値で可視化して分析することです。アクセス解析では、性別や年齢、住居地、興味関心などユーザーの細かい情報を得られます。
また、サイト内でのユーザーの行動履歴も数値化できるので、コンバージョンに至るまでの行動を分析することも可能です。サイト運営で伸び悩みに悩む運営者は、アクセス解析ツールをうまく活用すれば問題解決や改善につなげられます。
アクセス解析の3つの目的
サイト運営の課題を改善するには、アクセス解析をおこなうことが重要です。ただ、サイトの情報を単に調べただけでは意味がありません。今後のコンテンツ作成やサイト改善に活かすには、目的意識をもってアクセス解析をおこなうことが大切です。アクセス解析の主な目的には、次のようなものがあります。
- サイトの課題を見つける
- ユーザーの行動を分析する
- 施策の効果検証をおこなう
それぞれの目的を確認しましょう。
サイトの課題を見つける
サイト運営の課題や問題を解決するには、まずサイトの課題を把握する必要があります。アクセス解析では、訪問者数やページ閲覧数、ユーザーの属性、コンテンツ内での行動を数値で可視化することが可能です。
たとえば、極端に訪問者数が少ない場合は、集客力を上げる施策をおこなう必要があります。自社商品のターゲット層の流入が少ない場合は、コンテンツ内容を改善しなければいけません。サイトの課題が明確になれば有効な施策も考えやすいため、アクセス解析で詳細な情報を得て問題を特定します。
ユーザーの行動を分析する
アクセス解析では、サイト内でコンバージョンに至ったユーザーの行動を分析できます。逆に、コンバージョンに至らなかったユーザーの行動も把握できるので、コンテンツを改善するための有効な施策を考えられます。
サイトを運営していてもユーザーの行動や気持ちはわからないので、アクセス解析をおこなうことが大切です。なかなかコンバージョンに至らない問題を抱えるサイトは、まずはユーザーの行動を分析してみることをおすすめします。
施策の効果検証をおこなう
ユーザーの行動が分析できたら、問題改善につながる施策を考えます。有効な施策が思いついたら、実際にサイトに反映させます。ただし、施策を実施したからといって必ず効果が出るとは限りません。
実行した施策が本当に効果があったのか検証することが大切になります。アクセス解析では、施策を行う前のデータと施策後のデータを比較して効果を検証することが可能です。意図した効果が出ていない場合は、再度施策を考え直しましょう。
アクセス解析で得られる3つの効果
サイト運営で問題に直面したとき、アクセス解析で細かく分析して改善策を見つけることが大切です。しかし、実際にどのような効果を得られるのかわからない方もいるはずです。アクセス解析で得られる効果には、次のようなものがあります。
- ニーズの高いコンテンツがわかる
- Web広告の効果を測定できる
- コンテンツの改善に反映できる
それぞれの効果を確認しましょう。
ニーズの高いコンテンツがわかる
アクセス解析することで、ユーザーからニーズの高いコンテンツを把握できます。注目度の高いコンテンツがわかるのは、アクセス解析でページの滞在時間や回遊率を数値で可視化できるためです。
ページの滞在時間が長いコンテンツは、それだけユーザーに記事が読まれていることがわかります。回遊率が多い場合はコンテンツの魅力が高く、ユーザーからの好感度が高い状態です。それに関連したコンテンツを作成することで、より多くのユーザーにリーチする可能性があります。
Web広告の効果を測定できる
自社サイトへの集客を高めるために、Web広告を実施することもあるはずです。Web広告の出稿により高い集客を見込めます。しかし、運営側はWeb広告を出稿して終わりにするのではなく、きちんと効果を測定しましょう。
意図した広告の効果を得られた場合は、継続的にWeb広告を利用するのもおすすめです。逆に、Web広告の効果が得られない場合は、自社サイトとの相性が悪いことが考えられます。広告の種類や方法を検討してみるのが望ましいです。
コンテンツの改善に反映できる
商品を紹介するページを比較したときに、滞在時間に誤差が生まれることもあるはずです。滞在時間の短い商品紹介ページは、ユーザーから興味を持ってもらえない問題がある可能性があります。
問題点に対して正しく対処することができれば、多くのユーザーから閲覧してもらえるコンテンツに改善できることも多いです。コンバージョン率にも大きく影響するため、閲覧数の少ないコンテンツを改善するときの参考になります。
アクセス解析に活用したい便利なツール
アクセス解析ツールは、無料版から有料版までさまざまな種類があります。しかし、費用を抑えてアクセス解析したいなら無料ツールを利用するのがおすすめです。
無料で使えるおすすめのアクセス解析には、次のようなものが挙げられます。
- Googleアナリティクス
- Google Search Console
それぞれの特徴を確認していきましょう。
Googleアナリティクス
Googleが無料で提供するアクセス解析ツールが、Googleアナリティクスです。無料ツールですが、機能性が高く多くの日本企業で導入されています。Googleアナリティクスで分析できるのは、流入経路やアクセス数など幅広い情報を集められます。
Googleアナリティクスの利用者が多い理由は、機能性が高いことだけではありません。シンプルな操作性なので、初心者でも簡単に使いこなせます。初めて導入する企業でも担当者の負担をかけずにアクセス解析ツールを利用することが可能です。
Google Search Console
Google Search Consoleは、検索エンジンがサイトを認識しているか確認できるアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスと同じく、Googleが無料で提供しています。分析できる情報は、クリック数や表示回数、インデックスや検索順位の状況などさまざまです。
また、コンテンツのエラー状況も管理画面で確認できるので迅速に対応できます。Googleアナリティクスは訪問したユーザーの行動を知ることができますが、Google Search Consoleは訪問する前のユーザーの行動を把握できるのが特徴です。
アクセス解析の前に実施すべきこと
アクセス解析で単に情報を確認するだけでは、コンテンツの改善に活かせません。アクセス解析の前に実施しておくべきことは、次のとおりです。
- KPI(目標)を設定する
- 目標に対して仮説を立てる
- アクセス解析で数値を確認する
それぞれの項目を確認していきましょう。
KPI(目標)を設定する
まずは、サイトのKPI(目標)を明確にすることが大切です。KPIとは最終目標のことで、サイト運営する際に欠かせない指標になります。最終目標がないままアクセス解析すると、コンバージョン率を改善させる施策をおこなえないことも多いです。
サイトが目指すべき最終目標はどこにあるのか、しっかり明確にして運営チーム内で共有することが大切になります。
目標に対して仮説を立てる
最終目標に対して仮説を立てましょう。コンバージョンに至るまでの仮説を立ててからアクセス解析することで分析しやすくなります。仮説を立てずにアクセス解析を進めると、数値を洗い出すだけの作業になるので十分な効果は得られません。
これではコンバージョン率を改善することは難しいです。最終目標を明確にしたあとは仮説を立てて数値で裏付けをおこなえば、精度の高い検証をおこなえます。
アクセス解析で数値を確認する
最終目標を明確にし、その目標に対して仮説を立てたら実際にアクセス解析をおこないます。ただし、可視化できる情報は多くあるため、何から見るべきかわからないこともあるはずです。
アクセス解析で押さえておくべき項目は、次のとおりです。
- セッション数
- ユニークユーザー
- ページビュー数
- 直帰率
- 滞在時間
- コンバージョン率
それぞれの項目を確認していきましょう。
セッション数
ユーザーがページに流入してから離脱するまでの行動をカウントしたのが、セッション数です。セッション内でのページビュー数が少ない場合は、ほかのページを閲覧してもらうための回遊促進に課題があります。
ユニークユーザー
特定の期間内にサイトを訪れたユーザー数が、ユニークユーザー(UU)です。特定のページがどのくらいのユーザーにアプローチできたか知りたい場合は、ユニークユーザーの数値が参考になります。
ページビュー数
特定の期間内にページが表示された回数が、ページビュー数(PV)です。ユーザーがページにアクセスするごとにカウントされます。特定のページに対してユーザーの閲覧回数を知りたい場合は、ページビュー数の数値を参考にしましょう。
直帰率
ユーザーが訪問したページだけを見て離脱する数値を示したのが、直帰率です。ユーザーは一瞬のうちに内容を読むかどうか判断するといわれています。離脱率が高い場合は、ユーザーの興味を惹けていません。記事のリライトなどの対策が必要です。
滞在時間
ユーザーが特定のページに留まる時間が、滞在時間です。ユーザーにとって有益な情報が記載されている場合は滞在時間が長くなるため、人気のページを知りたい場合に参考になる数値です。極端に滞在時間が短い場合は、内容を見直す必要があります。
コンバージョン率
サイトの最終目標を達成した割合を示す数値が、コンバージョン率です。サイトに訪れたユーザーのうち、どのくらいの割合がコンバージョンに至ったかを分析できます。コンバージョン率を改善できれば、少ない流入数でも目標を達成できます。
アクセス解析する際の4つのポイント
アクセス解析をする目的は、得られた情報をもとにコンテンツを改善できる対策を考えることです。アクセス解析ツールで単に情報を収集するだけでは意味がありません。
アクセス解析する場合に押さえるべきポイントは、次のとおりです。
- 過去データをもとに推移を調べる
- コンバージョンが高いページを調べる
- 外部要因を考慮して対策を検討する
- 生の声を聞くために調査を実施する
それぞれのポイントを確認していきましょう。
過去データをもとに推移を調べる
ページビューやセッション数は日々の数値の増減を追いがちですが、過去のデータと比較して改善策を検討することが大切です。ほかのページと比べてアクセス数が少ない場合は、流入数が増えない課題があることがわかります。Googleアナリティクスを活用すれば、アクセス数の推移を調べられるので活用しましょう。
コンバージョンが高いページを調べる
Googleアナリティクスを活用して、コンバージョン率が高いページを調べましょう。コンバージョン率が高いページは、それだけユーザーの興味を惹けていることがわかります。コンバージョン率が低いページを改善するときの参考になるはずです。
コンバージョンに至る理由はページ内に答えが隠れていることが多いので、細かく分析するのがおすすめです。分析した結果をコンテンツ作成時に活かしましょう。
外部要因を考慮して対策を検討する
サイトへの流入数は、外部要因が起因することも多いです。外部要因が原因で流入数が少ない場合、コンテンツの内容に問題があるわけではありません。少し時間を置けば、コンテンツへの流入数が元の数値に戻ることもあります。
外部要因にもかかわらずコンテンツ内容を変えると、逆に検索順位が下がることも多いです。急激に流入数が軽減したときは外部要因がないか確認してみましょう。
生の声を聞くために調査を実施する
アクセス解析ツールを利用すれば、可視化しづらいユーザーの行動がわかります。ただし、数値だけでは本来の気持ちは把握できません。
ユーザーの気持ちをより深く理解するために、アクセス解析と合わせてユーザー調査やアンケート調査を実施しましょう。ユーザーの生の声を聞くことで、異なる視点からコンテンツを改善できる施策を考えられるはずです。
まとめ
収益や集客が思うように伸びないとき、アクセス解析をおこなうことがおすすめです。アクセス解析を実施することで、ニーズの高いコンテンツがわかったりWeb広告の効果を測定できたりなど多くの効果を得られます。近年は、無料で利用できるアクセス解析ツールも多くあるので、費用を抑えながらアクセス解析をおこなうことが可能です。アクセス解析ツールを活用して、サイト運営で直面する課題を解決するための糸口を見つけましょう。