SEO対策の東京SEOメーカー

ソーシャルメディアとは?定義やSNSとの違い、ビジネスにおいての役割などを解説

ソーシャルメディアとは?

近年よく耳にする「ソーシャルメディア」という言葉ですが、SNSと同じ意味だと認識している人は多いのではないでしょうか?実は、ソーシャルメディアとSNSはそれぞれ目的や特性が異なります。

 

SEOコンサルタントそこで本記事では、ソーシャルメディアの意味やSNSとの違いを解説し、ソーシャルメディアの種類や例を交えて紹介していきます。

 

コンテンツ悩み解消

ソーシャルメディアとは

ソーシャルメディアとは、インターネットの技術を利用した社会的相互性を通じて広がっていくように設計されたメディアのことを指します。社会的相互性というと難しく感じますが、クモの巣をイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。ソーシャルメディアは、クモの巣状に情報の発信者と受信者が繋がっているメディアです。

 

新聞やテレビなどの従来のマスメディアでは、情報発信に巨大な設備や資金などが必要だったため情報発信者は少数でしたが、ソーシャルメディアではメディアの閲覧者が同時に発信者としての資格を持つことができるため、誰でも自由に情報を発信できるのが特徴です。

 

関連記事: SNS集客で欠かせない対策と運用のポイントを紹介

 

参考ページ:What Is Social Media?

 

ソーシャルメディアとSNSの関係性

ソーシャルメディアと同じような意味でよく使われるのが「SNS」という言葉ですが、実際この2つの意味は大きく異なります。ここでは、ソーシャルメディアとSNSの関係性や違いについて解説しています。

 

SNSとは

SNSとはSocial Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略で、代表的なものにはFacebokkやTwitter、Instagramなどがあります。インターネット上の友人や友人同士の集まりなどの社会的なコミュニティを構築するサービスのことを指します。

 

SNSは登録制となっている場合が多く、個人間のコミュニケーションを重視したメディアと言えます。SNSを利用する際には、アプリをダウンロードする場合とWEB上で使用できる2種類があります。

 

ソーシャルメディアとの違い

SNSはソーシャルメディアという概念の中に含まれる、より双方向のコミュニケーションを重視したメディアです。ソーシャルメディアでは情報の伝達を目的としていますが、SNSではよりコミュニケーション要素が強いです。

 

ソーシャルメディアの説明で、クモの巣状に情報の発信者と受信者が繋がっていると説明しましたが、SNSはより個人間のコミュニケーションに重きをおいています。このように、ソーシャルメディアという広い意味の中にSNSは含まれます。

 

ソーシャルメディアの特徴

ソーシャルメディアはオンライン上で発信者と受信者の繋がっているメディアですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、ソーシャルメディアの特徴について解説します。

 

情報発信が目的

ソーシャルメディアの場合、情報発信が目的となる場合が多いです。たとえば、ブログなどは情報発信を目的に利用されています。ブログ以外にも情報発信の方法はさまざまですが、共通して気軽に情報を発信でき、共有した内容を共感してくれる人を見つけることができます。

 

自分が発信した内容に共感をしてもらい、反応してくれた人との距離が近くなるという特徴があります。

 

拡散性がある

一昔前までのブームといえばテレビを通して起こっていましたが、近年ではソーシャルメディアを通してブームが起こることが多いです。ソーシャルメディアでは、ネット上で簡単に情報を拡散でき一度に多くの人に情報を届けることができるため、以前よりも簡単にブームが起こりやすくなりました。

 

情報の受け取り手は情報の送り手にもなるため、これらを繰り返すことで拡散が起こります。このように、ソーシャルメディアには拡散性という特徴があります。

 

SNSの特徴

ソーシャルメディアの一部として分類されるSNSには、主にコミュニケーションが重視されるという特徴があります。ここでは、具体的なSNSの特徴について解説します。

 

コミュニケーションが目的

SNSは情報の発信や伝達が目的ではなく、コミュニケーションが目的です。コミュニケーションツールにメディア要素が加わったものとイメージしていただくと良いでしょう。SNSでは、情報発信をしながら友人や友人同士の集まりでコミュニケーションを取る目的で使用されています。

 

より人と人との繋がりが強いため、情報の送り手と受け取り手の関係性が強いのが特徴です。コミュニケーションと言っても、言葉のやり取りだけではなく「いいね」などの反応もコミュニケーションと言えます。

 

連絡手段になる

SNSでは、情報発信だけではなく連絡手段としても使用されます。SNSでは、インターネット回線さえあれば通話やメッセージの送信が無料でできるため、手軽な連絡手段としても機能もあります。

 

そのため、コミュニケーションを重視しているSNSは連絡手段としての機能を備え付けているメディアが数多く存在します。今では、企業が面接や会議をする際にSNSを使用したりするなど、新しい連絡手段としての特徴もあります。

 

ソーシャルメディアの種類と例

ソーシャルメディアは幅広い意味で使われることが多いため、どのようなものがソーシャルメディアに当てはまるのかをいまいちイメージできていない方も多いかと思います。ここでは、ソーシャルメディアの種類を例と併せてわかりやすく解説していきます。

 

参考ページ:9 Types of Social Media and How Each Can Benefit Your Business

 

SNS

SNSは近年急速に普及し始めたサービスで、インターネット上で人と繋がり情報交換やコミュニケーションをすることを目的としています。前述したように、ソーシャルメディアと混合されがちですが、コミュニケーションを目的としているという大きな違いがあります。

 

サービスによって異なりますが、使い方がシンプルなのが特徴です。写真や動画、テキストなどを活用して自分の趣味や嗜好を発信し、他のユーザーと交流をするというものです。

 

ここでは、SNSの中でも一度は聞いたことのある代表的なサービスを3つご紹介します。

 

Twitter

01_Twitter

 

Twitterは、ソーシャルメディアの中でも日本で2番目に利用者の多いサービスです。テキストや写真、動画などを投稿したり、フォローした相手の投稿やリツートをすることができます。知人関係なく、趣味・趣向の合う人と繋がる傾向が強く拡散力の高いメディアです。

 

Facebook

02_facebook

 

Facebookは世界で最も利用者の多く、ソーシャルメディアの代表的存在です。原則として、実名での登録となるため他のSNSに比べ実社会的な繋がりが多いメディアです。そのため、友人に向けた近況報告のような投稿が多いのが特徴です。

 

Instagram

03_inst

 

Instagramは、写真や動画の投稿がメインとなるメディアです。そのため、「インスタ映え」などという言葉が使われるように、若い女性の利用が多いのが特徴です。

 

Twitterのような高い拡散性はありませんが、投稿に#(ハッシュタグ)をつけることで多くの人に見てもらえるようになるなどの機能もあります。

 

 

レビューサイト

レビューサイトとは、商品やサービスなどに対して評価を投稿できるWEBサイトのことを指します。商品やサービスに限らず企業や個人に対する評価も投稿できます。

 

利用者であるユーザーは閲覧をするだけではなく、実際に利用した後に情報を発信する側になることもできるなど、ユーザーが発信するレビューがコンテンツとなるという大きな特徴があります。

 

レビューや口コミは商品やサービスを利用する前にとても参考になりますが、自由に投稿できることもあり、理不尽なクレームに近いものあります。

 

食べログ

04_tabelog

 

食べログは日本全国のお店を掲載し、実際にお店に行った人の感想やレビューを口コミとして公開している日本最大級のグルメサイトです。レストランや居酒屋などのお店を予約する際に、「失敗しないお店選び」をコンセプトとしています。

 

価格コム

05_kakakucom

 

価格コムは、パソコンやAV機器を中心とした電気製品の価格比較サイトです。電気製品以外にも、ファッションや食品などのあらゆるジャンルの製品の販売価格や口コミ情報を公開しており、「買ってよかった」をコンセプトにしているレビューサイトです。

 

アットコスメ

06_cosme

 

アットコスメは、化粧品やコスメ、美容のランキングや口コミを集計しているコスメや美容の総合情報サイトです。口コミだけではなく、美容に関するブログやオリジナル商品の企画コンテンツなどが多いのが特徴です。

 

動画共有サイト

動画共有サイトは、動画に特化したコンテンツ配信をするサイトを指します。ユーザーが撮影した動画を気軽に共有でき、近年注目を集めているソーシャルメディアの1つでもあります。

 

投稿された動画に対してコメントができるような仕組みになっており、サービスによってはリアルタイムで配信される動画に対しでもコメント投稿ができる、ライブ配信型のサービスも存在します。

 

5Gの到来もあり、ユーザーがいつでもどこででも動画をスマートフォンで見られるようになるため、動画共有サイトの利用はより一層注目され始めています。

 

YouTube

07_youtube

 

YouTubeは、ソーシャルメディアにおいてFacebookの次にユーザー数が多いメディアです。アカウント登録なしで誰でも動画を視聴することができる上に、アカウント登録をすれば無料で動画を投稿することができます。

 

ニコニコ動画

08_niko

 

ニコニコ動画は、動画の再生中にコメントが表示される動画配信サービスです。コメントが表示されている動画を視聴するだけではなく、実際に動画にコメントをつけることができるのが特徴です。

 

Tik Tok

09_tiktok

 

Tik Tokは、近年爆発的な人気を誇っている動画投稿サービスです。1分以内の短い映像を撮影から編集まででき、オリジナル動画を作って共有することができます。直感的に扱えるUIとなっているため、中高生などの若者の利用者が多いのが特徴です。

 

情報共有サイト

情報共有サイトは、知識の共有を目的としたメディアのことを指します。ユーザーが自由に投稿、編集することができる百科事典のようなものや、ユーザーの疑問に対してユーザーが質問に答えるサイトなど、ユーザーが発信する知識によってコンテンツが作成されるメディアです。

 

誰でも投稿や編集ができるため、不正確な情報が記載されていることもあるというデメリットがある一方で、最新の情報もすぐに掲載されるという特徴もあります。

 

情報を発信し共有する目的のサイトですが、SNSや動画共有サイトなどのようにコメントをしたり反応をするなどのコミュニケーションが発生するWEBサイトもあります。

 

Wikipedia

10_wiki

 

Wikipediaは、ユーザー同士の共同作業によって執筆されるフリーの言語インターネット百科事典です。別の人が書いたものであっても、誰でも自由に閲覧・執筆・編集できるのが特徴です。

 

はてなブックマーク

11_hatena

 

はてなブックマークは、気になった記事やサイトをオンライン上に保存できるサービスです。記事を保存するだけではなく、Twitterと連携して共有したり多くのユーザーがブックマークした話題の記事を見つけることもできます。

 

Yahoo!知恵袋

12_yahoo

 

Yahoo!知恵袋は、参加者同士で知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティです。疑問に思っていることを質問したり、回答したりすることで参加者同士が情報を共有しコミュニケーションをとるサービスです。

 

情報発信サイト

情報発信サイトは、情報共有サービスとは違い知識や知恵の共有だけではなく、より個人的な内容や考えを発信するサイトのことを指します。一番イメージしやすいのが個人ブログです。

 

ブログは個人の日記や持論をインターネット上に公開するサービスで、日常の出来事や興味のあることなどを書いて情報発信を行います。

 

共通の関心事や共感が多く得られると自身のWEBサイトにファンを付けることができ、近年では企業が戦略的にブログを活用するケースが多くなってきています。

 

アメーバブログ

13_ameba

 

アメーバブログは、レンタルブログサービスでブログを始める以外にアメーバを利用している芸能人や有名人のブログを無料で見ることができます。今では、100種類以上のジャンルのブログが集まっています。

 

ココログ

14_cocolog

 

ココログは、アメーバブログと同じように芸能人などの有名人のブログを読むことができるブログサービスです。また、ココログでは専門知識なしで簡単にホームページが作れるなど、ブログ以外の機能も充実しているのが特徴です。

 

FC2ブログ

15_fc2

 

FC2ブログとは、初心者でもブログ開設ができるブログサービスです。無料で簡単にブログ開設ができる上に、カスタマイズも自由にできるため高機能ブログとして利用されています。

 

メッセージングアプリ

メッセージアプリとは、個人もしくは複数グループ内でのメッセージ送受信を目的としたアプリケーションです。ほとんどのソーシャルメディアがオープン型である一方で、メッセージングアプリはクローズ型という特徴があります。

 

連絡先として登録や追加をしているユーザーとのみメッセージのやり取りをおこなうことができるため、まったく知らないユーザーはメッセージの内容を見ることができません。

 

これらのサービスは、ダウンロードさえすればネット回線によって音声通話やグループ通話、ビデオ通話、チャット機能が利用できます。また、無料で利用できる物が多いのも特徴です。

 

LINE

16_line

 

LINEは、日本で最も多く使われているメッセージングアプリです。コミュニケーションツールとして利用されており、無料のチャットや通話機能が備わっています。LINE@という機能では、企業とユーザーをつなぐことができメッセージやクーポン、アンケートなどを送ることができます。

 

WhatsApp

17_whatsapp

 

WhatsAppは日本での浸透率は低いものの、世界最大のメッセージングアプリとして知られており主にアメリカや西ヨーロッパ中心に利用されています。WhatsAppのアカウントは携帯電話に登録されている電話帳と直結しており、ネットワーク上であれば通話料がかからないという便利さが特徴です。

 

Skype

18_skype

 

Skypeは、通話に特化したアプリです。以前まではインターネット通話の定番でしたが、同じ通話機能を有したLINEやWhatsAppの登場により、Skypeの影響力は減ってしまいました。しかし近年、通話のみに特化したツールではなくなり、知り合い同士のソーシャルネットワーク機能が追加されました。

 

ソーシャルメディアの収益構造

世界中に多くのソーシャルメディアが存在しますが、こういったメディアはどのように収益をあげてるのでしょうか。そのことについて、詳しく知らない人も多いと思います。そこでここでは、ソーシャルメディアの収益構造について解説します。

 

広告収入

ソーシャルメディアには多くのユーザーがいるため、メディアが自社のプラットフォームで広告を販売し収益をあげることがあります。

 

企業はプラットフォームにいるユーザーの特性に応じた広告を配信することができます。主な広告形式としては、バナー広告、テキスト広告、ビデオ広告などがあります。

 

プレミアムサービス

ソーシャルメディアでは、一部の機能を有料でユーザーに提供しています。ユーザーは、プラットフォームで特別な機能を追加したいとき、その費用を負担することになります。

 

例えばストレージ容量を追加したり、プロフィールのカスタマイズ機能を追加したり、広告を非表示にするなどのことが挙げられます。

 

パートナーシップと提携

他の企業と提携して、収入をえることがあります。例えば、TwitterはUberと提携しており、ユーザーがTwitterからUberを呼び出すことができる仕様にしています。このように他企業と提携することによって骨太の収益構造を確立することができます。

 

ビジネスでソーシャルメディアを活用する目的

ビジネスにおいてソーシャルメディアの活用が進んでいます。そこでここでは、主な目的を整理してお伝えします。

 

ブランド認知

企業がソーシャルメディアを活用することによって、ブランド認知を高めることができます。具体的には、企業が自社アカウントを取得し、製品やサービスに関する情報・ニュースなどを告知したりするなどの活動が挙げられます。企業が定期的に情報を更新することによって、ユーザーは企業を認知し、関心を高めることにつながります。

 

販売促進

ソーシャルメディアを活用して企業は直接、商品やサービスを販売することができます。ソーシャルメディアを通じてセールスプロモーションを展開し、そのままユーザーに購入を促します。例えば、限定クーポンを発行したり、期間限定の割引などを展開するなど、ソーシャルメディアの特性を活かしたマーケティングをおこなえます。

 

インフルエンサーマーケティング

ソーシャルメディアで影響力のあるインフルエンサーと提携し、ブランド認知向上や商品販売につなげることができます。インフルエンサーには特定のファンがついているため、企業としては新たに新規顧客を獲得するチャンスともなります。

 

リサーチ

ソーシャルメディアは、競合他社やユーザーの調査にも活用できます。競合他社がどのようなキャンペーンを展開しているのかを確認したり、ユーザーが自社の商品やサービスにどのような感想を持っているのかなどをリサーチできます。企業は、こういった情報を元にマーケティングや商品開発の改良につなげていきます。

 

ソーシャルメディアをベースとした購買モデル

ソーシャルメディア時代のマーケティングに取り組む際、ぜひ知っておきたい購買モデルを紹介します。これらのモデルをベースとした顧客獲得を目指してください。

 

ULSSASモデル

ソーシャルメディアを軸とした購買モデルの1つにULSSASモデルがあります。これは次のステップで購買が進むことを指しています。

 

  1. User Generated Contents(ユーザー生成コンテンツ)
  2. Social Sharing(ソーシャルシェアリング)
  3. Attention(注目)
  4. Search(検索)
  5. Sales(販売)
  6. Satisfaction(満足)

 

ユーザー生成コンテンツというのは、ユーザーがソーシャルメディアでさまざまなコメントや評価を投稿することを指しています。企業発信の情報ではなく、ユーザーが投稿する情報なので信憑性が高いという特性があります。

 

また、User Generated Contentsに触れたユーザーが、ソーシャルメディアで情報を共有することをSocial Sharingと呼んでいます。このような形で情報が拡散されます。

 

その後、拡散された情報に注目が集まり、興味を持ったユーザーが検索します。そして、購入につながり、商品やサービスを体験したユーザーが満足するという流れです。マス広告のように企業からの情報発信ではないため、ユーザーが売り込みを感じることなく購買に至るのが特徴です。

 

RsEsPsモデル

RsEsPsモデルは次のステップで購買が進みます。

 

  1. 認知(Recognition)
  2. 関心(Interest)
  3. 検討(Evaluation)
  4. 購入(Purchase)
  5. 推奨(Promotion)

 

認知はユーザーが商品やサービスを初めて知る段階のことです。例えば、ソーシャルメディアで紹介されたコンテンツに触れるなどのことが該当します。関心はその触れた情報から、企業の商品やサービスに興味を持つという段階のことです。

 

検討は、その商品やサービスが自分に適しているのかどうかを検討する段階のことで、自分にその商品が必要だと感じれば購入に進みます。また、購入後、商品やサービスに満足すれば推奨するなどの行動に移ります。

 

企業としては、各段階でユーザーの感情を理解し、その段階に適したアプローチをとることが求められます。例えば、ユーザーが検討段階にいるのなら、購入に必要な情報や資料を無料で提供するなどのマーケティング施策が考えられます。

 

ソーシャルメディアのよくある質問

ここでは、ソーシャルメディアについてよく寄せられる質問を取りあげ解説します。
 

Q:ソーシャルメディアで効果的なコンテンツは何ですか?

Answer)自社がターゲットにしているユーザーやソーシャルメディアの特性によって効果的なコンテンツは異なります。一般的にはユーザーが興味を持つもので、視覚的に魅了しやすいものがおすすめです。具体的には写真や動画などのビジュアルコンテンツ、クイズやアンケート、ユーザー生成コンテンツなどが挙げられます。

 

Q:広告を効果的に活用するには?

Answer)ソーシャルメディア広告を効果的に活用するには、自社の目的を明確にすることです。目的が明確になれば、どのソーシャルメディア広告を活用すれば良いのか、予算をどの程度かければ良いのかといったことが明確になるからです。また、広告を活用する際には、成果を追跡・評価し、PDCAサイクルで最適化することも忘れないようにしてください。

 

Q:リスクや過大は?

Answer)ソーシャルメディアにはリスクや課題も存在します。例えば、ネガティブなコメントが付けられるなどはその一例です。また、プライバシーの問題や炎上などのリスクも考えられます。こういったことは事前に自社でリスク管理としてルールを決めて取り組むようにしてください。

 

Q:効果測定は?

Answer)ソーシャルメディアで効果測定をするには、いくつかのツールを活用してください。指標としてはフォロワー数、エンゲージメント率、クリック数、コンバージョン率などが挙げられます。また、どのツールを使うかはソーシャルメディアごとに異なります。自社の予算や目的に合わせてツールを選ぶようにしてください。

 

 

まとめ

SEOコンサルタントソーシャルメディアとは幅広い意味合いがあり、SNSと混合されることが多いですがそれぞれで特徴や目的が異なります。インターネットやスマートフォンの普及により、ソーシャルメディアがより一層普及し始めています。ソーシャルメディアの意味をしっかりと理解し、どのような種類があるのかを把握することでそれぞれのサービスを目的に合わせて活用することができます。また、次々と新しいサービスが普及しているためソーシャルメディアの最新の動向をチェックしておくと良いでしょう。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策