SEO対策の東京SEOメーカー

SEO対策にタグは必要?SEOに強いタグの使い方を解説

SEO対策にタグは必要?SEOに強いタグの使い方を解説

SEO対策といってもさまざまな方法がありますが、中でも基本となるのがタグの設置です。タグ付けは簡単にできる施策ですが、簡単がゆえに意外と正しく行えていないサイトも多いのではないでしょう。

 

SEOコンサルタントそこで本記事では、SEO対策におけるタグの重要性や効果的なタグの使い方を解説します。コーディングがわからなくても大丈夫です。

 

SEOコンサルティング

SEOにおけるタグ

SEO対策を始めると必ず、”タグ”がどうなんだ、ああなんだと始まります。

そもそも、タグとはHTMLファイルの中に書かれている命令式のことを指します。命令文であるタグをブラウザが理解することによって、初めてインターネット上のページが可視化されページを見ることができるようになります。

 

タグとは?

タグとは、HTMLで書かれたインターネット上のページをどう表示させるか伝える「命令文」です。

< >で囲まれた文字列が「命令文=タグ」となり、どのサイトも数多くの命令文(タグ)が組み合わさることで成り立っています。命令文であるタグをブラウザが理解し、インターネット上でページが表示され、初めてインターネットでページを見ることができるようになります。

 

タグの種類

タグの数は無数に存在しますが、SEO対策で大事な最低限知っておくべき種類は大きく分けて次の3種類あります。

 

  • HTMLタグ
  • コンバージョンタグ
  • ツール用制御タグ

 

どのようなページなのかという情報や、ページ上のテキスト、画像、リンクなどを表示する際に必要な「htmlタグ」購入数、申込数、資料請求数などのコンバージョンを測定するための「コンバージョンタグ」Google Analytics、ヒートマップ、ABテストツールなどを使用するために埋め込む「ツール用制御タグ」の3つです。

 

SEO対策でいうタグはhtmlタグを指すことが多く、titleタグ、metaタグ、hタグなどがありWebサイトはこれらのタグを組み合わせて作られています。

 

Googleなどの検索エンジンは、HTMLで記述されたコードを解読し検索順位ページの内容を理解するため、Googleがコンテンツを適切に認識し、評価するためにも、正しくHTMLでコーディングする必要があるのです。

 

SEO対策になぜタグは必要なのか

 

検索エンジンのランキングを決めているのはGoogleのアルゴリズムであり、そのアルゴリズムはクローラーを巡回させページ評価に役立てています。そのため、クローラーに優良ページだと認識させることが検索結果の上位表示に大きく関係してくるのです。

Googleでは、ページ情報がどれほど検索キーワードとの関連性が高いかを基準に順位を決めます。そしてクローラーは、HTMLで記述されたコードを解読しページの内容を理解します。つまり、タグ付けによりページ内容をキーワードを通してうまく理解させる必要があるのです。

Googleがコンテンツを適切に認識し評価するためにも、HTMLタグの最適化は欠かせません。複雑なものではなく、簡単なものが多いので具体的な使い方について解説していきます。

 

SEOに強いタグの使い方をチェック

 

SEO対策に欠かせないHTMLタグの最適化ですが、SEOに大きく影響するタグは次の3つのタグです。

  • titleタグ
  • metaタグ
  • hタグ

これらのタグはユーザーと検索エンジンの双方にサイトの内容を伝えるのに役立つため、双方に分かりやすく記述することが大切になってきます。ここでは、各タグの使い方について解説します。

 

titleタグ

 

titleタグは、Webサイトのタイトルを表す部分のことです。タイトルはブラウザのタグや検索結果一覧にも表示されます。Googleのクローラーは検索順位を決めるためにtitleタグも見るため、しっかりと最適化する必要があります。

 

対策キーワードを前半に入れる

 

対策キーワードをタイトルの前半に入れることで、Googleクローラーは、タイトルにどのような情報が入っているかを判断しWebサイトの情報を集めやすくなります。

それに加え、ユーザーは左から右に文章を読んでいくため、キーワードがタイトルの前半にあることでユーザーにページ内容をすぐに伝えることができます。そうすることでクリック率も高まり、結果的にSEOの評価を高めることができるのです。

 

オリジナリティのあるタイトルにする

 

Webサイトはページによって内容が異なることが大半です。そのため、ページごとに固有のタイトルをつけ、検索エンジン、ユーザーともにページの内容を瞬時に判断出来るようなタイトルにする必要があります。

異なる内容であるにも関わらず、ページタイトルが重複していたり似たようなタイトルであれば、検索エンジンがページの内容を把握できません。

また、競合他社のタイトルと被らないように確認することも重要です。オリジナリティのあるタイトルを付けることで、競合他社と差別化を行いクリック率を高めることできます。

 

30文字程度におさめる

 

ページタイトルは30文字程度におさめるようにしましょう。

文字数が多いと、検索画面では文末が省略されしまうため、文章が途切れ見栄えが悪くなってしまいます。ブラウザによっても表示可能な文字数も変わるため注意が必要ですが、PCの場合はユーザーがどんなブラウザを使用していても30文字程度であれば、ページの内容を伝えられます。

スマホの場合は、30〜41文字程度表示可能ですがブラウザによって表示できる文字数が大きく異なりるため、使用するブラウザによってはページの内容を伝えられない可能性もあります。そのため、タイトルの文字数はスマホよりパソコンに合わせて、どちらにも対応できる30文字前後におさめると良いでしょう。

 

metaタグ

 

metaタグとは、HTMLコードの<head></head>内に記述され、Webページの設定や情報を伝えるタグです。

中でもmeta descriptionタグは、検索結果画面のスニペット内のタイトル下に出てくる紹介文を表示させるタグのことを指します。

 

対策キーワードを入れる

 

titleタグ同様、metaタグにも対策キーワードを入れましょう。検索結果画面では、キーワードは太字で表示されるので、ユーザーのニーズにマッチした内容が書いてあることを示す必要があります。

対策キーワードをmeta descriptionに入れることでGoogleクローラーへのアピールもでき、どのようなWebサイトなのかを瞬時にユーザーに伝えることができます。

対策キーワードを含めることもまた、キーワードの網羅性も高めることで、クリック率を上げることに役立てることもできます。

 

ページ内容を分かりやすくまとめる

 

meta descriptionはユーザーにWebサイトをアピールできる重要な説明文です。そのため、ユーザーに興味を持ってもらえるような文言で記載することが大切です。

専門用語が多用され過ぎていたり、句読点がない無駄に長い文章なども望ましくありません。これらのポイントに注意しながら、重複のないページ毎固有の紹介文でページ内容をわかりやすく要約することが重要です。

 

120文字程度におさめる

 

titleタグと同じように、meta descriptionもブラウザやデバイスによって表示可能文字数が異なります

スマホの場合だと80文字弱、PCの場合だと120文字前後となります。そのため、meta descriptionは120文字程度のおさめスマホでの表示可能文字数を考慮して、前半の80文字にユーザーの関心を誘うテキストを記載すると良いでしょう。

meta descriptionの文字数は、検索結果に表示されるかが決まりますのでしっかりと文字数をカウントしながらポイントを押さえて設定する必要があります。

 

hタグ

 

hタグとは、Webページの見出しを表すタグです。hのあとにつく数字が小さいほど文字が大きくなり、重要度が増す仕組みになっています。

 

h1タグには対策キーワードを入れる

 

h1タグは、一般的には記事の題名に当たる部分にかかるタグであり「最も重要な見出し」を設定するタグです。基本的には1ページに1度だけ使用します。

特にこだわりがなければ、titleタグと同じでも構わないのでtitleタグと同じように対策キーワードを入れて設定することが重要です。

 

hタグの階層構造を守る

 

hタグは重要度順にh1からh6までの段階があり、ページの内容のブロック毎に使いますが、その際にはh1からh3タグというように階層構造を守りながらつかう必要があります。

h2タグの配下にh1タグを使用するなど、小見出しにh1タグを使ってしまうとページ構造がおかしくなってしまい、検索エンジンがページを正確に読み取ることができません。

この階層構造を守ることで、ユーザーの利便性及びSEO対策の両方の観点で、コンテンツの順番を分かりやすくし、ユーザーやクローラーの混乱を防ぐことができます。

 

hタグ直下にはテキストを入れる

 

hタグは見出しであり本文ではないため、見出しタグのみで本文のない部分があるとクローラーは「見出しだけで本文を書いていない記事」とみなします。そのため、hタグ直下には必ずテキストを入れるようにしましょう。

 

h3やh4を箇所書きレイアウトの代わりに使用しているケースもありますが、SEOの評価が下がっている可能性もあるので、hタグの下には必ずテキストを入れるように心がけることが重要です。

 

タグをつける際の注意点

 

ここまでSEOに強いタグの使い方について解説しましたが、タグをつける際には注意すべき点もいくつかあります。

ここでは、タグをつける際の注意点について見ていきたいと思います。

  • キーワードを無理に使いすぎない
  • 効果的なキーワードをかけ合わせる
  • オリジナリティを意識する
  • 似たようなタグの記事をいくつも作らない

キーワードを無理に使いすぎない

 

前述したとおり、タグには対策キーワードを入れる必要があるりますが、無理に使いすぎないことも重要です。

 

Googleも見出しの文脈や不自然さをチェックするようになったため、見出しやタイトルなどに不自然にキーワードを詰め込みすぎることのないよう、ユーザーや検索エンジンから見て分かりやすいタグを心がけましょう。ユーザーファーストな視点でタグを付けることで、自然と分かりやすく読みやすいものになっているはずです。

 

効果的なキーワードをかけ合わせる

 

対策キーワードをタグ内に入れることも重要ですが、サジェストキーワードや共起語などの効果的なキーワードをかけ合わせることでよりSEO効果を期待できます。

サジェストとは、指定したキーワードと一緒に検索される可能性が高いキーワードのことを指します。また、共起語とはキーワードとの関連性がより強く、それぞれのコンテンツに出現頻度の高い言葉のことを指します。

そのため、対策キーワードと合わせてサジェストキーワードなどをかけ合わせることで網羅的に対策できることとなります。

 

しかし、ページに関連のないキーワードをタグに織り込んでしまうとGoogleクローラーも情報を正しく収集できないため、関連するであろうキーワードをしっかり見極めることが重要です。

 

オリジナリティを意識する

 

各タグはオリジナリティのあるものにすることが重要です。特にtitleタグやmetaタグは検索結果に表示されるため、競合他社との差別化が最も求められる箇所になります。

ユーザーの興味を引くような文言にすることで、クリック率を高めることができ結果的にサイト評価を高めることにもなるので、オリジナリティを意識したタグ付けを心がけましょう。

 

似たようなタグの記事をいくつも作らない

 

オリジナリティと似ているところはありますが、サイト内で内容の似ているページであっても、ページ毎に異なるタグを付ける必要があります。

 

似たようなタグの記事をいくつも作ってしまうとGoogleはコピーコンテンツだと判断する場合もあります。コピーコンテンツはページ評価を下げることになりますので、競合他社を意識する事以外にもサイト内に同じ様なタグが付いているページがないか、確認をすることも重要です。

 

 

まとめ

SEOコンサルタント検索エンジンとクリック率の2つの観点から見ると、タグは検索順位も上げるために重要なSEO対策となります。Googleのアルゴリズムやクローラーを操ることはできませんが、自社サイトのページの仕組みを操ることは可能です。だからこそ、きちんとSEOの基本であるタグ付けを徹底的に行い、Googleやユーザーに理解されやすいページの作成が大切です。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策