SEO対策の東京SEOメーカー

廃止されたシステム「パンダアップデート」とは?低品質コンテンツを避ける方法と改善の方法

パンダアップデートとは?

パンダアップデートとは、低品質なコンテンツを検索結果から排除するためにおこなわれたGoogle検索エンジンのアルゴリズムアップデートのことです。英語圏では2011年2月に実施されましたが、日本では時間を置いた2012年7月に実施されています。

 

当時、非常に大きな打撃を受けたサイトが多数ありましたが、インターネットを良くするという観点では革新的なアップデートであり、パンダアップデートの考え方はコンテンツ作成の際には現在でも使える有用なものとなっています。

 

SEOコンサルタント現在では、開発が進み、2015 年には Google のコア ランキング システムの一部となり、廃止されたシステムです。Panda システムは後継のシステムの一部として組み込まれているか、コア ランキング システムの一部となっています。ここでは、過去のパンダアップデートについて解説します。

 

SEOコンサルティング

パンダアップデートとは

パンダアップデートとはユーザーにとって価値のない低品質コンテンツを検索結果に表示させないために実施されたGoogleの検索アルゴリズムのアップデートのことです。英語圏を中心に2011年2月に導入されましたが、日本では2012年7月に実施されています。

 

パンダアップデート導入前はユーザーにとってほとんど役に立たないコンテンツであっても、SEO対策の手法次第では検索上位に表示されるということは日常的にあり、ユーザー体験が大きく損なわれていました。

 

しかし、Googleはユーザーが本当に求める情報を素早く手に入れることに注力しています。結果、価値のないページを保有するサイトそのものの評価が下がるようにアルゴリズムを大きく更新しました。

 

当時のSEO業界におけるインパクトは非常に大きく、検索結果の1割以上が大きく動いたといわれています。その結果、多くのメディアは方針転換を余儀なくされましたが、ユーザーにとって必要な情報を正しく評価するという点では極めて有用性の高いアップデートだったといえます。

パンダアップデートの意図

パンダアップデートの導入について、Googleは公式ブログで次のように発信しています。

 

This update is designed to reduce rankings for low-quality sites – sites which are low-value add for users, copy content from other websites or sites that are just not very useful. At the same time, it will provide better rankings for high-quality sites – sites with original content and information such as research, in-depth reports, thoughtful analysis and so on.

引用:Finding more high-quality sites in search(Google Official Blog)

 

つまり、パンダアップデートは質の低いサイトのランキングを下げるように設計されていて、ユーザーにとって付加価値の低いサイト、ほかのWebサイトからのコンテンツのコピー、あまり役に立たないサイトなどをアップデートの対象としていることがわかります。

 

また、調査、詳細なレポート、綿密な分析などのオリジナルのコンテンツと情報を備えたサイトのランキングを向上させるともあります。

 

このアップデートが導入された背景には、当時WEB上で流行したコンテンツ・ファームと呼ばれるものの理解が必要です。コンテンツ・ファームとはユーザーに価値提供をしないコンテンツを大量に保有するサイトのことで、SEO対策を施すことで検索上位を表示しているような弊害がありました。

 

当時はブラックハットSEOが主流だったため、コンテンツそのものに価値がなくても上位表示が可能だったのです。

 

しかし、パンダアップデートの影響により、コンテンツ・ファームは大きな打撃を受けています。そのため、海外の著名SEOメディアであるSearch EngineLandの創設者であるダニー・サリバンは当初はファーマー・アップデートと呼んでいました。

 

その後、Googleが内部ではパンダの愛称で呼んでいたということもあり、パンダ・アップデートという名称が認知されるようになりました。

 

パンダアップデートの対象になるサイト

パンダアップデートは低品質なコンテンツの順位を下げ、高品質なコンテンツの順位を上げるランキングシステムです。そのため、アップデートの対象になるのは次のようなことをおこなっているサイトやコンテンツ・ファームが挙げられます。

 

  • 薄いコンテンツ
  • 重複コンテンツ
  • 低品質コンテンツ
  • 権威性や信頼性のないコンテンツ
  • 低品質のユーザー生成コンテンツ
  • 広告の比率の高いコンテンツ
  • 検索意図と一致しないコンテンツ
  • 価値のないアフィリエイトコンテンツ

薄いコンテンツ

実質的なテキストやリソースがほとんどないページは薄いコンテンツと評価されます。各ページに数文のテキストしか存在しないサイトで上位表示することはできません。

 

重複コンテンツ

インターネット上で複数の場所に表示されるコピーされたコンテンツは重複コンテンツとしてアップデートの対象になります。

 

なお、複数の支店を持つ企業で、都市名以外はほぼ同じページを多数保有しているサイトであっても重複コンテンツと判断される可能性が高く、避けるべきです。

 

低品質コンテンツ

情報が不足しているためユーザーにほとんど価値を提供しないページは低品質コンテンツとしてアップデートの対象となります。上位表示させたい特定のキーワードを大量に詰め込んだページを多数保有するサイトは危険です。

 

権威性や信頼性のないコンテンツ

権威性も信頼性もないコンテンツもアップデートの対象です。発信する情報には十分な信頼性と関連したテーマに権威のあるサイトからの発信が求められます。

 

低品質のユーザー生成コンテンツ

ユーザー生成コンテンツ(User Generated Contents、UGC)そのものは問題ありません。しかし、ユーザーが生成したコンテンツの多くは短いことが多く、信頼できない情報が不足していることが多く、メインコンテンツにすることにはリスクがあります。

 

広告の比率の高いコンテンツ

ユーザーにはコンテンツを提供しているのであり、広告を提供しているのではありません。その意味で、広告の比率が極端に高い場合には規制の対象になります。

 

検索意図と一致しないコンテンツ

検索結果で表示されるタイトルとコンテンツの中身が一致しない場合にはユーザーの検索意図と大きく乖離するためアップデートの対象になる可能性があります。

 

価値のないアフィリエイトコンテンツ

商品の販売のみを目的とした内容の乏しいページを含んだサイトです。特にアフィリエイト目的で作られた低品質なコンテンツはアップデートの対象です。

 

パンダアップデートのその後

2011年(日本では2012年)のパンダアップデート導入当初は、手動による更新がなされ、都度告知がされていました。しかし、2013年3月以降は通常のアルゴリズムに統合され、今ではアップデート処理が自動化されています。

 

2011年の導入から2013年3月のアップデートの履歴と影響度合いは次のとおりです。

2011年2月24日 11.8%の検索結果に影響
2011年4月11日 2%の検索結果に影響
2011年5月10日 公表なし
2011年6月16日 公表なし
2011年7月23日 公表なし
2011年8月12日 6-9%の検索結果に影響
2011年9月28日 公表なし
2011年10月19日 約2%の検索結果に影響
2011年10月19日 1%以下の検索結果に影響
2012年1月18日 公表なし
2012年2月27日 公表なし
2012年3月23日 約1.6%の検索結果に影響
2012年4月19日 公表なし
2012年4月27日 公表なし
2012年6月9日 1%の検索結果に影響
2012年6月25日 約1%の検索結果に影響
2012年7月24日 約1%の検索結果に影響
2012年8月20日 約1%の検索結果に影響
2012年9月18日 0.7%以下の検索結果に影響
2012年9月27日 2.4%の検索結果に影響
2012年11月5日 1.1%の検索結果に影響
2012年11月21日 0.8%の検索結果に影響
2012年12月21日 1.3%の検索結果に影響
2013年1月22日 1.2%の検索結果に影響
2013年3月15日 公表なし
2013年6月18日 アップデートは継続するが公表はしないことを発表

参考:Google Confirms Panda Update Is Rolling Out: This One Is More “Finely Targeted”(Search EngineLand)

パンダアップデートからの復帰方法

SEO業界ではパンダアップデートからの復帰はむずかしいといわれています。しかし、導入の背景がユーザーのためにならないコンテンツの排除であることを考えると、サイト全体の品質を改善することで復帰する可能性はあります。

 

実際、数年にわたってランク外に飛ばされていたサイトであっても、長年の改善により検索上位に復帰できたというケースも確認できています。

 

そのため、取るべき方法は次のようなものです。

 

  • コンテンツ・ファームをやめる
  • 品質、有用性、関連性、信頼性、権威改善のためコンテンツを改善する
  • 広告やアフィリエイトとコンテンツの比率を見直す
  • コンテンツが検索意図と一致するかを確認する
  • 重複するコンテンツを削除または修正する
  • ユーザー生成コンテンツのフィルタリングを検討する
  • noindexやnofollowを使って重複コンテンツのインデックスを規制する

 

高品質で独自性の高い情報を発信しているサイトはパンダアップデートを怖れることはありません。しかし、コンテンツが原因で検索順位が急落したと考えられる場合には、そのサイトは本当にユーザーに対して価値提供をしているかどうかを見つめ直す必要があります。

 

高品質サイトの作り方

Googleは質の高いサイトの作成方法についてのガイダンスを公開し、具体的にどのような視点で見直すべきなのかの詳細を公開しています。

 

特にガイダンスにある23項目の質問はサイトの核心をついているものが多く、疑念が生じるようであれば改善の余地があるということです。

 

アップデートの影響を受けてしまう要因は複数考えられますが、特に影響度合いが大きいのはコンテンツの品質です。その意味では最低限、次の5つの基準では確認が必要です。

 

専門性

情報発信は誰がおこなっているかが重視されます。病気や法律のような専門性の高い情報であれば専門家による情報発信や監修が必要になりますし、同じ病気に関するトピックであっても専門医かどうかは重要なポイントになります。

 

記事の品質

テーマに対して、多方面からの分析や明確な根拠を提示することで信頼性が高くなります。さらにユーザーへの分かりやすさを配慮するという意味では箇条書き、表、画像、引用などを用いて配慮すべきです。

 

広告掲載

ユーザーは広告ではなく情報を求めています。広告を掲載することそのものは問題ありませんが、広告の比率があまりに多い場合には規制の対象になる可能性があります。これはアフィリエイトサイトであっても同じことがいえます。

 

重複コンテンツ

他社サイトとの重複はもちろんNGですが、自社サイト内でも同じテーマについて書いているものがあったり、固有名詞を変更しただけのような大量生成したコンテンツがあれば修正すべきです。

 

拡散性

良いコンテンツはTwitter、facebookのようなSNSでも拡散される可能性があります。ユーザーが拡散されやすいようにSNSボタンを設置するのもよいですが、そもそも拡散されるような内容なのかという観点で企画を考え直す必要があります。

 

まとめ

SEOコンサルタントパンダアップデートは低品質コンテンツを排除するコアアルゴリズムアップデートです。これにより当時、非常に大きな影響を受け、SEO業界を震撼させました。しかし、ユーザーに対して高品質なコンテンツを提供するということが評価基準になったという観点で見ると、検索エンジンが非常に大きく革新したともいえ、全体的には大きくプラスに作用しています。特に2010年頃までのSEOは外部リンクを中心とした資金勝負であったことを考えると、コンテンツの品質を担保するための企画に注力できるという点では非常に大きな意味を持ちます。

 

SEO対策のお申込みボタン

SEOとWEBマーケティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策