PLP(Preferred Landing Page)とは?SEOで表示したいページが表示されない時の改善方法を解説
PLPとは優先的ランディングページのことです。WEBページを公開したら、SEOで狙った検索キーワードの検索結果に必ず正しいページが表示されると思われがちですが、意図したWEBページが表示されないことがあります。
PLPとは?
PLPとは「Preferred Landing Page」の略で、特定のキーワード検索したユーザーに対し、優先的に見せたいWEBページ(=ランディングページ)のことです。
WEBサイトの運営者が表示したいWEBページがきちんと、検索ユーザーの検索結果に表示されればいいですが、そうでないケースがあります。
例えば、PLPが管理ができていないと、検索結果に表示されるWEBページが本来なら下層ページにある商品ページのはずが、WEBサイトのトップページが表示されてしまうなど、ユーザーの検索意図に合っていない他のWEBページが表示されることがあります。
検索ユーザーが求めている情報をWEBページに掲載したつもりが、PLP管理ができていないことにより、ユーザーを意図していないWEBページへ誘導してしまう事態がおこります。検索ユーザーは、表示されたWEBページが検索意図にあっていなければ他のWEBページへすぐ離脱するため、WEBサイト運営側に機会損失が発生します。よってPLPがおかしければすぐにPLP対策をする必要があります。
PLP管理をする必要性
PLP管理が必要である理由は機会損失を防ぐことです。例えば全国展開しているお花屋さんがWEBサイトを運営しているとします。全国展開しているため、各地域でお花屋さんがあり、地域のキーワードに応じて検索結果として表示される必要があります。
検索キーワード「お花屋さん お台場」に対しては、全国各地に展開している店舗の中で、お台場にある店舗のWEBページが表示されなければいけません。しかし、検索結果に表示されるWEBページがお台場の店舗でなく、全国展開しているお花屋さんのトップページが表示されるということがあります。
検索ユーザーはお台場のお花屋さんを知りたいのに、その情報が一目でわからないトップページが表示されると、WEBサイトを閲覧せずに短時間で離脱してしまう可能性が高いです。このように、PLP管理をしていないと、検索結果に最適でないWEBページが表示され、成果につながるチャンスを逃します。
PLP管理されていないことによるデメリット
PLP管理されていないことによるデメリットは以下の内容があげられます。
- 直帰率の上昇
- コンバージョン率の低下
- WEBサイト平均滞在時間の減少
直帰率とはWEBサイトに訪れたユーザーが、1ページしか閲覧せず、そのままWEBサイトから離れるユーザーの割合を示します。直帰率が上昇する原因のひとつが、検索ユーザーのニーズとWEBページの内容が一致しないことです。
PLP管理がおこなわれていないと、検索ユーザーが意図していないWEBページが表示されるため、直帰率の上昇につながりかねません。
コンバージョン率とは、アクセスしたユーザーに対して成果を上げた割合を示します。PLP管理ができていないと、検索ユーザーのニーズに合わないという事態が発生するため、アクセス数に対する成約率は低下します。
また、検索ユーザーは効率的に短時間で必要な情報を得たい場合が多いです。PLP管理ができていないことにより、検索キーワードと合致するWEBページが表示されなければ、短時間でWEBサイトを離脱します。PLP管理はWEBサイトの質に関わってくるため、SEO的にも大切な内容です。
具体的なPLP管理の方法
PLPに問題が出たらまずは、インデックスの確認とコンテンツ内容の確認をします。
- インデックスの登録確認
- コンテンツ内容の確認
- 内部リンクの構築
GoogleにWebページが認識されているのか確認し、コンテンツと検索ニーズが一致しているか確認します。
インデックスの登録確認
表示させたいWEBページがGoogleに認識され、インデックス登録されていないとそもそも検索結果に表示されません。検索結果に表示させるために、GoogleのクローラーにWEBページを認識させ、インデックス登録を促す必要があります。そのため、WEBページがインデックス登録されているか確認します。
確認方法は以下のとおりです。
- site:検索を使用
- Googleサーチコンソールを使用
インデックスの登録確認をしたいWEBページのURLの前に、「site:」を加えてGoogleで検索し、インデックス登録されていれば検索結果として表示されます。
Googleサーチコンソールを使用して、インデックスの登録確認をおこなう方法もあります。
- Googleサーチコンソールで確認したいWEBページのドメインを選択
- サーチコンソール上部の検索窓に確認したいURLを入力して検索
- インデックス登録情報が表示される
- 登録されていなければ、インデックス登録をリクエスト
- 数日後に検索結果に表示
サーチコンソール内の左側サイドバーのページを選択すると、インデックス登録されているページ数やURL、登録されていないページを確認できます。
コンテンツの修正
インデックス登録されているのに、PLPが適切に表示されないときはコンテンツと検索意図が合致していないことが考えられます。WEBサイトのリライトをおこない、PLPが適切に表示されるようにします。
リライトで確認したいポイントは以下のとおりです。
- タイトルの確認
- 検索意図の再確認
- オリジナリティを組み込む
- 専門性を高める
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
タイトルの確認
PLPを最適化するには、検索ユーザーのニーズに沿った、WEBページのタイトルをつけないといけません。また、狙ったキーワードの検索結果にWEBページが表示された際、検索ユーザーを集客するためには、内容が読み取れる魅力的なタイトルをつける必要があります。
同じページコンテンツ要素でも、キーワードを入れてタイトルを変更するだけで狙っている検索クエリで上位表示することもあります。まずは、タイトルを修正してみてPLP対策をしてみてください。
検索意図の再確認
検索結果からの流入を狙ったWEBコンテンツを作成する場合、ユーザーが検索する意図を考え、WEBコンテンツを作成することが基本です。検索ユーザーが抱える課題を解決する内容であるかを確認し、そうでない場合は再度構成を見直す必要があります。
例えば、「お花屋さん 格安」の検索結果にWEBページを表示させたい場合を考えます。ユーザーは実店舗で購入したいのか、オンラインショップで購入したいのかなど、検索意図がわかれる場合もあります。検索意図に優先順位をつけ、どちらのニーズにも対応する内容を組み入れるなど、検索ユーザーのニーズに応えるWEBページを作成することが重要です。
検索意図に迷った場合は、検索結果(SERPs)の1位~3位の検索上位のサイトの要素を参考にしてみてください。上位表示サイトから検索クエリと検索意図を探ります。
オリジナリティ要素を入れる
競合他社のWEBページにはない、オリジナルの内容を入れられているかどうかの確認をします。独自の調査結果や新情報などを組み入れることにより、オリジナリティのあるWEBページを作ることができます。
Googleのアルゴリズムは、独自性を評価するため、検索結果の上位表示させることにもつながります。検索意図から大きく逸れた内容を入れ込むと、PLPが適切に表示されないということにもつながるため、検索意図を考えたオリジナル要素を組み入れる必要があります。
専門性を高める
専門性を高めることは、競合他社のWEBサイトとの差別化や優位性を引き出すポイントです。専門性が高い記事はGoogleからの評価が高いため、検索結果の上位表示にもつながります。
企業サイトや特化サイトで、事業の内容や商品・サービスをPRしたい場合は、その内容についての専門的な情報を掲載します。特化サイトの場合はWEBサイト全体で専門性を高め、雑記サイトの場合はカテゴリーごとに専門性を高めることが重要です。
内部リンクを構築する
PLPに問題がある場合、サイト内でキーワードに対して表示したいページに検索クエリをいれたアンカーテキストで内部リンクを構築してください。
例えば、「お花屋さん 格安」のキーワードで表示したいページには、他のページから「格安のお花はこちら」などのアンカーテキストでリンクを集めます。そうするとそのリンクが集まったページが、アンカーテキストに入れた検索クエリでGoogleに認識されその検索クエリで表示されやすくなります。内部リンクにおいて各ページのPLP対策が可能です。さらに、外部リンクも獲得すると強い効果を発揮します。
まとめ
PLP管理が適切に行われ、検索クエリに対して合致したページが表示できれば、離脱率も下がりコンバージョンにつながりやすくなります。PLPに問題がある場合、一度公開したWEBページを分析し、リライトを行ったり、タイトル修正や内部リンク構築で対応します。検索クエリに対してトップドメインが表示している場合、PLPを疑ってみましょう。PLP対策の余地があれば新しくページコンテンツを作成し最適化するなどサイト改善を続けてください。