rel nofollowとは?SEOにおける使い方や設定方法など
サイトには検索エンジンのクロールを制御する目的として、さまざまなタグを使うケースがあります。このようなタグの中に「nofollow」があります。nofollowタグは、主にクロールしたくないページやリンクがある時に用いるものです。
nofollowとは
nofollowとは、サイト内のリンク先に関連性がない時や、クロールを拒否したいときに使用するメタタグです。主にスパム対策で用いられるタグで、関係性がないとGoogleに伝えたいリンクに「rel=”nofollow”」を記述して、クロールしないようにします。
外部サイトに貼られた自社サイトのリンク「被リンク」は、サイトの評価を大きく左右する重要な情報です。有料リンクや外部からのスパム攻撃はGoogleからのペナルティ対象となる可能性があるので、適宜rel=”nofollow”を記述して外部リンクを調整する作業が必要となります。
「nofollow」と「noindex」の違い
nofollowと似たいようなタグに「noindex」があります。「nofollow」と「noindex」には、どのような違いがあるのでしょうか?
noindexは「インデックスを拒否」するために使用するタグです。ページごとにnoindexタグを設定することで、GoogleやYahoo!などに該当のページが表示されなくなります。
一方でnofollowタグは「リンク先のクロールを拒否する」タグです。noindexタグはクロールしますが、インデックス登録はしません。nofollowとnoidexはどちらも、SEO効果を高めるメリットがあります。
nofollowの使い方
nofollowタグは、実際にどのような場面で使うのでしょうか?nofollowは、以下のような使い方をします。
- 有料ページ
- コメントのような信頼性の低いページ
- クロールの効率化
- 【補足】トラックスパム対策
クロールを制御してGoogleのペナルティを回避するのが主な目的なので、その点を踏まえてぜひ参考にしてみてください。
有料ページ
自社で故意に有料ページを設定する場合、rel=”nofollow”を設定して拒否する必要があります。なぜなら有料で購入するページは、Googleのペナルティ対象となり、最悪インデックスを登録できないようになるからです。
故意で設定する有料ページとは、たとえば「記事広告」が該当します。記事広告とは広告主の依頼を受け、自社サイト内で記事の形でPRする広告です。記事広告は、広告主が出向先のサイトにお金を支払ってリンクを設置してもらうため、Googleがペナルティの対象としている有料リンクに該当します。
そのため、記事広告のリンクにはrel=”nofollow”を記述して、クロールを拒否します。こうすることで有料リンクのペナルティを回避できるのです。
コメントのような信頼性の低いページ
信頼性の低いリンクが貼られると、Googleのペナルティ対象となり、サイトの評価を大きく落とす可能性があります。そのため、このような信頼性を担保できないリンクに関してはrel=”nofollow”を記述し、Googleのペナルティを回避します。
たとえば、ブログ記事のコメント欄で、不特定のユーザーが貼るリンクには自動的にrel=”nofollow”が記述される仕様もあります。どこの誰かわからないユーザーが、質の低いスパムサイトのリンクを自社サイトに貼った時、サイトの評価を落としてしまう可能性があるからです。
このようにnofollowタグは、自社サイトを守ることにもつながる大切なタグです。
クロールの効率化
Googleのペナルティ回避以外にも、クロールを効率化して、大事なページのインデクス登録を促進する目的でnofollowタグを使うこともあります。
Googleのサイトにページを登録するクローラーは、自社サイト内のリンクを巡回してページの内容を読み込み、順次インデックスしていきます。つまり、巡回するリンクの数が多くなるほど、肝心のインデックスしたいページがGoogleに登録されないケースが発生する可能性もあります。
そこで、自社サイト内で質の低いコンテンツや、インデックスする必要のないページ(「ECサイトのカート」や「会員登録の情報入力画面」など)にrel=”nofollow”を記述し、重要性の高いページに絞ってインデックスさせるのです。
この施策は、主に中〜大規模のサイトが行う施策です。ある程度ユーザーを獲得できているサイトが行うものであって、サイト運営初期には「インデックス効率化」を気にする必要性は高くありません(それよりもコンテンツ作りに注力してください)。
関連記事: クロールバジェットの重要性から最適化する4つの対策方法を解説!
【補足】トラックバックスパム対策
先ほどの「コメントのような信頼性の低いページ」と被る話でもあるのですが、Googleのペナルティを悪用して、稀に「トラックバックスパム」でサイトを攻撃する悪質ユーザーがいます。このトラックバックスパム対策として、nofollow属性を使うケースがあります。
トラックバックスパムとは、サイトへの誘導を目的としてトラックバック(記事内に他サイトの引用また出典する行為)を送信したり、攻撃対象のサイト評価を下げる目的で低品質なサイトにリンクを貼ったりする行為を指します。
トラックバックスパムはGoogle Search Consoleから被リンクを拒否する方法もありますが、nofollowタグを使って制御する方法もあります。補足となる話ですが、念のため覚えておいても損はありません。
関連記事: Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは?導入方法と使い方
nofollowの設定方法
nofollowタグを直接記述するには、以下の2つの方法があります。
- ページ全体にnofollow属性を付与する
- 特定のリンクにnofollow属性を付与する
難しい作業ではなく多少のコードの知識があれば誰でも設定できるので、ぜひ参考にしてみてください。
ページ全体にnofollow属性を付与する
特定のページに対してクロールを拒否したい場合は、<head>タグ内に以下のような記述を加えます。
<meta name=”robots” content=”nofollow” />
上記のタグを記述したページに対しては、クローラーは巡回しません。記事広告のような故意の有料リンクを貼る時は、必ずこちらのタグを設定してください。
特定のリンクにnofollow属性を付与する
特定のリンク(主にクロールを拒否したい外部リンク)に対しては、nofollow属性を付与する場合、<a>タグ内にrel属性を記述します。(以下はgoogle.comのサイトをクロール拒否したいケース)。
<a href=”http://www.google.co.jp/” rel=”nofollow”>Google</a>
このやり方だと1つひとつのリンクを制御するため、確かに手間はかかってしまいます。しかし、クロールの有無を細かく設定できるので、SEO効果を高めやすい方法でもあります。手間はかかりますが、ぜひこのやり方でクロールを制御してみてください。
タグを書く以外にnofollowを設定する方法
サイト運営者の中にはタグに関する知識が少なく、直接触りたくない方もいるはずです。そこで、タグを直接記述する以外にnofollowタグを設定する方法を2つ紹介します。
- テーマの設定を利用する
- (WordPress)プラグインを使う
テーマの設定を利用する
CMSのテーマの中には、設定画面からnofollowを設定できるものもあります。
たとえば、人気のWordPressテーマ「賢威」は、ページごとにnofollowとnoindexを設定できるようになっています。ページ投稿画面から簡単に、誰でも設定可能です。
設定画面からnofollowを設定するだけなので、もちろん直接タグを記述する必要はありません。特にサイト運営初心者の方には、nofollowを簡単に設定できるテーマを使用することをおすすめします。
(WordPress)プラグインを使う
CMSでWordPressを使用している場合、プラグインを使うと巻単位nofollowを設定できます。nofollow設定におすすめのプラグインは「DoFollow Case by Case」と「Nofollow External Links (SEO)」の2つです。
たとえば「DoFollow Case by Case」のプラグインを導入して有効化すると、投稿編集のリンク設定からnofollowを設定できます。単にチェックボックスにチェックを入れるだけなので、誰でも簡単に設定できます。
nofollowに類似した属性と使い分け方
nofollowと似た設定が多くあり、目的に応じて使い分ける必要があります。そこで、nofollowとよく似た設定と、その用途を紹介します。
- noindex
- noarchive
- sponsored
- ugc
- robots.txt
noindex
冒頭でも紹介したように、noindexは「インデックスを拒否するためのタグ」です。nofollowは主に外部のリンクに対して制御するのに対し、noindxは内部のリンクを制御する目的で使用されます。
たとえばnoindexは「コンテンツの品質が低いページ」や「有料会員限定のページ」などに使用されます。noindexを設定したい時は、<head>タグ内に以下の記述をします。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
noarchive
noarchiveとは、Googleのような検索エンジンにキャッシュを残さないための設定です。ユーザーがサイトを閲覧したとき、キャッシュを見ることで混乱を生じる場合、noarchiveを設定します。
noarchiveをよく使うのは「ECサイト」です。ECサイトでは新商品追加やセールなど、頻繁にサイトの更新作業が発生します。ここでキャッシュが残っていると、ユーザーが正確に更新作業を確認できないケースが発生する可能性もあります。
そこでECサイトではnoarchiveを設定してユーザーのキャッシュを残さず、常に新しい情報を見られるようにします。noarchiveを設定するときは、<head>タグ内に以下の内容を記述します。
<meta name=”robots” content=”noarchive”>
sponsored
実は記事広告のような故意の有料リンクのクロールを拒否するには、nofollow以外に「sponsored属性」を使う方法もあります。現在、有料リンクに関連性がないことを伝えるときは「sponsored」が推奨されています。
sponsoredは、<a>タグに次の内容を記述します。
<a href=”http://www.google.co.jp/” rel=”sponsored”>Google</a>
ただ有料リンクに対してはsponsoredを推奨しているものの、nofollowタグを使用しても問題ありません。
ugc
実はコメント欄に貼られるリンクを拒否する方法には、nofollow以外に「ugc属性」を使う方法もあります。ugcは、<a>タグに次の内容を記述します。
<a href=”http://www.google.co.jp/” rel=”ugc”>Google</a>
ただ現状、コメント欄に貼られる悪質なリンクを回避するには、「ugc属性」と「nofollow属性」のどちらを使用しても問題ありません。
robots.txt
robots.txt ファイルは、サイト内のどのページをクロールしてよいのかを、クローラーに伝えるものです。
クロールを制御する目的ではnofollow属性と同じですが、 robots.txt ファイルはサイトへのリクエストが過負荷になるのを避けるために使うのであって、インデックスさせないために使用するものではないので注意してください。
robots.txtファイルの書き方は、以下の通りです。
User-agent: Googlebot
Disallow: /nogooglebot/ User-agent: * Allow: / Sitemap: http://www.example.com/sitemap.xml |
詳しいrobots.txtファイルの書き方についてはこちらのページで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
実はrobots.txt ファイルを設定しても、クロールすることなくインデックスされることがあります。サイトの検索結果にページを登録したくない場合は、noindexを使って制御するようにしてください。