無料のマインドマップツール6選!メリットや選び方のポイントも解説
マインドマップは、情報やアイデアを視覚的に整理するための手法です。中心となるキーワードから関連する言葉やイメージを放射状に描くことで、情報やアイデアを視覚的に整理し、思考の流れを明確化できます。
SEOでは、対策キーワードのカテゴリー分けなどでマインドマップツールを使うと有効です。
マインドマップツールには、さまざまなものがあり、それぞれ機能や用途が異なります。自分に適したものを選び、活用することで、効率よく考えをまとめやすくなるはずです。
マインドマップツールとは
マインドマップツールは、アイデアや情報を視覚的に整理する手法を手軽に作るための、ソフトウェアやアプリケーションを指します。
基本的な構成は、中央に主なテーマやコンセプトを置いて、そこから関連するキーワードやアイデアを放射状に展開することで、情報を整理し、視覚的に示すことができます。
マインドマップツールを上手に活用することで、発想の精度向上や記憶力の強化、情報の再確認がしやすくなります。
SEO対策でトピッククラスターモデルを構築する時には、キーワードの整理をマインドマップツールを使って行うと可視化でき整理ができます。
ビジネス、教育、個人の目標達成など、さまざまな分野で活用することもでき、アイデアを整理・視覚化し、創造的な思考を促すには、是非マインドマップツールを使ってみてください。
無料で使えるマインドマップツール6選
無料で使えるマインドマップツールで主なものは以下になります。
- Coogle
- Ayoa
- XMind
- FreeMind
- Miro
- MindMup
それぞれ紹介していきます。
1.Coggle
Coggleは、クラウド上で動作するマインドマップツールです。
同時編集機能や画像挿入機能が無料で使用可能です。ただし、無料版では作成できるプライベートな図の数に制限があります。
チャットや更新履歴も一時保存するため、チームで協力してマインドマップを作成したい方におすすめです。
参照:Coggle
2.Ayoa
Ayoaは「iMindMap」の後継ツールで、MacやWindows、iOS、Androidと幅広いOSに対応しており、無料プランでは最大5つのマインドマップを作成可能です。
ただし、無制限にマインドマップを作成するには有料プランが必要となります。
参照:Ayoa
3.XMind
XMindは、複数のデバイスで利用できるマインドマップツールです。
試用版でも豊富なテンプレートやステッカーがあり、視認性の高いマインドマップが作れます。
また、マインドマップの作成数に制限がない点もメリットです。
XMindには、インストール型のデスクトップアプリケーションとクラウドベースのオンラインバージョンがあり、オンラインバージョンでは同時編集機能が利用可能です。
参照:XMind
4.FreeMind
日本語に対応しており、操作もシンプルな仕組みになっています。
HTMLやPDF、画像など多様な形式でのエクスポートも可能です。
PDFへのエクスポートは直接的には行えませんが、Acrobatなどの外部ツールを使用することで可能になります。
Windows、Mac、Linuxで動作するので、最初の一歩として利用してみたい方におすすめです。
参照:FreeMind
5.Miro
Miroは、チームでの共同作業に適したクラウドベースのツールです。
無料版でもテンプレート利用やビデオチャット機能など、基本的な機能が使えますが、一部の機能は制限があります。
特に共同作業をすすめたい方におすすめで、ツール1つでプロジェクト全体を管理できます。
参照:Miro
6.MindMup
Googleドライブと連携する可能性がある方は、MindMupがおすすめです。
無料版でも画像の添付やPDFへのエクスポートが可能で、クラウド型にも関わらずマップの作成数に制限がありません。
ただし、一部機能は有料版になるため確認が必要です。
英語表記ですが、アイコンで直感的に操作できます。
参照:MindMup
マインドマップツールを活用するメリット
マインドマップツールを使うことで、次のような多くの利点を享受できます。
- 情報を視覚的に整理できる
- 発想を促進する
- 記憶の定着と整理が容易になる
- チーム内での情報共有と業務効率化が図れる
それぞれの利点について、詳しく説明します。
視覚的に情報を整理できる
複雑なプロジェクトや構想の全体像や、要素間の関係性を一目で把握できるため、効率的な意思決定や問題解決の支援になります。
さらに、色や図を使用して情報をより直感的に整理することで、創造的なアイデアも引き出すことが容易になるでしょう。
アイデア発想を促進する
自由にアイデアを書き込むことで、クリエイティブな思考が自然に生まれやすくなり、アイデアの結びつきから新たな視点や解決策を見つけ出せる可能性があります。
このプロセスは、ブレインストーミングや個人の創作活動において特に効果的で、さまざまなアイデアを引き出す手助けとなります。
記憶の定着と整理が容易になる
マインドマップツールはGoogleやMicrosoftと連携するものもあり、効率的な情報の収集と整理を可能にします。また、AI機能を搭載したツールも増えており、自動的に情報を整理や、関連アイデアを提案してくれるため、アイデアの発展や情報の整理を効率的に行えるという点もメリットと言えるでしょう。
ブラウザやアプリ形式での利用も可能なため、さまざまなシーンでの活用が期待できます。
チーム内での情報共有と業務効率化が図れる
マインドマップツールを活用することで、チームメンバー間の情報共有がスムーズに行えます。
特に無料のツールは、気軽に導入できるため、初めての方にも利用しやすい選択肢となります。マインドマップツールはブラウザベースで簡単に利用でき、リアルタイムでの共同作業が可能です。また、AIを活用したツールも増えており、業務効率化におおいに貢献します。
この結果、情報整理が容易になり、プロジェクトの進行がよりスムーズに進むようになるでしょう。
マインドマップツールの選び方のポイント
さまざまなマインドマップツールが存在するため、自分や自社に合ったものを選ぶのは難しいと感じるかもしれません。
ツールを選定する際には、以下がポイントになります。
- 使用目的を明確にする
- ツールの種類を把握する
- エクスポートファイル形式を確認する
- 無料で使える範囲を確認する
- 操作が簡単なものを選ぶ
それぞれについて詳しく説明します。
使用目的を明確にする
どのような目的でツールを使うのかをはっきりさせることです。
マインドマップは、アイデア整理、プロジェクト計画、会議メモ、複雑な情報の視覚化など、さまざまな用途があります。
使い道により、必要となる機能も大きく変わります。たとえば、創造的な発想を引き出したいなら、自由度が高く、画像の追加や色彩のカスタマイズができるツールが適しています。
一方、プロジェクト管理を重視する場合は、進捗管理やタスクの期限設定ができるツールが有用です。チームで使う場合は、目的を共有し、最適な機能を持つツールを選ぶことが成功のカギとなります。
ツールの種類を把握する
マインドマップツールは「クラウド型」「ダウンロード型」「アプリ型」の3つに大別できます。
クラウド型はインターネットを介して利用できるタイプで、ブラウザからアクセスができます。インストール不要で、データはクラウド上に保存するため、異なるデバイスからアクセスでき、共同作業に向いています。
ダウンロード型はソフトウェアをデバイスにダウンロード、インストールして使用するタイプです。オフラインでも作業可能で、より高度な機能が備わっている場合が多いです。
データはローカルに保存し、セキュリティやアップデートはユーザーが管理します。
スマホやタブレットに対応したアプリ型はタッチスクリーンでの操作が直感的で、クラウド同期機能もあり、他のデバイスとデータを共有・同期できるのが魅力です。
エクスポートファイル形式を確認する
画像ファイルやOfficeソフトなど、出力可能なファイル形式をしっかり確認することが重要です。
エクスポートできるファイル形式は一例としてPDFやJPEGなどが挙げられます。
無料プランでは、基本的な書き出し機能のみが提供されることが一般的です。多くのツールでは、複数の料金プランが設定されており、料金が高いほど対応可能なファイル形式の数も増える傾向にあります。
ご自身で使用予定のファイル形式が利用できるツールを選択するようにしましょう。
無料で使える範囲を確認する
大多数のマインドマップツールは無償で利用可能ですが、特定の機能には制約があります。
無料ツールの機能では不十分な場合、有料ツールの導入を検討することが重要です。その際は、使用可能なマップ数、ストレージ容量、搭載機能、サポート体制など、さまざまな観点からツールを検討することが重要です。
操作が簡単なものを選ぶ
初心者でもすぐに使いこなせるインターフェースが整っているツールを選ぶと良いでしょう。
複雑で操作が難しいツールは、習得に時間がかかるため、結局使われなくなるリスクがあります。
豊富なチュートリアルやサポートが用意されている、直感的に操作できるツールを選択することで、チーム全体が円滑に利用できるようになります。
まとめ