SEO対策の東京SEOメーカー

2024年3月のコアアップデート、新スパムポリシーの対策を解説

2024年3月のコアアップデート、新スパムポリシーの対策を解説Google社は、2024年3月のコアアルゴリズムアップデート(以下、コアアップデート)を公開するとともに、新たなスパムポリシーについて、2024年3月5日にGoogle検索セントラルで発表しました。

 

それによると、検索エンジンが役立つコンテンツを探すために複数のシグナル(システム)が導入されるとのことです。さらに、Google検索エンジンの新スパムポリシーとして、「中古ドメインの不正利用」、「価値が低いWEBページの大量生成」、「寄生サイト(サイト貸し)」の3要素が追加されることがわかっています。

 

Google検索セントラルで発表された、2024年3月のコアアルゴリズムアップデートと新スパムポリシーについて解説します。さらに、影響を受けると想定されるWEBサイトの特徴のほか、サイトオーナーとしてどのようにSEO対策すべきかをお伝えします。

 

SEOコンサルティング

これまでのコアアップデートについて

Google社は、これまで検索エンジンの品質向上を目的に、コアアップデートと呼ばれる大型のアップデートを年に数回ほど実施してきました。

 

コアアップデートが実施されると、検索結果のランキング要因に多大な影響を与えます。そのため、コアアップデート直後には、大きな順位変動が発生するケースもあります。

 

関連記事:コアアップデートとは

 

近年では、ヘルプフルコンテンツシステムの導入が注目されています。同システムの導入により、検索ユーザーの役立つWEBページが評価されて、検索エンジン対策を重視するWEBページの評価が下がりました。同時に、低品質ページが含まれる割合が大きいサイトの検索順位が軒並み低下しました。

 

ヘルプフルコンテンツシステムの詳細については、下記記事をチェックしてください。

 

関連記事:ヘルプフルコンテンツシステムとは

 

2024年3月のコアアップデートの解説

2024年3月のコアアップデートでは、通常のコアアップデートと異なり、複数のコアランキングシステムが変更されると発表されました。具体的には、次のような点がポイントになります。

 

  • 役立つコンテンツの特定に使用されるシステム(シグナル)が複数になる
  • 通常のコアアップデートよりもランキング変動が大きくなると予測される

 

なお、今回のコアアップデートは、複雑であることから、ロールアウトに1ヶ月程度の期間を要する可能性があるとアナウンスされています。

 

役立つコンテンツの特定に使用されるシステム(シグナル)が複数になる

今回のアップデートを機に、検索エンジンが役立つコンテンツをピックアップするために、さまざまなシステム(シグナル)が用いられることになります。

 

これまで、検索エンジンが役立つコンテンツを精査するためのシステム(シグナル)として、ヘルプフルコンテンツシステムが用いられてきました。しかし、今後は、複数のシステム(シグナル)でコンテンツを精査します。そのため、これまでの検索エンジンと比較して、役立つコンテンツを見つける精度の向上が期待されます。

 

Google社は、このことを伝えるために、Google検索セントラルにて、新たな情報ページを追加しています。

 

参考:ヘルプフルコンテンツとGoogle検索の検索結果に関するよくある質問

 

通常のコアアップデートよりもランキング変動が大きくなると予測される

通常のコアアップデートと比較して、ランキングに対する影響が大きくなることが予測されています。Google検索セントラルでも、次のように言及されています。

 

 

複数のシステムが全面的にアップデートされ、互いに補完し合うことになるため、通常のコア アップデートに比べて、ランキングの変動が大きくなる可能性があります。

 

引用:2024年3月のコアアップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブクリエイターが知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

 

本アップデートでは、複数のコアランキングシステムが変更されます。そのため、変更されたシステムのすべてが市場に反映されるためには、通常のコアアップデートよりも長い時間がかかるということです。

 

新たなスパムポリシーの解説

2024年3月のコアアップデートと併せて、Google検索エンジンの新たなスパムポリシーが発表されました。その内容は、次の3つが違反行為の対象として追加されるというものです。

 

  • 中古ドメインの不正使用
  • 価値が低いWEBページの大量生成
  • 寄生サイト(サイト貸し)

 

いずれにも共通していることは、検索順位を操作するために不適切なテクニックを規制する点です。そして、こうした違反行為に対して、Google社の担当者がWEBサイトを目視でチェックして違反しているか否かを判断しています。そして、担当者に違反行為と判断されると、Googleサーチコンソール経由で通知されます。

 

関連記事:Google Search Consoleとは?グーグルサーチコンソールの導入方法と使い方を解説

 

中古ドメインの不正利用を違反対象に追加

検索順位を操作する目的で、中古ドメインを不正に利用する行為がスパムポリシーの規制事項として追加されました。これに対して、Google検索セントラルでは、次のように定義しています。

 

 

期限切れのドメインの不正使用とは、期限切れのドメイン名を主に検索ランキングを操作する目的で購入し、ユーザーにとってほとんどまたはまったく価値がないコンテンツをホストするために再利用することです。

 

引用:2024年3月のコアアップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブクリエイターが知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

 

続けて、次のようにも述べています。

 

 

ユーザーを第一に考えたオリジナルコンテンツのサイトを立ち上げ、それに古いドメイン名を使用することは問題ありません。

 

引用:2024年3月のコアアップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブクリエイターが知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

 

引用文のとおりですが、Google社が規制する「期限切れのドメインの不正使用」とは、中古ドメインを購入して、低品質なサイトを作る行為を指していることがわかります。「中古ドメインを利用」を直ちに規制するというものではありませんので、取り違えないように注意してください。つまり、適切にWEBサイト運用する(検索ユーザーに価値ある情報を発信する)のであれば、これまでどおり中古ドメインを利用できるということです。

 

価値が低いWEBページの大量生成を違反対象に追加

検索順位を操作する狙いで、大量にページをWEBページを生成する行為を違反対象に追加されました。実は、この行為自体は、以前からスパム対象とされていました。ただし、今回の項目では、WEBページの作成手法を問わないという点が大きなポイントです。

 

これまでは、プログラムや生成AIツールを用いて、価値が低いWEBページやコンテンツを自動で大量に生成することがスパムポリシーに違反する行為として扱われてきました。しかし、今回の新たなスパムポリシーでは、人間(WEBライターやディレクター)によって執筆されたWEBページも違反対象になるというものです。

 

もちろん、「大量生成すること」が問題なのではなく、「(SEO評価を高める目的で)無価値な情報を大量生成すること」が問題であるということです。ここでいう無価値な情報とは、外部ページの焼き回し、著しく低品質な記事などを指します。

 

寄生サイト(サイト貸し)を違反対象に追加

大手サイトのドメインパワーを間借りして検索順位を高める、いわゆる寄生サイト(サイト貸し)がスパムポリシーの違反対象に追加されました。このような行為に対して、Google検索セントラルでは、次のように定義されています。

 

 

サイトの評判の不正使用とは、ファーストパーティの監視も関与もないかほぼないとところに、サードパーティのページを公開することを指し、その目的はファーストパーティのサイトのランキングシグナルに乗じて検索ランキングを操作することにあります。

 

引用:2024年3月のコアアップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブクリエイターが知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

 

ポイントは、「サイト運用者の監視が入らない」ケースという点です。Google社は、評価するサイト内に、検索ユーザーにとって有益でないコンテンツが含まれる可能性を懸念していると伺えます。

 

また、次のようにも述べているとおり、例外があるようです。

 

 

「ネイティブ広告」または「記事広告」と呼ばれるようなコンテンツは通常、パブリケーションの一般読者がパブリッシャーのサイトで直接そのページを見た場合や、Google の検索結果からそのページを開いた場合、混乱を招くことはありません。そのため、Google 検索からブロックする必要はありません。

 

引用:2024年3月のコアアップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブクリエイターが知っておくべきこと | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

 

要するに、WEB広告や記事広告は、この対象外となるようです。あくまでも、「検索順位の操作」を目的とするWEBページの生成を規制するための施策であると、Google社は説明しています。

 

2024年3月のコアアップデート後にすべきこと

今回のアップデートとスパムポリシーの追加において、影響を受けると予測されるWEBサイトの特徴として、次のようなタイプが挙げられます。

 

  • SEO(検索エンジン対策)だけを重視しているサイト
  • オリジナルコンテンツを有していないサイト
  • 中古ドメインのドメインパワーだけで上位表示しているサイト
  • 中品質未満の記事を大量に抱えるサイト
  • アフィリエイターにディレクトリを間貸ししている大手サイト

 

自社サイトがこうしたタイプに当てはまらない場合は、アップデートで悪影響を受ける可能性は極めて低いと想定されます。ただし、該当する場合は、次のような対策が必要です。

 

  • サイト全体に対して、無価値な記事の割合を減らす
  • サイト貸しを停止する

 

このうち、前者は、コアアップデートのほか、スパムポリシーの価値が低いWEBページの大量生成の解決手段になります。後者は、単純にスパムポリシー違反となる行為を停止するという対策です。

 

サイト全体に対して、無価値な記事の割合を減らす

WEBサイト内において、無価値な記事の割合を減らしてください。ヘルプフルコンテンツシステムには、無価値な記事の割合が多いほど、サイト自体の評価を下げるといった特徴があります。そのため、サイト内に有益な記事が多い状況を生み出すべきです。この施策においては、次のような手法があります。

 

  • オリジナルコンテンツを含む新規記事を作成する
  • 品質が低い新規記事を作成しない
  • サイト内の重複記事を整理する
  • 著しくアクセスが少ない記事をリライトする、または整理する
  • ランク外の記事をリライトする、または整理する

 

こうした施策の方法を大きくわけると、次の2つに分解されます。

 

  • 新規記事の作成
  • 既存記事の改修

 

前者では、オリジナル要素を含み、かつニーズがある記事を作成するというものです。逆に、オリジナル要素を含まず、外部サイトの焼き回し記事を作成するライティング作業は停止してください。

 

関連記事:オリジナルコンテンツとは

 

後者の方法としては、まずは、Googleアナリティクスや検索順位チェッカーでサイト内の記事の環境を確認します。そして、過去数ヶ月にわたってアクセスがない記事、ランク外で評価されていない記事、目視で見て品質が低い記事を洗い出していきます。そして、リライトnoindexリダイレクトといった手法を組み合わせて、不要な記事を整理していきます。

 

2024年3月のコアアップデートのよくある質問

2024年3月のコアアップデートと新スパムポリシーに関する、よくある質問をまとめています。
 

Q:2024年3月のコアアップデートによって、どのようなサイトが影響を受けますか?

Answer)サイト内にオリジナルコンテンツを有しておらず、外部サイトの焼き回しのような記事を多く保有しているサイトが悪影響を受けると想定されます。

 

Q:2024年3月のコアアップデートは、通常のコアアップデートと何が違うのですか?

Answer)通常のコアアップデートと異なり、2024年3月のコアアップデートでは、複数のコアランキングシステムが変更されます。

 

Q:中古ドメインを利用してサイトを運用すると、ペナルティを受けますか?

Answer)新スパムポリシーは、中古ドメインの利用を規制するものではありません。そのため、中古ドメインでサイト運用しているからといって、直ちにペナルティを受けることはありません。

 

あくまでも、検索ランキングで上位表示するために、中古ドメインを利用して中品質未満のコンテンツで上位表示しているサイトに対する規制と推測されます。

 

Q:コンテンツの大量生成と従来から規制されている自動コンテンツ生成の違いは?

Answer)従来では、プログラムや生成AIチャットを用いて、中品質未満のコンテンツを自動生成しているケースにペナルティが課されてきました。しかし、今後は、検索順位を操作することを目的に、ライターやディレクターが記事を生成したケースもスパム行為の対象になるということです。

 

Q:今後は、WEB広告や記事広告もスパムポリシーの規制対象になりますか?

Answer)WEB広告や記事広告は、検索順位を操作することを目的に設置されていませんので、規制対象になりません。

 

あくまでも、Google社は検索順位の操作を問題視しています。そのため、たとえば、大手サイトがアフィリエイターなどにディレクトリの間貸しをおこなったケースがペナルティ対象になると予測されます。

 

 

まとめ

SEOコンサルタント2024年3月のコアアップデートと新たなスパムポリシーについて、Google検索セントラルで発表がありました。前者では、通常のコアアップデートよりも検索順位の変動が大きいものになることが告知されています。また、Google社は、不適切なコンテンツの上位順位を防ぐことを目的に、スパムポリシーとして3要素を追加した旨を述べています。こうした検索エンジンの変化により、自社サイトに悪影響を及ぼす可能性を検討してください。また、必要に応じて、対策を練ることが大切です。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策