手動ペナルティとは?確認から解除方法まで解説
手動ペナルティは、Googleガイドラインから違反し悪質と認識されて、Googleのスタッフが手作業でサイト順位をさげるペナルティです。ペナルティを受けると、検索順位に影響が出て、順位が圏外に飛ばされるため、アクセス数が激減します。

手動ペナルティとは
手動ペナルティは、Googleガイドラインから違反し悪質と認識されて、ペナルティを受けることです。Googleは、Google検索セントラルにおいて、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーを定めています。
Google 検索のスパムに関するポリシーでは、検索結果の品質を維持するため、以下の行為を禁止しています。
- クローキング:ユーザーと検索エンジンに異なる内容を表示する手法。
- 誘導ページ:特定の検索クエリ向けに作成され、ユーザーを別のページへ誘導するページ。
- ハッキングされたコンテンツ:ハッキングにより改ざんされたコンテンツ。
- 隠しテキストと隠しリンク:ユーザーには見えない形でキーワードやリンクを埋め込む行為。
- キーワードの乱用:不自然にキーワードを詰め込む行為。
- リンクスパム:不正なリンク操作により検索順位を上げようとする行為。
- マルウェアや悪意のある動作:ユーザーに害を及ぼすソフトウェアや行為。
- 不正なリダイレクト:ユーザーを意図しないページへ転送する行為。
- 内容の薄いアフィリエイト ページ:独自の価値を提供しないアフィリエイト目的のページ。
- ユーザー生成スパム:コメントやフォーラムでのスパム行為。
これらの行為が確認され、Googleがペナルティを科すと検索順位を下げる処置をされるため、上位表示を実現することは難しくなります。たとえば、インデックス削除などの処置は、検索結果から除外されます。そのため、いくらその他のSEOをしても、表示されないため検索結果を反映することはかなわなくなります。
検索順位が圏外に飛ばされてしまった場合、Googleからの手動ペナルティと、アルゴリズムのアップデートによる自動ペナルティの2つがあります。
関連記事:検索順位が上がらない?SEO順位を上げる方法を解説
ペナルティの対象になる特徴
手動ペナルティは、Googleガイドライン(基本事項)に違反したと判断があった場合に受けます。そのため、対象となる特徴を把握することで、回避することができる可能性があります。
本記事のみだけではなく、下記の公式ガイドラインを確認することも大切です。
参考:Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)| Google
また、SEO対策を行う上で、最低限気をつけておくべきことは、低品質なコンテンツを作成しないことと、不自然なランキングを目的とした外部リンクを獲得しないことの2つです。
低品質コンテンツ
WEBサイトの記事量を増やす目的で、独自性や関連度の低い記事(低品質コンテンツ)を掲載すると、ペナルティを受ける可能性が高まります。
低品質コンテンツの特徴として、以下が挙げられます。
- 内容が重複しており、類似率が高いサイト
- 生成AIなどを使用していて中身の薄いサイト
- 独自性が低く、ただ情報をまとめただけのサイト
上記の特徴を持っているサイトが影響を受ける背景として、Googleは検索するユーザーにとって、有益な情報を提供しているものを評価するからです。
特に、最近では生成AIの利用が増え、記事を簡単に量産できるようになったので、1つ1つの記事の品質をGoogleは見るようになっています。そのため、独自性や信頼できる記事を掲載できていないとGoogleから評価されません。
今後、SEO対策をしていくにあたり、コンテンツの質についてはリソースを割いて低品質なコンテンツにならないよう気を配る必要があります。それが手動ペナルティを受けない予防策となります。
参考:日本語検索の品質向上にむけて | Google 検索セントラル ブログ
関連記事:重複コンテンツ(コピーコンテンツ)とは?SEOにおける評価とコピペ率を確認する方法等を解説
不自然なリンク
不自然なリンクの定義は、Googleの順位ランキングを上げる目的で設置したものを指します。外部リンクは、以前、ランキングに大きな影響を持ちますが、自作自演のリンクや低品質なコンテンツからのリンクなどGoogleペナルティを受けやすいです。
主な例は以下になります。
- PageRankの受渡を目的としている
- アンカーテキストに多数のキーワードが入っている
- 低質なディレクトリやブックマーク
- 生成AI記事からあるもの
- 貼られたリンクに金銭が発生している
- 無関連なリンク集
関連記事:スパムサイトとは?8つの原因と確認ツール、対処法をご紹介!
これらの外部リンクは、ペナルティを受ける可能性があるので気をつけましょう。
他には、昔からあるペナルティですが、各市テキストや誘導ページなども気をつけておきましょう。
隠しテキスト
隠しテキストとは、ユーザーには見えないが、検索エンジンには認識されるように配置されたものを指します。たとえば、テキストと画像を重ね合わせて作成した場合、画像には内容に合致したものを表示し、画像の裏には関連性のないキーワードを設置するなどの行為が該当します。
誘導ぺージ
誘導ページとは、特定のページへの誘導を目的として、作成された内容が薄いページを指します。こうしたものも独自性がないコンテンツと判断され、対象になる可能性があります。
関連記事:ドアウェイページとは?SEOペナルティにならないための判断基準と対策について解説
手動ペナルティを確認する方法
手動ペナルティの場合は、Google Search consoleにGoogleからお知らせが来ます。確認方法を知ることで早期の対応が可能になります。サーチコンソールを活用して確認できるので、サーチコンソールにログインし、登録した一覧から、対象を選択します。サイドバーにある検索トラフィックを選択し、さらに主導による対策を選択すると、手動ペナルティがあったか確認することが可能です。
ペナルティがあった場合は、原因を把握することも可能です。
手動ペナルティを解除する方法
ペナルティ後にそのまま放置しておくとサイト全体の検索順位が低下し、トラフィックやビジネスへの影響が大きくなる可能性があります。そのため、解除するには迅速かつ適切な対応が不可欠です。Googleからの指摘を改善したら、改善した旨をGoogleに知らせることが重要です。再審査リクエストを送ります。
不自然なリンクを探す
Googleからのメッセージに一例が共有されていることもありますが、 共有されないこともあります。また、一例のため、すべてではありません。そのため、自力で捜索する必要があります。
全てに対し、対応ができていない場合、解除されることは難しいです。しかし、手動で捜索するには時間コストがかかってしまいます。そのため、サーチコンソールを活用します。
主な手順は以下です。
- サイドバーの検索トラフィックを選択
- サイトへのリンクを選択
- リンク数の最も多いリンク元から詳細を選択
- 最新のリンクをダウンロードするを選択
最新のリスクデータから不自然なリンクを捜索することができます。
不自然なリンクの削除をする
不自然なリンクが原因である場合、その削除は必須です。自社にリンクを張っている外部サイトを確認し、その運営者に削除依頼を行うか、サーチコンソールのリンク否認を使うことで、無効化することができます。 しかし、削除やタグ設置による無効化を行うことなく、リンク否認だけで解除することは難しいため、まずは問題に対し、自発的に動くことが大切です。
関連記事:悪質なリンクとリンクの否認方法を解説
再審査リクエストを送る
Googleにガイドライン違反があった箇所が改善されたことを伝えるため、再審査リクエストをします。対処しただけでは、解除されないため、忘れずに行うことが大切です。
再審査リクエストの手順は以下の通りです。
- サイドバーの検索トラフィックを選択
- 手動による対策を選択
- 再審査リクエストを選択
手動ペナルティを防止するためのポイント
Googleの手動ペナルティは、運営者にとって深刻な問題です。ペナルティを受けた場合、まずウェブマスターツールで通知を確認し、問題箇所を特定することが重要です。通知には違反内容が記載されており、たとえば「部分一致 理由:クローキング」のように具体的な問題点が示されます。改善後、ウェブマスターツールから再審査リクエストを送信します。
ただし、Googleの審査は厳格で、リクエストが承認されても即時解除されるわけではありません。解除には多大な時間と労力がかかるため、予防が最善策です。検索順位向上を目的としたウェブスパムは短期的に効果があっても、長期的にはマイナスです。
順位上昇とアクセス増加を目指すなら、スパム行為を避け、地道な運営が近道となります。結局のところ、Googleのガイドラインに沿った誠実な運営が、安定した検索順位の維持と向上につながります。手動ペナルティを受けないよう、常に適切なSEO対策を心がけることが重要です。
まとめ
