SEO対策の東京SEOメーカー

LPOとは?ページデザインを改善して成約数を向上させる方法

LPOとは?ページデザインを改善して成約数を向上させる方法

ランディングページを展開している企業にとって、コンバージョン数はもっとも重視すべきポイントです。そのため、ユーザーに見てもらえるページをデザインしたり、関心を集めるキャッチコピーを考えたりすることが大切です。

 

SEOコンサルタントLPOとは、ランディングページをユーザーニーズに合わせて最適化することをいいます。この記事ではLPOの意味とやり方、ランディングページの見直すべき点の解説とともに専用ツールを紹介します。自社商品の売上アップを狙っている、または会員登録や資料請求数を増やしたい方に適した内容です。

 

SEOコンサルティング

LPOとは

 

LPOとは、Landing Page Optimizationの略で、日本語にするとランディングページ最適化といいます。LPOの目的はサイトを訪れた人の途中離脱を防ぎ、成約まで導くことです。LPOによって最適化されたLPができれば、商品の販売数や資料請求件数の増加が見込めます。

 

ランディングページには広義と狭義、2種類の意味があります。

 

  • 検索結果から最初にアクセスするページ
  • 問い合わせや資料請求などに結びつくページ

前者は広義のランディングページで検索結果や広告を経由して最初にアクセスするサイト全体を指し、企業のトップページや商品紹介、企業情報などあらゆるページが対象です。

 

後者は狭義のランディングページでユーザーからの問い合わせや資料請求、商品の購入につなげるために企業が用意したものです。

WEBマーケティング業界においては、ランディングページといえば後者を指します。

 

Webサイトとの違い

 

ランディングページとWEBサイトの違いは、一言でいえば構造にあります。

WEBサイト トップページを起点とし、リンクからさまざまなページに移動させるカタログ的な役割
ランディングページ リンクを使わず1ページで完結している、商品紹介や資料請求に特化した広告的な役割

 

WEBサイトはサイト全体を見てもらうことを目的としているため、リンクを使って複数のページにアクセスする構造になっています。WEBサイトは情報の網羅性が高く、カテゴリごとに内容がまとめられているため、カタログ的な役割を持っています。

 

対してランディングページは、リンクを使わず1ページで完結しています。ユーザーに途中離脱させず商品購入や会員登録してもらうことが目的なため、集中して見てもらわなければなりません。この点から、ランディングページは広告的な役割を持っています。

 

SEOやEFOとの違い

 

LPOとSEO、EFOの違いを簡潔にまとめました。

LPO コンバージョン率を向上させる狙い
SEO 検索エンジンで上位表示させる狙い
EFO 入力フォームを使いやすくする狙い

SEOはユーザーが検索する意図を考慮して、検索エンジンで自社サイトを上位表示させることを目的としています。EFOは、ユーザーが資料請求や会員登録するとき、入力フォームを使いやすくして途中離脱を防ぐことが目的です。

 

SEO対策によって自社サイトへの訪問者を増やし、LPOでコンバージョンにつなげると考えてください。また、EFOはLPOの中でも入力フォームに集中したものともいえます。LPOをおこなうときは、EFOも同時におこなってください。

 

LPOによって見やすく使いやすいランディングページを作っても、入力フォームが使いにくければコンバージョン率の向上は見込めません。

 

LPOの流れ

 

LPOをおこなうときの流れは大まかに3つです。

 

  1. 改善点の洗い出し
  2. 改善策の打ち出しと検証
  3. LP全体のデザインを見直す

基本的にPDCA(計画、実行、評価、改善)の考えをベースにしています。

 

改善点の洗い出し

 

コンバージョン数を向上させるために必要な要素が2つあります。

 

  • CVR
  • セッション数

CVRとは、コンバージョンレートの略です。ランディングページへのアクセス数のうち、購入もしくは成約に至った割合を指します。セッション数とは、平たくいうとユーザーがランディングページに訪問した数のことです。

 

例えば、セッション数が少なければCVの数も低くなります。反対にセッション数が多くてもCVRが低ければ非効率的です。LPOを実施するときは、まず該当ページの現状を把握することから始めてください。

 

問題がどこにあるのか把握できれば、より適切にLPOをおこなえます。

 

改善策の打ち出しと検証

 

現行のランディングページの課題がみえてきたら改善策を出します。この段階での課題は、仮説の域を出ません。仮説が正しいかどうかは検証のときに確認するので、今は無視してください。

課題 改善策の例
セッション数が低い サイトのデザインやキャッチコピーがユーザーニーズとマッチしていない可能性があります。デザインやキャッチコピーを見直し、複数のパターンを作って検証します。
CVR率が低い 申し込み手続きが煩雑だったり、わかりにくいことが考えられます。EFOで入力フォームを見直したり、申込ボタンのデザインや位置を変更したりできます。

 

このように、課題に対する改善策は具体的な内容で打ち出してください。改善策がまとまったら、必ず効果検証をおこなってください。効果検証を行うメリットは2つあります。

 

  • 仮説が正しかったかがわかる
  • 対策が正しかったかがわかる

検証すると仮説として立てた課題が正しくなかった、対策しても効果が得られなかったなど、新たな課題がみえてきます。その課題に対して新たに改善策を打ち出し、ふたたび検証するというサイクルを繰り返すのがLPOです。

 

LP全体のデザインを見直す

 

改善と検証を複数回おこなっても、効果が得られないときはランディングページ全体のデザインの見直しを検討してください。ページ全体のデザインを見直すときは、3つのポイントがあります。

 

  1. ファーストビューと広告が一致しているか確認
  2. リンクの数
  3. フォームの入力項目数

ファーストビューと広告が一致しているか確認

 

ファーストビューとは、ユーザーがそのページを訪問して最初に見る部分です。メインビューや Above the fold(アバブ・ザ・フォールド)ともいいます。

 

ファーストビューが広告の内容が一致しているかを確認してください。例えば、食品売り場の商品ラベルに鶏肉とあるのに中身が大根だったとき、どちらが正しいのかわからずに混乱します。

 

同じことがファーストビューで起こっていれば、その時点でユーザーは離脱します。広告の文言が「日本酒とチョコレートで新しいバレンタイン」なら、リンク先のファーストビューも「日本酒とチョコレートで新しいバレンタイン」と記載してください。

 

このように広告とファーストビューを一致させて、ユーザーがスムーズにページを読み進められるようにします。

 

リンクの数

 

外部サイトへのリンクや別ページへのリンクを減らして、ユーザーがランディングページに集中できるようにします。リンクの数が多いと、それだけユーザーの関心が分散します。コンバージョン率を向上させるために、視線と関心をランディングページにそそげるようなデザインを心がけてください。

 

フォームの入力項目数

 

例えば、個人で化粧品を購入するためのフォームに家族全員の性別や氏名を入力するフォームがあるとします。ユーザーは、なぜ個人の買い物で家族の情報が必要なのかと不信感を抱きます。また、家族全員の情報を入力するのが面倒だからと手続きをやめるユーザーもいます。

 

このように、フォームに入力する内容や項目の数、必須項目や任意項目の設定を見直してください。適切な入力フォームができれば、ユーザーはストレスを感じることなくスムーズに申し込めます。

 

LPOのチェックポイント

 

LPOをおこなうとき、チェックすべきポイントが5つあります。

 

  • ファーストビュー
  • ページ読み込み速度
  • レスポンシブ対応
  • CTAボタンの配置やデザイン
  • A/Bテスト

それぞれの改善の仕方を解説します。

 

ファーストビュー

 

ファーストビューで改善できるポイントは3つあります。

 

  • キャッチコピー
  • 実績
  • 画像

キャッチコピーはもっとも重要なポイントです。ランディングページの目的ごとにキャッチコピーの方向性をまとめました。

 

LPの目的 キャッチの方向性
商品購入 購入意欲を刺激するフレーズや商品のメリットを提示
会員登録 登録するメリットを提示
特別なサービスやセールス サービスやセールの内容を提示(〇%割引、その場でキャッシュバックなど)

 

また、商品や会社の実績を示して信頼性を高めてください。具体的な数を使うことで、ユーザーの興味や関心を引き寄せられます。

 

  • お客様満足度
  • 取引先実績
  • 愛用者数
  • 専門家の推奨

このようなフレーズを使うことで、CVR率の向上が見込めます。

 

ファーストビューに使用する画像にも気を配ってください。ファーストビューの画像はランディングページ全体の印象を大きく左右します。ひと目で商品やサービス内容を把握でき、怪しさのない画像を使っているかを確認してください。

 

もしふさわしくない画像だったときは、変更か修正をおこないます。このとき画像を複数のパターンで用意しておくと検証のときに役立ちます。

 

ページ読み込み速度

 

どんなに優れたランディングページをデザインしても、読み込み速度が遅ければCVRの低下を招きます。ページを開いて、表示されるまでに3秒以上かかるとユーザーはストレスを感じて離脱します。

 

もしランディングページの読み込みに3秒以上かかるなら、ファイルを軽量化してください。ページの読み込み速度は「PageSpeed Insight」で測定できます。

pagespeedinsight

PageSpeed Insightsにて、自社ランディングページのURLを入力して分析ボタンを押すと、読み込み速度がスコアとして表示されます。さらに、改善できるポイントも示すためLPOに活用できます。

 

レスポンシブ対応

 

ユーザーがランディングページを閲覧する端末はパソコンとは限りません。とくに現代はスマートフォンやタブレットでWEBを閲覧するユーザーが大半です。

 

LPOをおこなうときは、スマートフォンやタブレットから閲覧したときにも対応できるようにランディングページを作ってください。

 

CTAボタンの配置やデザイン

 

CTAとは、Call To Actionの略でユーザーにボタンのクリックを促し、商品購入や会員登録をしてもらうための要素です。CTAボタンの色や配置する場所を変えるだけでも、CVR率の上昇を見込めます。

 

ランディングページ全体のデザインと色によって、CTAボタンにふさわしいデザインや色は異なります。成約の有無にかかわらず、思わず押してみたくなるようなデザインを考えるのも1つの手段です。

 

A/Bテスト

 

A/Bテスト(エービーテスト)とは、2種類以上のパターンを作り、それぞれ訪問したユーザーに割り振っておこないます。このテストは、よりCVR率やセッション数の高いページがわかるとともに、ユーザーへの訴求内容が明確になります。

 

LPOをおこなうときは、複数パターンのランディングページを作りA/Bテストで検証してください。

 

LPOの注意点

 

LPOを実施するとき、注意したい点が3つあります。

 

  • 検証期間
  • テストは1か所ずつおこなう
  • 問い合わせ件数より成約数をみる

 

検証期間

 

LPOの成果を検証するとき、コンバージョン数の推移をみます。正確な検証のためにはコンバージョン数の母数を揃えなければなりません。短期間の検証では母数が揃わず不十分な結果になるため、数か月かけて検証する必要があります。

 

改善とテストは1つずつおこなう

 

ランディングページの改善点が複数あったとしても、変更とテストは1つに絞ってください。ファーストビューならファーストビューのみ改善とテストを行います。複数箇所を改善してテストすると、改善策が正しいのか、改善ポイントのどこが有効だったのか正確な判断ができなくなります。

 

問い合わせ件数より成約数をみる

 

ランディングページを新しくした結果、問い合わせの数が増えても効果が出たとはいえません。LPOの目的は成約数を上げることです。ですから、問い合わせ件数よりも成約数をみて結果を判断してください。

 

LPOで使えるツール

 

LPOをおこなうときに使えるツールを5つ紹介します。ツールは有料ですが、無料プランがもうけられているものもあります。

 

  • User Insight
  • ミエルカヒートマップ
  • AIアナリスト
  • DLPO
  • Squad beyond

 

User Insight

userinsight

User Insight(ユーザーインサイト)は有料のLPOツールです。User Insghitのヒートマップ機能を使うと、ページ内でユーザーがもっとも注目している部分と関心の低い部分がわかります。

 

また、何もない部分でもユーザーがクリックしていればその場所も示します。この機能を使ってユーザーがクリックしやすい位置にボタンを配置すれば、CVR率の向上が見込めます。

 

ミエルカヒートマップ

ヒートマップ

ミエルカヒートマップは、月々の利用料金がページのPV数や組織規模によって異なります。フリーランス向けのプランは無料ですが、登録できるURLとドメインはそれぞれ1つ、PV数は月間3000PVまでです。

 

ミエルカヒートマップは、名前の通り3種類のヒートマップでランディングページを分析します。

 

  • よく読まれているページ
  • ユーザーが離脱するページ
  • よくクリックされている場所

3つのヒートマップから総合的にページを分析できるため、改善点がより明確につかめます。また、ページの解析結果を自動でキャプチャして保存でき、ページを変更したときの比較やA/Bテストに活用できます。

 

AIアナリスト

 

AIアナリスト

AIアナリストはGoogleアナリティクスと連携して利用するツールです。機能制限はありますが無料で試用できるため、1度試して使い勝手がよいかを確認できます。有料プランの料金はサイトの規模によって見積もりが変わります。

 

Googleアナリティクスが分析したデータにもとづいて改善点を示すため、対策を打ち出しやすいのが特徴です。また、改善したあとに得られる効果を予測値で提示します。さらにLPOの過程を一元管理して進捗状況をチームで共有できるため、情報伝達や対応の遅れを未然に防げます。

 

DLPO

 

dlpo

DLPOのパーソナライゼーション機能は、訪問者のニーズに合わせたコンテンツを提供できます。訪問者が住んでいる地域に合わせた情報を展開したり、特定の時間帯にクーポンを発行したりでき、訴求効果を高められます。

 

利用にあたって、初期費用と月額費用がかかります。

 

  • 初期費用 20万円
  • 月額費用 10万円〜

 

Squad beyond

squad

Squad beyond(スクワッドビヨンド)は自社開発のヒートマップ機能のほか、申込んですぐに使えるランディングページ作成機能が特徴です。12か月契約と単月契約があり、単月契約の場合には最低3か月間の契約期間がもうけられています。

 

オンライン上で作成したページをチームで共有でき、校正もおこなえます。また、売上や利益をひと目で把握できるダッシュボード機能は、成果の良し悪しをランキング形式で表示します。

 

まとめ

SEOコンサルタントLPOとは、ランディングページ最適化のことです。ランディングページは資料請求や商品購入など、ユーザーに成約させることを目的としています。成約数を上げるには訪問数と成約率を向上させる必要があり、そのためにおこなうのがLPOです。LPOはおもにファーストビューや広告の内容、ページ全体のデザインやボタンの配置を見直して改善、検証を繰り返します。このとき、改善する場所とテストは1つに絞っておこないます。検証の際に改善策と効果が見合っているかを把握して、より正確なデータを取るためです。また、ページのデザインは複数パターン用意して、どちらがより高い効果を得られるかテストしてください。分析と改善、検証には数か月かける必要があります。LPOの実施には専用ツールを使って効率的におこなうことをおすすめします。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策