SEO対策の東京SEOメーカー

低品質コンテンツとは?SEOへの影響やGoogleの定義を解説

低品質コンテンツとは?SEOへの影響やGoogleの定義を解説
低品質コンテンツとは、検索エンジンや、ユーザーにとって、価値が低いと判断されることを指します。そのままにしてしまうと、サイト全体の信頼性が低下し、トラフィック減少や成果に悪影響を与えます。

 

amano_portraitそこで本記事では、低品質コンテンツやその判別方法、改善策を詳しく解説します。

 

SEOコンサルティング

低品質コンテンツとは

低品質コンテンツとは、端的に言えば、検索エンジンや、ユーザーにとって、価値が低いと判断されることを指します。しかし、検索エンジンが挙げているものとSEO担当者がイメージしているものには違いがあります。

 

具体例
検索エンジンが挙げる例 ・自動作成

・内容が薄い

・無断転載している

SEO担当者のイメージ ・ページの重複

・SEO施策がない

・クロール済み‐インデックス未登録のページ

 

Googleの低品質コンテンツの定義

Googleがいう低品質コンテンツとは、サイトを訪れて、閲覧した人にとって、まったく価値のないものを定義している傾向があります。いくつかの例を以下で詳しく説明します。

 

  • 自動生成
  • 誘導 ページ
  • 内容のないアフィリエイト

 

自動生成

自動生成は、AIなどのプログラムが作ったものです。

 

SEO施策として、コンテンツを量産する目的で使用されていますが、そういったものは、内容の品質が担保されておらず、真偽が入り混じったものになりがちです。

 

誘導ページ

誘導ページとは、ユーザーを特定のページへ誘導する目的で、作成されたもののことを指します。

 

上位表示からアクセスしてもらうために機能しております。また、スパムでは、似たものを必要がないのに、細部に切り分けて作成しています。

 

内容のないアフィリエイト

内容のないアフィリエイトは、商品などを紹介するページにおいて、公式ページに書いてある文言をコピーしただけの独自性や付加価値が無いものを指します。

 

他と公平に比較したうえで、価値が高いものはどれかを判定しているため、アフィリエイトを運営している場合、独自性や付加価値を付けることで、価値があるようにするように工夫することが大切です。

 

低品質コンテンツが与えるSEOへの影響

低品質コンテンツは、そのままにしておくと、SEOに良くない影響を与えます。以下で、どのようにSEOに悪影響を及ぼすか紹介します。

 

  • Googleペナルティを受ける
  • サイトの評価が落ちる

 

Googleペナルティを受ける

低品質コンテンツが増えていき、ある一定以上になるとGoogleからペナルティを受ける可能性があります。ペナルティを受けると、場合によっては、サイト全体が検索結果に表示されなくなります。検索からの顧客流入をメインで行っている場合、影響は多大になります。

 

ペナルティを解除するためには、問題を解決したうえで、Googleに再審査のリクエストをしなければなりません。承認もすぐ行われるわけではなく、数日~数週間かかる場合もあります。時間的コストがかかりますため、ペナルティを受けることは極力回避したいところです。

 

関連記事:Googleペナルティとは?SEOペナルティの原因と解除方法を解説  

 

サイトの評価が落ちる

低品質コンテンツは、パンダアップデートやヘルプフルコンテンツアップデートで、Googleにチェックされます。

 

低品質コンテンツはGoogleの評価を下げ、サイトすべてのランキング評価に、影響を及ぼします。サイト評価が落ちていくと各キーワードのランキングも比例して落ちていくことになります。その究極が、Googleのペナルティというわけです。

 

 

関連記事:廃止されたシステム「パンダアップデート」とは?低品質コンテンツを避ける方法と改善の方法 

関連記事:Helpful Content Update(ヘルプフルコンテンツアップデート)とは?評価基準や対策方法について解説

 

低品質コンテンツの見分け方

低品質コンテンツの判定は、以下の方法で確認することができます。

 

  • Google Search Consoleで確認
  • Google Analytics(GA4) で確認

 

Google Search Console

Google Search Console

インデックス作成→「ページ」から確認することができます。中でも、クロール済み‐インデックス未登録という、クロールしたにもかかわらず、インデックスする価値が無いと評価したときのステータスを確認します。 この中に必要なページにもかかわらずインデックスが未登録の場合、低品質なコンテンツであると評価されてしまっている場合もあります。

 

Google Analytics(GA4)で確認

Google Analytics(GA4)で確認

レポート→エンゲージメント→ページとスクリーンにより、指定した期間内で、セクション、ユーザー数を確認できます。

 

セクション、ユーザー数を昇順にした際、それぞれ一桁はSEOからの流入が無く、誰も見ていないものと判断できます。

 

低品質コンテンツを改善する方法

低品質なコンテンツをそのまま放置しておくと、サイト全体の評価を下げ、SEOに悪影響を及ぼす大きな要因となります。そのため、該当するものは放置せず、積極的に改善することが重要です。

 

以下では、具体的な改善方法を解説します。それぞれの手法を取り入れることで、ユーザーと検索エンジンの双方にとって価値のあるものを構築できます。

 

定期的なリライトをする

リライトによって、内容を見直し、最新の情報やより詳細な解説を追加することで、有益な情報を提供できます。

 

特に、検索意図に合ったキーワードやトピックを意識してリライトすることで、インデックスされていないものや順位が低いものでも改善が期待できます。

 

また、文章の構成や表現も見直し、読みやすさや、視覚的な分かりやすさを高めることも大切です。

 

関連記事:リライト方法と進め方 SEO効果を得るための書き方を解説

 

noindexの設定をする

noindexとは、検索エンジンに対し、インデックスしないまたは、既存のインデックス登録されているページを削除する指示のことです。

 

改善することができない場合、応急処置として使用することで、ペナルティを受けるリスクを低くすることができます。

 

低品質な記事を削除する

低品質なものを削除することで、以下2点を改善することができます。

 

  • クロール率改善
  • サイト全体の質向上

 

クロールバジェットは、Googleが各サイトに割り当てるリソースの量です。大規模なものでは、総量が不足し、新規ページの発見遅延や既存ページの頻度低下が起こることがあります。

 

フレッシュネス指標の重要性が増す中、削除することで、限られたリソースを効率的に利用し、SEOにポジティブな効果をもたらす可能性があります。

 

また、削除はサイト全体の品質向上につながります。クラスの平均点を上げるために低得点者を除外するのと同様です。

 

Googleの品質スコアは不明確ですが、リンクジュースの適切な配分によりSEO効果が向上します。削除後、他のページの順位が上昇する事例は、全体の品質向上を示唆しています。

 

canonicalの設定をする

canonicalタグは、重複したページから評価の対象を指定することができるタグのことです。

 

そうすると、クローラーは複数のサイトを巡回しても、指定したものを評価の対象にします。そのため、複数コンテンツの中でも指定することにより、狙ったぺージを評価してもらえます。

 

まとめ

amano_portrait低品質コンテンツは、ユーザーにも検索エンジンにも評価されません。SEOの観点からも良い効果はなく、評価に悪影響を及ぼし、場合によっては検索順位の下落やGoogleペナルティにつながるリスクがあります。そのため、パフォーマンスを高め、信頼されるものを提供することが重要です。具体的には、定期的なリライトや分析ツールによる評価、重複の排除などの取り組みが欠かせません。これを念頭に、サイト全体で一貫した高品質なもの提供することで、検索エンジンからの評価も向上し、ブランドの信頼性も高まります。

 

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策