こたつ記事とは?こたつ記事が増えた理由やSEO記事との違いについて解説
こたつ記事とは取材などをせずに、インターネットやテレビなどのメディアの二次情報のみで執筆された記事のことです。WEBメディアではそのような記事が多く公開されており、コストを抑えて大量に記事を公開でき、収益につなげるメリットがあります。しかし、二次情報のみで執筆することにより、問題点がないわけではありません。
こたつ記事とは
こたつ記事とは取材などの一次情報を得るための行動をせず、二次情報であるテレビやSNS、インターネット上の情報のみで書かれた記事のことです。こたつに入りながら書かれた記事というような意味で使われます。
あるIT関係者が2010年に使い始めた造語で、取材をしない記事という意味で使われています。言い換えるとメディア情報や書籍などの文献を参考に書かれた記事としています。
こたつ記事という言葉からわかるように、暖かい部屋で楽をしながら書かれた記事という否定的なイメージで使われることが多い造語です。
近年のWEBメディアではこたつ記事が多く公開されており、さまざまな工程を短縮して低コストで完成させられるため、WEBコンテンツを運営する側も取材記事よりもこたつ記事を選んで公開していることが多い状況にあります。
こたつ記事も取材記事ほどの質でないことが多いですが、一定以上のクオリティであることが多いため、読者がこたつ記事か取材記事かの判断は難しいです。
こたつ記事が増えた背景
こたつ記事はライターだけでなくWEBコンテンツを運営する側にも多くのメリットがあるため、増加した背景があります。
- 記事完成までの工程が少ない
- 場所を指定せず作業できる
- 制作費用を削減
- 記事を量産することにより、PV数を伸ばしやすい
記事完成までの工程が少ない
こたつ記事は完成するまでの工程が少ないため、WEBコンテンツをスピーディに更新できるメリットがあります。
取材などを行って書く取材記事の場合、以下のような工程があります。
- 取材交渉
- 日程の調整
- 質問事項の確認
- 取材訪問
- 記事内容の確認
こたつ記事とは違い、人と関わりながらおこなう作業が多いため、時間や場所などに制限があります。そのため、一人で完結できるこたつ記事よりも、完成までに時間がかかることが多いです。
その他にも取材記事の場合は、質問事項の準備や記事が完成した後の取材先との確認など、こたつ記事にはない多くの工程があります。
こたつ記事は、インターネットやメディアを利用した調査をすれば、執筆に取り掛かれるため、取材記事よりも大幅に工程を短縮できます。スピーディに多くの記事を量産したいWEBコンテンツの運営側はこたつ記事を選ぶことが多いです。
場所を指定せず作業できる
こたつ記事を書く場合、記事作成工程を全て在宅で完結できます。そのため、時間や場所を選ばずに作業ができるため、作業場所を準備する必要がありません。
場所を選ばずに自分の都合のいい時間に記事を書けるため、ワークライフバランスを考えたときに多くの人の都合にマッチした働き方を実現できます。
取材記事を書く場合と比べると、自由度が高いため、個人でライターをする場合は取材記事を作成するライターではなくこたつ記事ライターが好まれやすいです。
制作費用を削減
こたつ記事の作成を依頼するとWEBコンテンツの運営側の費用の削減につながります。取材記事をライターに依頼する場合、一定数以上の工程を依頼することになるため、原稿料が高い傾向にあります。また、原稿料以外にも取材時に発生する費用などもかかるため、一つの記事を作成するだけでも多くの費用が発生します。
こたつ記事であれば、ライターへの報酬として記事の作成にかかる費用だけが発生し、そのほかの費用がほとんど発生しません。また、ライターの質が高ければ、一定以上のクオリティの記事を量産することも可能です。
原稿が完成するまでの費用が少なければ少ないほど、運営側のメリットは大きくなります。こたつ記事は書く側にメリットが集中しているように思われますが、運営側にも多くのメリットがあるため、こたつ記事は増加している傾向にあります。
記事を量産することにより、PV数を伸ばしやすい
こたつ記事ライターに原稿を依頼すると記事を量産できます。そのため、オウンドメディアの運営では、WEBコンテンツが増えることによりPV数が増加し、収益の増加につながります。
取材記事で丁寧に作り込まれた記事を一つ完成させるよりも、一定以上のクオリティの記事を量産する方が、SEO効果を得て、収益につながりやすいと考えられています。
こたつ記事という言葉が誕生した2010年のGoogleの検索結果は、タイトルと簡単な説明文のみが表示されていました。以前は、記事内容のクオリティが低くても、読みたくなるようなタイトルと説明文をつければ、こたつ記事のクオリティが低くてもPV数が増えて収益につながっていました。しかし、現在では、こたつ記事の内容が薄く他社との類似性やコピー率が高いページはSEOで評価を得ることができないため、こたつ記事の品質も上がっています。
現在もWEBコンテンツの運営側は、丁寧に作り込まれた取材記事よりも、量産できるこたつ記事で品質のよいものを掲載する方が収益を伸ばせると考え、こたつ記事を多く排出しています。
こたつ記事の問題点
こたつ記事は書く側と依頼する側にメリットがありますが、デメリットとなる問題点もあります。具体的な内容は以下のとおりです。
- 低品質な記事
- オリジナルリティの低下
- 同じような記事が増える検索ユーザーへの弊害
低品質な記事
こたつ記事の代表的な問題点は品質の低下です。
こたつ記事は、二次情報を多く利用するため、取材記事に比べると内容の質が低いです。間違った情報を掲載したり、内容が薄かったりすることが多く、ユーザー視点で考えると大きな問題であるといえます。
WEBメディアとして公開するのであれば、ユーザーにとって有益である必要があり、間違った内容や内容が薄いコンテンツを量産することは避けないといけません。
こたつ記事でも高品質の記事であれば問題ありませんが、取材記事の質以上の記事を書くことは一般的なこたつ記事ライターにとってはハードルが高いです。
低品質な記事を量産しないために、こたつ記事を依頼する側の取り組みも重要であると考えられます。ユーザーに有益な情報を提供するために、一定以上の質を確保したこたつ記事を書くことが重要です。
オリジナルリティがないことが多い
こたつ記事は二次情報をまとめ、上手に組み合わせた記事であることが多いため、オリジナリティのない記事が多くなります。
記事内で利用する画像や写真などは他のコンテンツから引用したものであったり、記事構成や表現方法が似たものであったりすることが多いです。
こたつ記事を量産することにより、似たようなコンテンツが検索結果に多く表示されることは、検索ユーザーの視点から考えると良い傾向ではありません。
近年のSEOの観点から、オリジナリティのない記事やコピーコンテンツはGoogleのアルゴリズムの評価が低いため、上位表示されない傾向にあります。そのため、オリジナリティのない品質の低い記事を検索ユーザーが目にすることは、少なくなっていますがなくなってはいません。
同じような記事が増える検索ユーザーへの弊害
こたつ記事が量産されると、取材記事のように丁寧につくられた良質な記事が検索結果で埋もれるため、検索ユーザーは情報の選別をする必要があります。
全てのこたつ記事が低品質であるとは限りませんが、多くの場合、取材記事ほどの質は期待できません。また、取材記事よりもこたつ記事が検索結果で上位表示されることが起こりえるので、検索ユーザーが記事の内容から質を判断する必要があります。
SEOの検索結果上位を目指すために似たような要素の記事が1位から10位まで独占していることもあります。検索キーワードに対して必要な記事要素を競合を調べて記事に入れていったところ同じような記事内容のサイトが多数表示されてしまう傾向にあります。
検索ユーザーにとっては、こたつ記事も取材記事も同じメディアであるため、こたつ記事により品質の低い記事を量産すると、メディアやWEB業界全体の評価を下げることにつながります。そのため、検索ユーザーは特定のキーワードに対して複数のWEBメディアを参考にする必要があり、検索ユーザーにとって良い状況ではありません。
こたつ記事ライターへ執筆依頼
こたつ記事ライターがどのような方法で仕事をしているのかを踏まえて、記事の執筆を依頼する方法を紹介します。WEBコンテンツを量産したい場合や費用を抑えてWEBコンテンツを生み出したい場合などに参考となります。
こたつ記事ライターが記事を納品するまでの流れ
こたつ記事ライターが執筆依頼を受けて、記事を納品するまでの代表的な全体のながれを紹介します。
- クラウドワークスや求人サイト、企業のホームページでライター案件に応募
- 応募した案件の具体的な内容や納期などをメールやチャットなどで打ち合わせ
- 打ち合わせの内容に沿って記事の作成
- 記事が完成したらメールやチャットなどで納品
- 修正依頼があれば修正、なければ納品完了
上記の流れはインターネット上で全て完結できるため、こたつ記事ライターも依頼主もスピーディに記事作成できます。
納期については記事の内容によって異なりますが、1週間から2週間であることが多いです。
こたつ記事ライターに仕事を依頼する方法
こたつ記事ライターの多くは、クラウドソーシングや求人サイト、企業のホームページで公開されている記事作成の募集に対して応募します。そのため、ライターを募集する場合、クラウドソーシングや求人サイト、ホームページにライター募集の条件や案件内容を掲載して募集をかける必要があります。
ライターとのやりとりはクラウドソーシング上のメールやその他のメール・チャットアプリでおこなわれることが多いです。
執筆案件に募集するライターの執筆レベルはさまざまであるため、一定以上のレベルを求める場合、ライター実績などを確認する必要があります。
こたつ記事ライターへ依頼する場合の予算
こたつ記事ライターに依頼する場合の費用については、ライターや記事の内容によって異なります。
クラウドソーシングもしくは直接依頼する場合は、1文字あたりの費用である文字単価をベースとして依頼することが多いです。例えば、1文字1円の文字単価で、1,000文字の記事を依頼する場合は1,000円で依頼するということです。
文字単価の相場は幅広く、文字単価が0.1円でも応募するライターもいれば、2円以上からでないと応募しないというライターもいます。執筆実績が多い場合や特定の有資格者などは文字単価が高い傾向にあります。
一定以上のクオリティで執筆するライターに依頼したい場合は、文字単価を高めに設定して募集をかける必要があります。
こたつ記事とSEO記事の違い
こたつ記事とSEO記事については、共通部分があるため全くの別物であるというわけではありません。SEO記事は検索結果で上位表示を目指した記事であり、こたつ記事でもSEOで上位表示を目指せます。
しかし、こたつ記事には検索結果の上位表示を狙うための最も重要な要素である、検索ユーザーに有益な情報を与えるという点で不足している部分があるため、SEO記事とは別物であるという見方もできます。
こたつ記事は二次情報を利用することが多いため、取材記事に比べると記事の質が低いことが多いですが、SEO記事として検索ユーザーに有益な情報を提供することもできます。
こたつ記事ライターと記事を依頼する側は一定以上の質で記事を量産するというSEO目的で記事を作成することが多く、SEOで上位表示させるための記事である場合はこたつ記事もSEO記事であると考えられます。
こたつ記事をSEO記事として捉えるのであれば、こたつ記事ライターもSEOでの上位表示するSEOライティングを学び、検索ユーザーに有益な情報を提供するということについて妥協してはいけない点であるといえます。
まとめ
こたつ記事の問題点は検索ユーザーにとって有益でない品質の低い記事を量産してしまう危険性があることです。そのため、品質が確保されていれば、こたつ記事でも取材記事でも問題ありません。こたつ記事ライターとWEBコンテンツ運営側は、品質の高い記事を公開することに注力し、ユーザーにとって有益な情報を公開し続けることが重要です。その取り組みが結果として、SEO上で高評価をえることにつながり、WEBコンテンツへの集客につながります。