SEO対策の東京SEOメーカー

SEOを意識したホームページ開設のポイント【WEB初心者~中級者向け】

SEOを意識したホームページ開設のポイントSEOコンサルタント今回はSEOを意識したホームページ開設について解説します。

SEOコンサルティング

SEOを意識したHP作りとは

SNS全盛期の今であっても、特に企業やお店は独自のホームページを持っているのがほぼ当たり前となっています。
個人でホームページを持つハードルも決して高くはありません。
中には登録・運営維持費無料で自分のWEBサイトを開設できるサービスも。
現在、インターネット上には数えきれないほどのWEBサイトが存在しています。

そんな状況の中でも自身のホームページを埋もれさせず、ユーザーを誘導し訪問してもらうためのテクニックこそがSEO対策(検索エンジン最適化)なのです。

 

今回は、ホームページ開設予定の方よりご相談いただきました。

 

■相談内容■
開設時からSEOを意識したサイトにするには?

イラストレーターを仕事にしています。今まではSNSを窓口にしていましたが、そろそろホームページを開設する予定です。以前からホームページ開設を視野に入れて色々と調べていたので、SEO対策をしたほうがいいらしいという事だけは何となく知っています。だけど実際のところ何をしたらいいのかとなると、いまいちよく分かりません。というかサイトや本によっては逆のことをやってるような気がして、調べれば調べるほどよくわからなくなってきます。結局のところ、SEO対策って何をすればいいですか? せっかくなら最初からSEO対策をしたサイトを開設したいです。

 

SEOは新規開設時やリニューアル時に行うのがベスト

SEOを実施するタイミングは、Webサイトのリニューアル時や新規開設時が最適です。

WebサイトのURL構造やメニューの構造を、あとから修正しようとすると手間がかかります。ですから、サイト新規開設時からSEOを意識していた構造にしておくほうがよいのです。

もちろん運用を開始しているサイトであってもSEO対策を行うことは可能ですが、特に「長く運用していてページ数が膨大にあるWebサイト」の構造を変更するのは大掛かりになってしまうでしょう。この場合、リニューアル時がSEOを考慮する絶好のタイミングとなります。場合によっては、さまざまな制限や技術的な問題のある古いシステムの改良より、新しいシステムに置き換えたほうがいいかもしれません。

 

 

SEO対策の要は「キーワード」

SEO対策を行う上で、最初に考えなくてはならないのが対策キーワードです。

これだけ様々な単語が存在するわけですから、全てのワードの検索結果で対策するのは不可能でしょう。
具体的な対策を行う前に、まずは「どのキーワードで対策するか」という方向性を絞り込まねばなりません。

対策キーワードを的確に決定できれば、その後の対策の効果を見込みやすくなります。

 

◆キーワードの決め方例

具体的な例を挙げて説明したいと思います。

「東京の新宿駅の近くに店舗があるカフェ」の場合、検索ワードとしてまず浮かべるのは「新宿 カフェ」もしくは「東京 カフェ」ではないでしょうか。

固定の店舗で営業しており、お客様にご来店いただくことにより収益を見込む形の業種であれば、「(地名(エリアワード))+(業種などのワード)」でキーワードを構成するのが一般的です。

ですが特に大都市圏などの場合、それだけでは競合が多すぎて対策が難しい可能性があります。
そういったケースでは、店の特色を考えてキーワードをさらに絞り込まなければなりません。

 

例:手頃なお値段が売りなのであれば「新宿 カフェ 安い」

 

もし店舗が駅に近ければ最寄り駅から徒歩で来れる範囲かどうか、郊外で車での来店がメインになるのであれば主要道路から近いかどうか、といった対象ユーザーを考えた条件へシフトしていく必要もあるでしょう。
ただし、この条件シフトも「遠方でも来ていただけるぐらい他店にはない独自の売りがある」ような場合、また話は変わってきます。

 

今回のご相談者様の場合は、イラストレーターをお仕事になさっておられる方とのこと。

最近はイラストの発注から納品までが全てWEB上のみで完結するケースも多いことから、地名(エリアワード)にこだわる必要はないはずです。

ですが「イラスト」などのビッグワードでは、競合が多すぎて上位表示は難しいでしょう。
まずはご自身の強みや、描かれるイラストの特徴などを単語でピックアップし、キーワードの候補を絞っていくのがよいのではないかと思います。

 

そしてキーワードを決めていく上では、利用ユーザーを考慮し検討することが大切です。
どんな方にご自身のサイトを見てほしいのか、今一度検討し直してみてください。

 

 

検索意図を掴んだキーワード選び

Webサイトでのコンテンツ作りに欠かせないキーワードの選定には、利用ユーザーを常に想定しながら検討を進めていくのが大前提となります。そのうえで、できる限り多く方の検索にヒットするようなキーワードに対するWebページ構築が望まれます。

利用ユーザーの検索意図を考えながらテーマ/タイトルを決め、ユーザーにとって有用なコンテンツを配信していくことで、価値あるコンテンツとして検索エンジンから評価され、順位が上がりやすくなっていくのです。

ここではキーワード選出時に便利なツールと、その利用法をご紹介したいと思います。

 

キーワードプランナー

ツールとして、無料で利用できるGoogle広告(旧Google AdWords)の「キーワードプランナー」がおすすめです。

キーワードプランナーで主に出来ること
・新しいキーワードの検索
・キーワードの予測と過去の指標を取得
・それらの結果のダウンロード

 

◆キーワードプランナーの利用例

例:「イタリアンレストラン」

この言葉の関連キーワードを調べてみると、次のような結果が表示されます。

競合性の高いものとしては、やはり「(地名) イタリアン」でしょう。
同時に表示される関連ワードでも検索し、使用するキーワードの候補を絞り込んでいきます。

 

なおサイト内の各ページを作る際は、ページごとにキーワードを設定し、それに沿ったコンテンツを実装します。

 

各ページには異なるキーワードを設定可能なのですが、それぞれ「メインキーワードに関連した、少しずつ異なるキーワード」を設定しておくことをおすすめします。関連キーワードにそったページも合わせて構成しておけば、ユーザーがメインキーワードで検索した場合だけでなく、関連キーワードで検索した場合もヒットする可能性が増してくるからです。

そして一度でも訪問してもらえれば、関連するキーワードに対応したページが構成されていることで、知りたい項目が網羅されていると感じて長くそのサイトに留まってくれるでしょうし、再度の訪問も期待できるはずです。そこまでいけばいずれは受注にもつながってくるのではないでしょうか。

 

このように、メインテーマとなるキーワードと合わせ、関連キーワードについても対応したページを揃えていけば、利用ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツが完成していくことでしょう。

各ページのキーワードが決まったところで、ようやく具体的なSEO対策の開始が可能となります。

 

 

昔は有効でも今は逆効果なSEO対策があることを認識する

ホームページ制作について調べていると、様々な情報を目にすると思います。
その中には、自ホームページの検索順位向上を期待して行われる「SEOに関する情報」というのも少なからずあったのではないでしょうか。

ですが実はSEO対策の有効な手法というのは、時が経てば変わってしまうのです。
中には「数年前は順位上昇にとても有効だったのに、同じことを今やるとかえって順位が下がってしまう逆効果な対策」まで存在します。

なぜなら、検索エンジンの仕組み(アルゴリズム)は日々すごい速さで進化を続けているからです。

 

 

SEO対策というのは「サイト構成を検索エンジンから高い評価を得るものへと調整し、それにより検索順位を上げてもらう」ことを目的にした対策全般を指します。

数年前に有効だったSEO対策は、あくまで「その当時の検索エンジンの仕組み」に対して有効だった対策です。
「現在の検索エンジンの仕組み」は、それからさらに進化しました。おそらくこれからも進化は続いていくでしょう。

そしてまたSEO対策も、検索エンジンの進化に合わせて、自然と変化していくものなのです。
古い手法は、もう通用しないことを認識しましょう。

 

現在は「通用しない」と言われている、昔のSEO対策の例
・検索クエリ(検索に使用されるキーワード)となる“言葉”をWebサイトに大量にちりばめておく
・たくさんの被リンクを張っておく
・Webサイト同士にリンクを張る「相互リンク」を増やす
・Webサイト内のページが多くインデックス(検索エンジンがため込んだ情報の索引)に引っかかるようにする
・とにかく大量の文字を入れる
・思い付く言葉を何でも検索エンジン向けのタグ(メタキーワード)に入れておく

 

ひと昔前はリンク数や文字数が多いと有益なコンテンツとみなされ、検索結果上位にランクインされる傾向にあったと言われています。

ですがただ闇雲に文字数や被リンクだけを増やしても、そのサイト自体に中身のない(その情報に情報に有益性がない)薄っぺらなコンテンツが存在するだけでは、検索してそのページにたどり着いたユーザーにとってプラスにはなりません。

 

そのような状況を打開するために、Googleを始めとする検索エンジンは、検索の精度を「より質の高いコンテンツを評価するよう」高め続けているのです。この進化により、ユーザーによっての検索の有用性も高まっているのではないでしょうか。

 

 

今、行うべきSEO対策とは

では検索順位を上昇するにはどうすればいいのか。

簡単です。ユーザーが利用価値を感じられるような“コンテンツの質向上”に努めていきましょう。
今後も進化が予想される検索エンジンに評価され、検索順位上位に表示され続けていくためには、小手先の手法に頼るのではなく「コンテンツの質」を高め、ユーザーにとって有益なサイトで居続けるしかありません。

理想は、定期的にサイト訪問者の目線に立ってトップページ等の主要ページの内容を中心に掲載情報を見直し、最新の内容かつその時のGoogleに評価されやすい形式のものに修正していくこと。
それと同時に、質の良いコンテンツを継続して追加し続けていければなおよいでしょう。

 

なんて言うのはたやすいことですが、実際やるとなるとどうしてどうして一筋縄でいくものではありません。

だからと言って、最初から尻込みしていては始まりません。
SEOは対策を始めてから効果が出てくるまでに時間がかかり、総じて長期戦となる傾向にあります。

できるところから着実に始めていきましょう。

 

なお次のようなWebサイトでSEOを行う場合、特に注意が必要です。

①テーマが専門的/ライバルが多く専門性が高い分野
この場合は、一般的なキーワード以上にテーマを絞り、質の高いコンテンツを増やす必要があり、コンテンツ作成の難易度が高くなります。
②サイトをしばらく放置していた
この場合は、検索エンジンが「巡回の必要なし」と判断している可能性があることから、特別な対策が必要な可能性があります。

③過去にスパム判定を受けたことがある
現在もスパム判定に引っかかっている場合は手動による対策を受けている場合の解除が必要です。また合わせてガイドラインを確認し、過去の一切のスパム行為の排除などの処理が必要になってきます。

 

 

サイト内ブログでコンテンツを手軽に追加

コンテンツを手軽に追加するための方法の1つとして、サイト内にブログページを設けておくというやり方があります。

 

この場合SEOという面から考慮する必要があるのは、Webサイトの構造面の対策のほかに、「ブログを活用してユーザーに役立つ記事を作成する」といった運用面での対策も考えられます。

規模の小さなWebサイトでSEOを行う場合には、大規模サイトと構造面で競っても太万打ちできないため、ブログを活用したSEOの方が有効かもしれません。

 

 

Webライティングを学ぶ

もしサイト内に実装するコンテンツ用文章をご自身で書く場合、Webライティングという手法について学ぶことをおすすめします。

 

Webライティングとは?

Web掲載に特化した文章を書くための技術のこと。SEOを視野に入れた文章構成方法、適切な言葉遣いなど、多岐に渡る手法が存在している。

 

Webライティングにおいては、人間がサイトを閲覧した際の読みやすさはもちろんのこと、検索エンジンのクローラーにとっての読みやすさ・認識されやすさ等も視野に入れた技術となっています。

そのためこの手法を用いて文章を書くことが、評価されやすいSEO対策に直結すると言ってよいでしょう。

 

 

コンテンツに求められる質と信頼性

サイトへ実装するコンテンツにとって大切なもののひとつに「オリジナリティ」があります。ですがいくらオリジナリティがあったとしても、一概に高評価を得るとは限りません。内容によってはかえって順位低下の要因となる可能性も否定できないのです。

改めてオリジナリティを持たせることにどのような意味があるのか、そしてどのような性質のコンテンツが検索順位を向上しやすいのかを考えてみましょう。

 

サイトコンテンツにおけるオリジナリティとは?

一般的に言えば、サイトコンテンツにおけるオリジナリティとは、他のWebサイトと差別化できるような内容が盛り込まれていることを指しています。

ですがもしその異なる部分に【信頼性に疑義を生じるような問題】が含まれている場合、かえって評価を落としやすくなってしまう可能性があります。なぜならGoogleには「信頼性が高く良質なコンテンツを高評価する」という基準が存在するからです。

 

それでは信頼性とは何でしょうか。

最終的に信じるか信じないかは検索エンジンを利用するユーザー自身が判断することにはなるものの、検索エンジン側としてはできる限り信頼性の高い情報を届けたいと考えています。なぜならそのほうがユーザーにとって有益になりやすいからです。

 

ですがいくらオリジナリティにあふれているからと言って、既存の説や情報とあまりにもかけ離れた情報をそのまま信頼性という検証を経ず上位表示という多くの人の目に触れやすい場所へと採用していいものなのでしょうか?

もちろんしっかりと“正確”な情報のみを判定して掲載できればよいのですが、情報の正確さを判断するには多くの材料が必要な上、内容によっては非常に困難となってしまうことから、現実には厳しいでしょう。

この点に関しては、おそらく今後もアルゴリズムが進化していく分野のひとつではないかとの見方もあります。

 

評価されやすいサイトとは?

そう言う視点で、改めて現実の上位表示されているWebサイトを分析すると、情報の幅が広くかつ深く、そして余計な情報も少ないものが多く見られる傾向にあります。

これを検索ユーザーからの視点で置き換えてみると、疑問や知りたい情報をいち早く回答してくれるものであったり、関連事項や付随性事項もわかるもの、より広くより深く知ることが可能なWebサイトが上位ランクインされているということになるでしょう。

一方で、余計と思われる情報が多く盛り込まれたWebサイトが全て順位を落とすかと言うと、そうでもなさそうだということも分かります。検索順位を判定しているアルゴリズムは多数存在することから、一概に評価することはできませんが。

 

まとめ

SEOコンサルタント以上のことも考え合わせると、オリジナリティあるコンテンツも大切ですが、それ以上に求められ評価されやすいのは【利用ユーザーにとって有用な情報が含まれた「質」の良いコンテンツ】だと言えるでしょう。既存の情報の完全コピーは論外ですが、既存情報を利用ユーザーの意図に沿って上手に組み合わせた質と量を兼ね備えたものであれば、現実検索上位となる可能性は否定できないと言えるかもしれません。なお具体的にどのようなコンテンツが評価されやすいのかということや、コンテンツの実装方法等については、弊社でもご相談を承っております。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策