SEO対策の東京SEOメーカー

正規URL(URLの正規化)を修正する必要性【Google検索セントラルの解説】

正規URL(URLの正規化)を修正する必要性【Google検索セントラルの解説】Google社は、正規URLの修正に関するガイドをGoogle検索セントラル上で公開しています。本ガイドでは、サイト運用者が意図しないWEBページが正規URL扱いされるケースの対策方法を説明しています。

 

参考(外部):正規化に関する問題の修正

 

また、本ガイドは、Google検索セントラル上のトピックである、正規化に関する1つのガイドとして公開されています。正規化の関連ガイドと合わせて読んでください。

 

 

正規化の関連ガイド
正規化とは 正規URLの指定

 

amano_portrait本記事では、正規URLの修正をテーマにしたガイドの読み方をご紹介しています。URLの正規化は、自社サイトのページを効率的にGoogle検索エンジンへインデックスしていくための重要な設定です。インデックス対策は、SEOの起点となる施策です。正規URLに対する課題を持つサイトの担当者は、本記事をチェックしてください。

 

SEOコンサルティング

正規化の必要性

WEBサイトにおける正規化とは、検索エンジンにインデックスしたいページURLを指定することです。

 

たとえば、サイトのなかで、同じ内容のページが複数あったとき、検索エンジンとしては、「どのページURLをインデックスすべきか」迷ってしまいます。そこで、WEBサイトの運用者側から、インデックスすべきページURLを検索エンジンに伝える必要があります。この作業のことを、「URLを正規化する」、または「正規URLを指定する」と表現します。そして、Google社は、URLを正規化する方法として、下記の2つを推奨しています。

 

 

なお、東京SEOメーカー(本サイト)では、正規化に関する詳しい記事を用意していますので、参考にしてください。

 

関連記事:正規化とは?

 

ガイド「正規化に関する問題の修正」の概要と読者

Google検索セントラルには、サイトオーナーの意図と異なるWEBページが正規URLとして扱われた際に、どのように解決すればよいのかを説明するガイドが設置されています。

 

参考(外部):正規化に関する問題の修正

 

Google検索では、コンテンツ品質などの観点から、WEBサイト側が指定したページURLを無視して、別のページを正規URLとして扱うことがあります。そのため、サイトオーナーは、「自社が指定したページ」と「Google検索が選択したページ」を比べて、どちらが検索ユーザーにとって価値があるページかを検討する必要があるといいます。

 

本ガイドを読むべき人

本ガイドを読むことで、自社が指定した正規URLがGoogle検索に正規URLとして扱われない問題を解決するための糸口を掴めることがあります。そのため、自社サイトのWEBディレクターやエンジニアが読むべきガイドとなっています。

 

とくに、SEO対策に力を入れているケースでは、本ガイドが役立つ可能性があります。

 

ガイド「正規化に関する問題の修正」の構成と読み方

本ガイドでは、正規化に対するよくある質問とGoogle社の回答が紹介されています。

 

URL正規化は、別サイトやドメインでも有効です。同じサイト内のページの正規化だけでなく、複数のサイトにまたがってURLを正規化するケースも交えてQ&Aが紹介されています。

 

ローカライズについて

多言語サイトを運用する場合、海外の言語に翻訳したWEBページを量産する(ローカライズ)ことになります。結果として、必然的に類似ページが大量に発生します。すると、検索エンジンとしては、「どの言語のページをインデックスすべきか」で迷ってしまいます。

 

そこで、hreflangタグを利用して、1つのページが複数の自然言語にローカライズされている旨を伝える必要があるとのことです。hreflangタグとは、ページ内のテキストがどの言語で書かれたものかを設定するタグのことを指します。通常は、該当ページのmetaタグ内に記述されます。

 

なお、Google検索セントラル内のガイドは、もともとは英語で書かれています。そして、日本語、中国語、フランス語など、さまざまな言語にローカライズされています。下記は、ローカライズにおける、hreflangタグの記述例(英語と日本語の指定部の抜粋)です。

 

<link rel="alternate" hreflang="en" href="https://developers.google.com/search" />

<link rel="alternate" hreflang="x-default" href="https://developers.google.com/search" />

<link rel="alternate" hreflang="ja" href="https://developers.google.com/search?hl=ja" />

 

英語のページであればhreflangタグの属性に「en」、日本語のページであれば「ja」と記述します。属性値「x-default」とは、デフォルト表示のページを指定する際に利用します。Google検索セントラルの場合は、英語を母国語としていますので、英語ページのURLがデフォルトページとして設定されています。

 

正規化の手法の誤りについて

誤った方法でURLを正規化していると、Google検索は別ページを正規URLと判断するケースがあります。

 

とくに、記事をCMS(Contents Management System / コンテンツ マネジメント システム)で管理している場合、URLの正規化の作業をプラグインで自動化していると、不適切なURLを正規化する可能性がある旨をGoogle社が指摘していますので注意してください。自社サイトのURL正規化に誤りがないかを把握するために、WEBブラウザ上でソースコード(Chromeの場合はデベロッパーツール)をチェックすることを推奨しています。

 

サーバー設定の誤りについて

1つのサイト内に2つ以上のドメインが混在する状況を指す、クロスドメインやサブドメインを利用している場合は注意が必要です。Google社によると、サーバーの設定を誤った場合に、不適切なページを正規URLとして発信するケースがあるとのことです。

 

このほか、異なる2つのサーバーでソフト404エラー(「ページが存在しないこと」にもかかわらず、「リクエストに成功したこと」を伝えるメッセージ)を発信すると、Google検索としては、「同じコンテンツ」と捉えて、片方のページを正規化するケースがあるといいます。

 

ハッキングについて

ハッカーは、WEBサイトをハッキングして、リダイレクト設定やcanonical(カノニカル)設定の情報を不正に改ざんするケースがあります。「被害を受けたサイトの正規URL=ハッカーが用意するサイトURL」と、Google検索が誤認することがあるといいます。

 

自社サイトの正規化に対して不審な点があった場合は、ハッキングを受けた可能性も考慮してください。

 

シンジケーションコンテンツについて

シンジケーションコンテンツでは、相互のページ内容が異なるケースがあるので、canonicalでURL正規化を図ることを推奨しないと、Google社は見解を示しています。

 

ここでいうシンジケーションコンテンツとは、オリジナルの記事ページを複数のWEBサイトに配布・共有する状況のコンテンツを指します。国内における、代表的なサービスとしては、複数のニュースメディアの記事を配信するYahoo!ニュース、複数のサイトのプレスリリースを配信するPRタイムスなどが挙げられます。

 

コピーコンテンツについて

Google社によると、外部サイトが自社サイトのコピーコンテンツを作成した場合、外部サイトで公開される、コピーコンテンツを含むページを正規のURLと誤認するケースがあるとのことです。

 

自社サイトにおける、URL正規化の状況に不審な点を感じたら、コピーコンテンツの存在を疑ってください。そして、コピーコンテンツの存在を確認した場合は、ただちにアメリカ連邦法のデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいて、著作権侵害を申請することを推奨しています。

 

著作権侵害の申請URL:Report content on Google

 

ガイド「正規化に関する問題の修正」の活用方法

本ガイドは、Google検索セントラルにおける、URL正規化に関するトピックの1つのガイドと位置付けられています。そのため、本ガイドを最大限活用する場合は、URL正規化に関連する別ガイドと合わせて読む必要があります。

 

  1. 自社サイトの正規URLを指定する
  2. 意図しないページが正規化された際に、原因を特定して改修する

 

1.自社サイトの正規URLを指定する

まずは、別ガイド「正規化とは」に目をとおして、URL正規化に関する基本情報を把握してください。

 

そのうえで、別ガイド「rel=”canonical”などを利用して正規ページを指定する方法」を読んで、自社サイト内におけるページのURL正規化を進めていきます。

 

2.意図しないページが正規化された際に、原因を特定して改修する

URL正規化の設定を終えたら、指定どおりにGoogle検索が正規URLを認識しているかを確認します。

 

このときに、自社で意図しないページが正規URLとして扱われていたら、原因を特定して問題を解決する必要があります。そこで、本ガイドを読み、自社の環境と本ガイド内の事例を照らし合わせて、問題解決の糸口を探していきます。

 

たとえば、自社サイトをWordPressで運用しているとします。そして、URL正規化のためにプラグインを導入しています。本ガイドによると、プラグインでURL正規化の自動化を図ると、不適切なページを正規URLとして指定するケースがあるとのことです。つまり、このケースでは、導入したプラグインを排除して、URL正規化の作業をやり直すといった解決手段が候補として浮上するということです。

 

正規化(正規URL)の修正のよくある質問

正規化、または正規URLを修正する際に、よくある質問をまとめています。
 

Q:URLの正規化とはなんですか?

Answer)URLの正規化とは、サイト内に同じページが複数存在するとき、Google検索にインデックスしてもらうページURLを指定することです。

 

東京SEOメーカー(本サイト)が用意した記事も合わせて参考にしてください。

 

関連記事:正規化とは?

 

Q:URL正規化のやり方は?

Answer)URLを正規化する手段としては、canonicalタグを設定する、リダイレクト設定する、という2つのパターンが挙げられます。詳しい手順については、下記リンク先の記事で紹介していますので参考にどうぞ。

 

関連記事:URL正規化のやり方

 

 

まとめ

amano_portraitGoogle社は、正規化したURLを修正するためのガイドを設置しています。本ガイドは、URLの正規化に関するトピックの1つとして位置付けられています。関連する別ガイドとあわせて読むことで、URLの正規化に対する理解が深まります。本ガイドは、自社として意図しないページがGoogle検索に正規URLと認識された場合に役立ちます。SEO対策を担当するWEBディレクター、正規URL指定の作業を担当するWEBエンジニアは、サイト改修時に本ガイドを参考にしてください。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策