SEO対策の東京SEOメーカー

バス会社のSEO対策とは?WEB集客の手法を解説

バス会社のSEO対策とは?WEB集客の手法を解説
ここ20年ほどでは、バスの乗客が減少してきました。その一方で、乗合バス、貸切バスの事業者ともに増加傾向がみられます。

 

つまり、バス会社の視点では、顧客が減少して競合が増加しているということです。こうした環境下では、自社のバスの乗客を増やすためには、プロモーションを用いたリーチ力や認知拡大の強化が不可欠です。とりわけ、SEO対策を中心としたWEB施策が効果的です。

 

自動車を利用したサービスのSEO対策記事
レンタカー バス
タクシー ロードサービス
自動車メーカー 業種別

 

amano_portraitバス会社におけるSEO対策について解説します。WEB施策の強化を検討している方は、ぜひ、本記事を最後まで読んで役立ててください。

 

SEOコンサルティング

バス会社がSEO対策すべき理由

国内のバス事業の利用者は、年々、減少しています。さらに、コロナ禍の影響で急激に利用者が減りました。その一方で、近年ではバス事業者が増加する傾向がみられていました。市場が縮小し、サービス提供者が増えたことで、バス事業では乗客の奪い合いが激化しています。そこで、WEBマーケティングの軸となる、SEO対策で集客や認知拡大の活動を強化することが重要となっています。

 

バス事業はコロナ禍で大打撃を受けた

公益社団法人日本バス協会の集計によると、2020年度のバス事業における輸送人員は32億61百万人(2019年度対比で28.0%減)と大きなマイナスとなりました。もともと、軽自動車の普及により、バス事業は苦戦を強いられてきましたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、外出の規制や三密になりがちなバス内の環境が相まって、追い討ちを受けた格好になりました。

 

内訳をみると、まず、路線バスや高速バスなどを含む、乗合バスの輸送人員数は、31億2,055万人(2019年度対比で26.7%減少)となっています。推移をみてみると、ここ数十年で乗合バスの事業者が増加していて、輸送人員数が減少していることがわかります。

 

年度 乗合バスの事業者数 乗合バスの輸送人員数
2000年度 444社 48億314万1,000人
2010年度 1,640社 41億5,818万人
2015年度 2,217社 42億6,986万7,000人
2019年度 2,321社 42億5,764万8,000人
2020年度 2,337社 31億2,055万2,000人

 

その一方で、貸切バスの輸送人員数は、1億4,129万人(2019年度対比で48.5%減)と、ほぼ半減しています。動きをみてみると、2019年度時点では、2000年度を上回っていて、長期的には堅調に推移してきました。これは、訪日外国人が増え、インバウンドのニーズの高まったことで、国内の観光事業が好調であったためです。

 

年度 貸切バスの事業者数 貸切バスの輸送人員数
2000年度 2,864社 2億5,471万4,000人
2010年度 4,492社 3億4万9,000人
2015年度 4,508社 2億9,534万3,000人
2019年度 4,004社 2億7,458万4,000人
2020年度 3,789社 1億4,129万1,000人

 

バス会社向けのSEOキーワードの例

バス会社のホームページでSEO対策するとなると、地域キーワードのほか、運行サービスの種類に関連するキーワードを設定していくことが大切です。

 

関連記事:SEOキーワードの選び方とは

 

※本項目で記載する月間検索件数は、原則として2024年12月単体のもの。また、検索結果は、2025年1月調べ

 

バスの種類

バスは、乗合バスと貸切バスの2つの種類に大きくわかれます。そして、乗合バスは、定められた運行ルートを定刻通りに走行し、路線バスや高速バス、夜行バスなどとも呼ばれています。一方、貸切バスは、バスツアーの観光バス、通学のためのスクールバスなど、貸切状態で利用されています。そこで、まず、検索ユーザーは、一般的な路線バスを指して次のように検索します。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
バス 検索件数:246,000

検索結果:バス会社の案内ページ / 乗換案内ページ

都営バス 検索件数:40,500

検索結果:都営バスの案内ページ

路線バス 検索件数:14,800

検索結果:バス会社の案内ページ / 乗換案内ページ

 

検索結果では、多数のバス会社の案内ページが上位に表示されています。このほかでは、乗換案内ページが露出しています。それぞれページの配信元をみてみると、国際興業バス西武バスなど、大手バス会社のサイトが並んでいます。そして、乗換案内ページとしては、NAVITIME駅探といった、ポータルサイトの姿がみられました。その一方で、「都営バス」に関しては、都営バスを運営する、東京都交通局のサイトや関連サイトが1ページ目の枠を占拠しています。

 

また、検索ユーザーは、自身の目的にあわせて、乗合バスの一種である「高速バス」や「夜行バス」などをキーワードとして検索します。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
高速バス 検索件数:301,000

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

夜行バス 検索件数:246,000

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

 

検索結果をみると、バスの予約ページが上位表示枠の大半を占めています。また、高速バスや夜行バスの運行サービスを提供するバス会社の案内ページの露出もみられました。具体的には、JRバス関東さくら高速バス西鉄グループなどのページが上位に表示されています。

 

また、貸切バスの利用を求める検索ユーザーは、次のようなキーワードを入力します。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
リムジンバス 検索件数:49,500

検索結果:バス会社の案内ページ

観光バス 検索件数:18,100

検索結果:バス会社の案内ページ / 旅行情報ページ

シャトルバス 検索件数:9,900

検索結果:バス会社の案内ページ / 施設の案内ページ

スクールバス 検索件数:6,600

検索結果:バス会社の案内ページ / 学校の案内ページ

貸切バス 検索件数:4,400

検索結果:バス会社の案内ページ / 予約ページ

 

検索結果では、バス会社の上位表示が目立っています。たとえば、「リムジンバス」のキーワードで東京空港交通、「観光バス」ではとバス、「シャトルバス」で丸の内シャトルといった、各種の運行サービスを提供するバス会社の案内ページが露出しています。このことからは、自社が扱うバスの種類に応じて、サイトの軸となるメインキーワードが異なってくることがわかります。

 

路線バスの関連キーワード

路線バスを探すときには、「バス停」といったキーワードが用いられます。また、定期券を買いたいとき、バスに乗る時間を確認するときなど、下記のようなキーワードが使われます。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
バス停 検索件数:2,240,000

検索結果:乗換案内ページ / 都営バスの案内ページ / バス会社の案内ページ

バス 時刻表 検索件数:201,000

検索結果:乗換案内ページ / 都営バスの案内ページ / バス会社の案内ページ

バス ターミナル 検索件数:74,000

検索結果:バスターミナルの案内ページ / 乗換案内ページ

都営バス 路線図 検索件数:9,900

検索結果:都営バスの案内ページ / 乗換案内ページ

定期 バス 検索件数:8,100

検索結果:バス会社の案内ページ / 都営バスの案内ページ

 

まず、乗車情報に関連性を持つ「バス停」と「バス 時刻表」のキーワードでは、乗車案内ページが目立っています。その一方で、「バス ターミナル」では、バスターミナルの案内ページが上位枠の大半を占めています。ただし、サイトの運営元の一例をみてみると、バスターミナル東京八重洲を運営する京王電鉄バス株式会社となっており、実質的には、バス会社による情報発信となっていることがわかります。このほか、「定期 バス」では、バスの定期券や乗車券の購入方法を案内するページが1ページ目を占拠しています。

 

高速バスや夜行バスの関連キーワード

高速バスや夜行バスに乗車することを検討している人は、バス会社の情報、乗車時に必要な情報を調べることになります。そこで、まずは、高速バスに関連する、次のようなキーワードを入力します。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
バス 予約 検索件数:9,900

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

高速バス 時刻表 検索件数:6,600

検索結果:バス会社の案内ページ / 予約ページ

高速バス 格安 検索件数:2,900

検索結果:予約ページ

高速バス ターミナル 検索件数:2,400

検索結果:バスターミナルの案内ページ / 予約ページ

高速バス チケット 検索件数:1,300

検索結果:解説記事 / チケット情報ページ / 予約ページ

 

検索結果では、高速バス会社を探すためのキーワード、高速バスの情報を取得するためのキーワードで表示するページに違いがみられました。前者に該当する「バス 予約」や「バス 格安」のキーワードでは、予約サイトのページの露出が目立っています。しかし、後者に該当する「高速バス 時刻表」や「高速バス ターミナル」では、バス会社のサイトが上位に表示されやすい傾向がみられました。

 

また、検索ユーザーは、夜行バスの乗車を検討する際に、次のようなキーワードを使用します。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
夜行バス 予約 検索件数:9,900

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

ヤコバ 検索件数:8,100

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

夜行バス 個室 検索件数:8,100

検索結果:バス会社の案内ページ / まとめページ / 予約ページ / 解説記事

夜行バス 格安 検索件数:3,600

検索結果:予約ページ

夜行バス 持ち物 検索件数:2,900

検索結果:解説記事

 

高速バスの関連キーワードと同様に、夜行バスを探すワードで予約サイトの露出が目立っています。そんななか、「夜行バス 個室」のキーワードでは、夜行バスを運行するバス会社の案内ページ、「おすすめ○○選!」といった、まとめページが上位に並んでいます。このうち、バス会社のサイトとしては、関東バスのドリームスリーパー西鉄グループのはかた号のように、車内に個室を設け上質な乗車体験をできる運行サービスの案内ページが姿をみせています。このように、運行サービスの目玉や強みをキャッチコピーとした、独自性が高いWEBページを用意することがSEO対策では常套手段となっています。

 

貸切バスや観光バス関連のキーワード

貸切バスや観光バスを探す際には、下記のようなキーワードが用いられます。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
大型バス 検索件数:5,400

検索結果:バス会社の案内ページ / 予約ページ / 解説記事

中型バス 検索件数:3,600

検索結果:解説記事 / バス会社の案内ページ

小型バス 検索件数:2,400

検索結果:解説記事 / バス会社の案内ページ / 予約ページ

観光バス 値段 検索件数:1,000

検索結果:バス会社の案内ページ / 解説記事

貸切バス 会社 検索件数:880

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

バスチャーター 検索件数:880

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

 

検索結果では、バス会社の案内ページ、予約ページ、解説記事が上位に並んでいます。このうち、貸切バスのなかでももっとも利用率が高い「観光バス」、または「大型バス」のキーワードでは、バス会社サイトの露出が目立っています。その一方で、「中型バス」と「小型バス」では、それぞれのバスの特徴や定義を解説する記事が多数並んでいます。

 

また、貸切バスの目的に応じて、次のようなキーワードが用いられることもあります。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
結婚式 送迎バス 検索件数:140

検索結果:解説記事 / 予約ページ

バス 貸切 旅行  検索件数:70

検索結果:バス会社の案内ページ / 予約ページ

合宿 バス 検索件数:50

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

保育園 遠足 貸切 バス 検索件数:10

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ / 解説記事

 

一般的な貸切バスのキーワードと同様の検索結果が表示されています。このうち、「合宿 バス」のキーワードでは、合宿や遠足向けのプランを用意する、アルモニカ株式会社などのバス会社サイトが上位に表示されています。貸切バスのサイトとしては、このように、利用者のニーズを考慮した料金プランのページを用意するか、貸切バスの関連キーワードに対するコラム記事を用意すると、自社サイトの上位表示を狙うことが可能です。

 

バスの運行コース(地域キーワード)

路線バスや高速バス、観光バスなど、いずれのバスを利用するにしても、乗客を目的地へ輸送するサービスであることに違いはありません。すると、乗客としては、バスの出発地点と終着地点の情報が重要になってきます。そこで、検索ユーザーは、地域名のキーワードを組み合わせて検索します。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
バス停 近く 検索件数:110,000

検索結果:乗換案内ページ / バス会社の案内ページ

 

乗合バスの地域情報を指定する本キーワードの検索結果では、端末の位置情報を踏まえて、検索者の近くのバス停の場所や時刻表の情報が上位枠の大半を占めています。そんななか、関東バスが提供する路線バスや高速バス、夜行バスのバス乗り場の一覧ページが表示されています。

 

一方、長距離移動を前提として、出発地点や終着地点のキーワードを指定してバスを探すことがあります。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
夜行バス 東京 大阪 検索件数:60,500

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

高速バス 名古屋 東京 検索件数:12,100

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

観光バス 東京 検索件数:2,400

検索結果:バス会社の案内ページ / 予約ページ

 

検索結果では、予約ページとバス会社の案内ページが上位に並んでいます。このうち、東京都と大阪府を結ぶ運行コースを指す「夜行バス 東京 大阪」のキーワードでは、西日本JRバス関東バスさくら高速バスといった、高速バスや夜行バスを提供するバス会社が1ページ目に入っています。また、「高速バス 名古屋 東京」では、名古屋を中心に全国で運行するJR東海バスの露出がみられました。その一方で、「観光バス 東京」では、東京スカイツリーなどを観光できるスカイバスはとバス帝産観光バスなど、観光バスに特化したバス会社が上位に表示されています。

 

そして、検索ユーザーは、具体的な施設名をキーワードにして検索するケースもあります。

 

キーワード 月間検索件数と検索結果の特徴
夜行バス ディズニー 検索件数:5,400

検索結果:予約ページ / バス会社の案内ページ

夜行バス ユニバ 検索件数:2,400

検索結果:予約ページ

 

バス会社サイトとしては、西日本JRバスが東京ディズニーランド付近に設置する、バスターミナルの案内ページがランクインしています。このように、乗客の目的に合致する運行サービスを提供している場合は、その情報をサイト内で発信することが上位表示を狙ううえでは重要なポイントとなります。

 

バス会社で効果的なWEB集客の手法

バスの乗客を集めるうえでは、次のようなWEB施策が効果的です。

 

  • Googleビジネスプロフィールに営業所やバスターミナルの情報を登録する
  • バスの予約サイトに掲載する
  • 自社サイトに多言語化システムを導入する

 

Googleビジネスプロフィールに営業所やバスターミナルの情報を登録する

Googleビジネスプロフィールとは、施設や店舗などの基本情報をGoogleマップなどに掲載できるサービスです。掲載できる情報は、事業者名や住所、電話番号、サイトURLなどが挙げられます。バス事業者の場合は、バスを配車する営業所、所有するバスターミナルの情報を登録することになります。詳しくは、下記リンク先の記事を参考にしてください。

 

関連記事:Googleビジネスプロフィールとは?

 

バスの予約サイトに掲載する

バスの関連キーワードで検索すると、バスの予約サービスを提供するサイトが多数表示されます。そこで、バス会社としては、自社情報を予約サイトに掲載することで、乗客を集めることができます。バス関係の予約サイトには、次のようなメディアがあります。

 

 

このほか、バス関連のポータルサイトとしては、交通情報を検索できる乗換案内サイトがあります。こうしたサイトと連動してWEB施策を展開することも可能です。

 

 

たとえば、NAVITIMEでは、バス事業者向けのソリューションサービスを提供しています。

 

自社サイトに多言語システムを導入する

バスは、公共交通機関の一種ですので、老若男女を問わず、さまざまな属性の生活者に利用されます。なかには、訪日外国人が利用するケースも少なくありません。そこで、自社サイトを英語や中国語でも読めるように、多言語サイトを導入すべきです。

 

東京SEOメーカー(本サイト)は、海外SEOを強みとしていて、さまざまな自然言語のサイトを構築してきた実績があります。多言語システムの導入を検討している方は、下記よりご相談ください。

 

>>多言語SEOの支援サービス

よくある質問(Q&A)

バスのSEO対策に関する、よくある質問をまとめています。
 

Q:バス会社サイトでは、どのようにSEO対策を進めるべきですか?

Answer)バス事業者にとっては、ローカルSEO多言語SEOが重要になります。このほか、外部サイトに自社情報を掲載するSEO外部対策、コラム記事を充実させる施策のコンテンツSEOでもSEO効果を見込めます。

 

Q:バスの乗客をうまく集められない場合は?

Answer)WEBマーケティングの専門会社に相談してください。

 

東京SEOメーカーでは、これまでに2,000社以上の企業にWEB施策の支援を提供してきた実績があります。バス会社のサイトで重要なローカルSEO、多言語SEOでも多数の成功事例を有しています。まずは、下記よりお気軽にお問い合わせください。

 

>>東京SEOメーカーの問い合わせ窓口

 

 

まとめ

amano_portraitバス業界では、事業者数に増加傾向がみられるものの、乗客数が減少しています。コロナ禍で苦戦が続くなか、競合性が高まっているバス業界では、集客活動が生き抜くためのカギを握っています。とくに、WEB施策の軸となるバス会社の案内サイトのSEO対策が重要です。これから本格的にWEB施策の導入を検討している方は、SEO対策やWEBマーケティングの専門会社に相談してみてください。

 

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策