SEO対策の東京SEOメーカー

【例文付き】被リンクとは?概要から獲得方法、メール営業の例文までご紹介!

【例文付き】被リンクとは?概要から獲得方法、メール営業の例文までご紹介!
被リンクとは、他のウェブサイトから自分のサイトへのリンクを指し、SEO対策において重要な要素です。

 

質の高い被リンクは、検索エンジンの評価を向上させ、サイトのアクセス数を増やす効果があるとされています。

 

amano_portraitこの記事では、被リンクの基本的な概念やそのメリットに加え、効果的な獲得方法について詳しく解説します。さらに、被リンクを得るためのメール営業の具体的な例文もご紹介しておりますので、参考にしてみてください。

 

SEOコンサルティング

被リンクとは

被リンクとは、他のウェブサイトから自サイトへ向けて貼られたリンクを指します。質の高い被リンクは、検索順位やドメイン評価を向上させるため、SEOにおいて重要です。

 

被リンク営業とは、他サイトにリンクを貼ってもらうための提案や依頼を行う活動で、成功には相手にとってのメリットを示すことが大切です。不自然なリンク増加はペナルティの原因となるため、信頼性の高いサイトから自然なリンクを得ることが理想です。

 

被リンク獲得で得られるメリット

 

被リンクを増やすことで、次のような効果が期待できます。

 

  • 検索結果で上位に表示されやすくなる
  • ドメインの評価が向上する
  • クローラーがサイトを訪れやすくなる

 

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

 

検索結果で上位に表示されやすくなる

質の高い被リンクを集めることで、検索エンジンの結果ページで上位表示されやすくなります。

 

これは、検索エンジンが被リンクを多く受けているページを信頼性の高いコンテンツと評価するためです。結果として、検索順位が上がり、より多くのユーザーに記事やサービスを見てもらえる機会が増えます。

 

ドメインの評価が向上する

被リンクを得ることで、ドメインパワーが向上します。これは、質の高いリンクを多く受けることで、検索エンジンからの評価が高まり、サイト全体の信頼性が増すためです。強いドメインパワーは、検索結果での優遇につながります。

 

クローラーがサイトを訪れやすくなる

被リンクが増えると、検索エンジンのクローラーがあなたのサイトを頻繁に訪れるようになります。クローラーはウェブページの情報を収集し、検索結果に反映させる役割を担っています。

 

リンクが多いほどクローラーが巡回しやすくなり、結果として検索エンジンの評価が向上し、検索順位の上昇につながります。

 

被リンクを獲得する方法

被リンクを獲得するためのステップとして、次の手順を踏むのが有効です。

 

  • 競合サイトの被リンクをリサーチする
  • その結果からターゲットサイトを絞る
  • 提案内容に応じた手法を検討する
  • 適切な手段で営業を行う

 

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

 

競合サイトの被リンクをリサーチする

被リンク獲得の第一歩として、競合サイトのリンク構造を調査することが有効です。競合がどのサイトからリンクされているか、どのコンテンツが人気かを把握することで、自社サイトに活用できるターゲットを見つける手助けになります。

 

その結果からターゲットサイトを絞る

すべてのサイトに営業をかけるのは非効率です。被リンク獲得の可能性が高い、またはドメインパワーの強いサイトを優先的にターゲットにすることで、時間と労力を効率的に使えます。

 

提案内容に応じた手法を検討する

次に、どのような方法で被リンクを依頼するかを検討します。

 

代表的な手法を3つ紹介します。

 

寄稿記事は、自社の専門知識や強みを活かして、相手サイトが掲載したくなる内容を作成し寄稿する方法です。このアプローチにより、相手にとって価値のあるコンテンツを提供することで、被リンク獲得の成功率が高まります。

 

また、記事間での相互リンクも有効です。関連性のある業界同士で自社サイトと相手サイト間でリンクを交換することで、相互に利益をもたらし、信頼性を高めることができます。

 

さらに、専門家のインタビュー記事や支援した企業の事例を自社サイトで掲載し、そのコンテンツを相手サイトやSNSで共有してもらう手法もあります。

 

この方法は双方にメリットがあり、リンク獲得が容易になります。

 

適切な手段で営業を行う

ターゲットと手法が決まったら実際に営業を行います。営業活動にはさまざまな方法があります。

 

メールでの営業は、相手のタイミングに合わせて送信できる便利さがありますが、迷惑メールフォルダに入るリスクがあるため、送信後のフォローアップが重要です。

 

電話営業は直接対話ができ、興味を引きやすいですが、何度も連絡を取る手間がかかることがありますので、準備を整えて臨むことが大切です。

 

また、ウェブサイトの問い合わせフォームを利用する方法もあり、メールと同様の特徴がありますが、文面を事前に保存しておくことがポイントです。

 

さらに、SNSのダイレクトメッセージを活用する方法も効果的ですが、返信が遅れることがあるため、他の営業手法と併用するのが望ましいです。

 

被リンク獲得の際の注意点

被リンクは、ただ数を増やせば良いわけではありません。

 

被リンクを得る際には、以下のような点に気をつける必要があります。

 

  • 数が多いだけでは評価されない
  • 質の低いリンクや不自然なリンクは避ける
  • リンクの形式を選ぶことはできない

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

数が多いだけでは評価されない

被リンクの数を増やすだけでは逆効果になることがあります。質の高いリンクを獲得し、Googleから信頼されるサイトとして評価されることが重要です。

 

また、リンク元の関連性も大切で、例えばファッションサイトから農業サイトへのリンクは評価されにくいですが、ファッション関連のサイト同士のリンクは評価が上がりやすいです。

 

このように、関連性のある被リンクを増やすことがSEO対策において有効です。質の高い被リンクを目指すことで、検索エンジンでの評価向上につながります。

 

質の低いリンクや不自然な被リンクは避ける

検索エンジンは質の低いリンクを評価しないことが多いですが、大量に増えるとペナルティを受けるリスクがあります。また、リンクを人工的に購入する行為は明確なペナルティ対象ですので、避けるべきです。

 

リンクの形式を選ぶことはできない

被リンクの形式は、基本的に相手の判断に委ねられます。テキストリンク、バナーリンク、画像リンクなどさまざまな形式がありますが、どの形式になるかは選べません。

 

特にテキストリンクは、その内容がリンク先との関連性を示し、検索エンジンの評価に影響を与えます。形式は選べませんが、テキストリンクの場合は、その文脈が適切であるか確認することが重要です。

 

被リンクのメール営業例文

被リンク営業にはメールを活用するのが最も効果的です。効果的な被リンク営業メールは、受取人の関心を引き、相互に有益な関係を築くことができます。

 

ここでは、さまざまな状況に応じた被リンク営業メールの例を紹介します。これらの例文は基本的なフォーマットを示していますが、実際に使用する際は、相手のウェブサイトや状況に応じて調整することが重要です。

 

相互リンクの場合の被リンク営業メール例文

件名:貴社コンテンツへの感想と協業のご提案

 

株式会社〇〇

●●様

 

 

拝啓

 

突然のご連絡失礼いたします。【自社名】で○○を担当しております【自分の名前】と申します。

この度、貴社の記事「【具体的な記事タイトル】」を拝読し、【業界や分野】に関する深い洞察に感銘を受けました。特に【記事の特定の部分や論点】は、私どもの視点を大きく広げるものでした。

 

つきましては、このような素晴らしいコンテンツを生み出されている貴社と、何らかの形で協業させていただけないかと考え、ご連絡させていただきました。

 

弊社は【自社の事業内容や強み】を特徴とし、【自社サイトの特徴や実績】を有しております。現在、月間【PV数】のアクセスがあり、【ターゲット層】を中心に支持をいただいております。

 

協業の形態としては、以下のようなものを想定しております。

  • 共同でのホワイトペーパー作成
  • ウェビナーの共同開催
  • 相互のゲスト投稿

ご興味をお持ちいただけましたら、詳細についてお話しさせていただければ幸いです。貴社のご都合の良い日時をお知らせください。

 

何卒ご検討いただけますよう、お願い申し上げます。

 

敬具

 

【あなたの名前】
【自社名】
【役職】
【連絡先情報】

 

寄稿依頼の場合の被リンク営業メール例文

件名:貴社サイトへの寄稿のご提案

 

株式会社〇〇

●●様

拝啓

 

突然のご連絡をお許しください。【自社名】の○○部門で責任者を務めております【自分の名前】と申します。

 

貴社の記事「【具体的な記事タイトル】」を拝読し、【業界や分野】に関する貴社の専門知識と洞察力に感銘を受けました。特に【記事の特定の部分】は、複雑な概念を明確に説明されており、非常に印象的でした。

 

この度、貴社の優れたコンテンツをさらに強化するため、弊社で制作したインフォグラフィックを無償で提供させていただきたいと考え、ご連絡いたしました。

 

以下のテーマについて、記事を執筆させていただくことを提案いたします。

 

1.〇〇〇〇〇〇

2.〇〇〇〇〇〇

3.〇〇〇〇〇〇

 

これらのトピックは、貴社記事の読者エンゲージメントを高め、情報の理解と記憶を促進すると確信しております。

 

ご興味をお持ちいただけましたら、具体的なアイデアや制作プロセスについてご説明させていただきたく存じます。お手数ですが、ご都合の良い日時をお知らせください。末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

【あなたの名前】
【自社名】
【役職】
【連絡先情報】

 

リンク不具合修正のご提案:代替コンテンツのご紹介

件名:貴社ウェブページの不具合修正のご提案

 

株式会社〇〇

●●様

 

こんにちは。突然のご連絡を失礼いたします。
【自社名】の【自分の名前】と申します。

 

貴社のウェブサイト「【サイト名】」を拝見している際に、【ページURL】の【箇所】でリンク切れを発見しました。貴社サイトの改善にお役立ていただければと思い、この情報をお知らせいたします。

 

リンク切れの詳細は以下の通りです。

 

  • 無効なリンクURL: 【URL】
  • リンクテキスト: 【テキスト】
  • 該当ページ: 【ページのURL】

 

このリンク切れの対策として、弊社の「【自社サイト名】」にある関連するコンテンツをご提案させていただきます。こちらのページは、元のリンク先と同様の価値ある情報を提供できると考えております。

 

  • 推奨URL: 【自社の関連URL】
  • 概要: 【ページ内容と元リンクとの関連性】

 

弊社サイトは【特徴や強み】があり、現在のドメインレーティングは【数値】です。このリンクを更新することで、貴社サイト訪問者に最新かつ有用な情報を提供できると確信しております。

 

ご検討いただければ幸いです。もちろん、他にも適切なリソースがありましたら、そちらをご利用ください。貴社サイトの品質向上に少しでも貢献できれば嬉しく思います。何かご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

よろしくお願いいたします。

 

【あなたの名前】
【自社名】
【連絡先情報】

自社サービスの無償利用を対価に紹介記事を書いてもらうメール例文

件名:特別なご提案:弊社サービスの無料体験とレビュー記事のご依頼

株式会社〇〇

●●様

 

こんにちは。

 

突然のご連絡を失礼いたします。

【自社名】の【自分の名前】と申します。

 

貴社のウェブサイト「【サイト名】」で拝見した【具体的な記事タイトルなど】において、貴社が【業界や分野】で示されている深い知識と洞察に感銘を受けました。特に【具体的な点】に関する分析は非常に参考になりました。

 

この機会に、弊社の最新ツール【サービス名】を特別にご体験いただき、その使用感を基にしたレビュー記事を貴サイトに掲載していただけないかと考えております。

 

【サービス名】は、【簡単な説明、主な特徴】を備えており、これまでに【成果や事例】などで高い評価を受けています。

 

提案の詳細

 

無料体験の提供

【サービス名】の【プラン名や詳細】を【期間】間、無料でお試しいただけます。

通常価格:【金額】/月

コンテンツ作成

ツールをご利用後、貴サイトで独自のレビューや分析記事をご執筆ください。記事内で弊社サイトへのリンクを1~2個含めていただけると幸いです。

互恵的なメリット

貴サイトの読者に最新の【業界や分野】情報を提供できます。実際の使用経験に基づく信頼性の高いコンテンツが作成できます。弊社ツールが業務効率化や新たな視点提供に役立つ可能性があります。

 

貴社の知見は、多くの読者にとって非常に価値があると確信しております。この協力を通じて、双方に利益をもたらす関係を築ければと考えております。

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ詳細についてお話しできればと思います。ツールのデモンストレーションや追加情報もご提供可能です。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

【あなたの名前】
【自社名】
【連絡先情報】

 

実はSEOでは被リンク営業は意味がない!?

SEOの評価において被リンク営業はサイト全体の順位を上げるには、あまり効果を見込めないとも言えます。どういうことかというと、全て相互リンクとなり、リンクジュースの交換をしているので、リンクを獲得したとしてもこちら側からも発リンクをしないといけないので、サイト全体の順位が一方的に上がることはありません。リンクジュースによるサイトパワーの相互交換にすぎないということです。

 

SEOにおける効果的な被リンク営業は、どうしても順位を上げたいページにリンクを集めることです。リンクが集まるページが順位を上げやすいので、あえて、獲得するリンクを一つのページにします。

 

どうしても上げたいページにリンクを集めて狙ったキーワードをピンポイントで上げる場合には効果があります。

 

こちら側からは、様々なページから発リンクしますが、他社からのリンクは全て同一ページにしてもらう手法です。ビックワードなどを狙っている時はあえてそうすることにより1つのページにリンクを集めて順位上昇を狙うことができます。

 

その点においては、前言撤回し、SEOでは効果があると言えます。

 

リンクジュースが獲得できるSEO外部対策

東京SEOメーカーのSEO外部対策では、リンクジュースのあるDO FOLLOWの外部リンクを獲得できます。長年運営しているメディアや専門サイトからの良質なリンク獲得が可能で、こちらから発リンクをする必要はありません。サービスの詳細はこちらです。

 

このように、SEOの専門会社に依頼すれば、確実に順位が上がる外部リンクの獲得がノーリスクで可能です。SEOの外部リンクでは、被リンク営業とDO FOLLOWのリンク獲得の両方を進めるとよいでしょう。

 

まとめ

amano_portrait被リンクを増やしていくことは、自社サイトのSEO対策において非常に重要な要素です。ですが、質の悪い被リンクや関連性のない被リンクはあまり効果的ではありません。質の良い被リンクを増やし、Googleから信頼してもらえるようなサイト作りを心がけましょう。被リンクを獲得する際はしっかりと競合サイトを調査し、営業先を絞って効率的に行っていきましょう。営業手法にはメールや電話の他、SNSのDMなどを活用するのがおすすめです。例文を参考にしながら、自社サイトの被リンク獲得、そしてSEO向上に役立ててみてください。

 

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策