ユーザーテストは重要?メリットや実施タイミング、やり方を徹底解説
自社の製品やサービスを試験的にユーザーに使用してもらうことを「ユーザーテスト」と言います。ユーザーテストを行うことで、よりユーザー目線で製品やサービスの改善を行えるなどとさまざまなメリットがあります。
しかし、テストを行うタイミングや実施する際のステップをしっかりと把握していなければ、効果的に実施することができません。そこで本記事では、ユーザーテストを行うメリットや実施するタイミング、やり方を詳しく解説します。
ユーザーテストとは?
冒頭でも説明したように、ユーザーテストとは自社の製品やサービスを試験的にユーザーに使用してもらいテストすることを指します。
実際にユーザーに使用してもらうことで、第三者の反応や意見を得ることができ、制作者側では気づかない問題や改善点を発見できるというものです。
ユーザーテストはWebマーケティングにおいて活用されることが多く、サイトやアプリの開発時に実施されることが一般的です。ユーザーの心理などを導き出すことにも繋がるため、新製品やサービスの開発時には欠かせない工程の一つとなります。
ユーザビリティテストとの違い
ユーザーテストと同じような意味で使われる「ユーザビリティテスト」ですが、実は少し意味合いが違います。
ユーザーテストでは、製品やサービスを実際に使用してどう思ったのかを調査するもので、ユーザーに受け入れてもらえるかということを調査します。
一方でユーザビリティテストでは、「有用性」や「使いやすさ」という言葉の意味通り、製品やサービスの使い勝手を調査するものとなります。
そのため、ユーザーテストの場合は使い勝手もそうですが、前提として製品やサービスを受け入れてもらえるかどうかを重視してテストを行うのです。
これら2つの言葉は同じ意味で使用されることもありますが、「ユーザーに受け入れられるか」と「ユーザーの使い勝手が良いか」というように少し意味合いが違うということを理解しておきましょう。
ユーザーテストのメリット
ユーザーテストでは、具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか?
CV率の増加
ユーザーテストを行い、ユーザーニーズに沿った製品やサービスを開発もしくは改善することで、CV率が増加するというメリットがあります。
販売している商品がどれほど優れていても、その商品を販売しているプラットフォーム(サイトやアプリ)がユーザーにとって使いづらかったり受け入れられなければCVには至りません。
そこでユーザーテストを通してリアルな体験をしてもらうことで、CVまでの課題や改善点を発見することができるようになります。
CVに至らない原因を知ることで改善を行うことができ、CV率を上げることができるのです。CV率が上がるということはCVが増え企業の売上にも繋がるため、ユーザーテストの大きなメリットの一つと言えます。
ユーザー心理の把握
ユーザー心理を把握できることもメリットの一つです。制作者側の視点で製品やサービスを使用すると、仕様を理解しているため課題や問題点に気づけない可能性があります。
また、ユーザーニーズを把握しているつもりでも、仕様や仕組みを把握していない人にとっては使いづらいものになっていることも考えられます。
ユーザーテストでは、制作に関わっていない第三者が試験的に使用するため、リアルな反応を得ることができ、ユーザーニーズの把握に繋がります。
また、使用してみた感想だけではなくユーザーが実際にどのような行動をしたのかということも分析できるため、制作者側では気づかなかった隠れたニーズを把握するきっかけにもなるのです。
課題発見
ユーザーテストの大きなメリットの一つに、課題発見に繋がるということが挙げられます。製品やサービスの開発を行う際には必ず動作確認作業を行いますが、仕様や仕組みを把握している制作者側だけでは、確認漏れが起こることも十分に考えられます。
そこでユーザーテストを行うことで、制作者側では発見できなかった課題や修正点を発見できる可能性があるのです。
もちろん機能面のバグだけではなく、ユーザーの反応が悪かったポイントも課題となります。ユーザー目線で課題を発見することができるため、結果としてユーザーニーズの把握にも繋がります。
このようにテストを通して、ユーザーの意見や行動をもとに発見できなかった課題を把握することでき、より良い製品やサービス作りに役立つのです。
商品やサービスの改善
ユーザーテストを行うことで、ユーザーニーズの把握や課題発見ができるということは、それらを商品やサービスの改善に役立てられるということになります。
また、テストの結果は改善を行う際のちゃんとした根拠となります。そのため、根拠に基づいた客観的な意見をもとに改善を行うことができるため、改善施策の精度を高めることができ、より効果を期待しやすいのもメリットの一つと言えます。
つまり、ユーザーの心理や行動をもとに改善を行うことができるため、より短いPDCAをサイクルで確実に効果を上げられるようになるということです。
ユーザーテストを行うタイミング
では、ユーザーテストはどのような時に実施すれば良いのでしょうか?実は新しい製品やサービスを開発する時以外にも、ユーザーテストを導入すべきシーンがあります。
新製品やサービスの開発時
ユーザーテストを行うタイミングで最も多いのが、新製品やサービスの開発時です。これから新しいものをリリースするタイミングというのは、注目されやすい時でもあります。
そのため、製品やサービスのコンセプトが自社がターゲットとするユーザーに受け入れられるのかどうかということをリリース前に確認しておくことが重要です。
ユーザビリティテストで使い勝手を確認しておくことも大切ですが、新規リリースのタイミングでは、まずコンセプトがユーザーニーズを満たせているかを確認することが重要となります。
製品やサービスの改良時
新規開発以外にも、既存の製品やサービスを改良することもあります。改良するタイミングでは、既存製品やサービスの課題や問題点を改善することが目的となるため、まずは現状の課題を把握する必要があります。
そのため、社内で現状の課題を洗い出した上で、ユーザーが思う課題を把握する際にテストを行うと良いです。
社内では気づくことができなかった新たな課題を発見できるかもしれません。より良い製品やサービスへ改良するためにも、ユーザーテストの実施がおすすめです。
製品やサービスのリニューアル時
改良と少し似ている部分もありますが、リニューアルの場合は新しく作り直すことを意味します。既存の製品やサービスをベースに1から新しく作り直すことになるため、改良よりも大幅な変更が考えられます。
このような際にもユーザーテストを実施し、ユーザーの反応を確認することが重要です。既存のものよりも良いモノを作ったつもりが、前の方が良かったとなってしまえば、企業全体の売上にも影響します。
そのため、まずはユーザーに受け入れられる製品やサービスであるかを確認することが重要です。
製品やサービスのコンセプト検証時
自社製品やサービスのコンセプトを検証する際にも、ユーザーテストを活用できます。
製品やサービスはコンセプトを軸に作られます。しかし、そのコンセプト自体がユーザーにささるものでなければ、当然製品やサービスもユーザーに受け入れてもらいづらくなります。
そのため、ユーザーテストを行うことで、製品やサービスが持つコンセプトがユーザーに伝わりかつ、ささっているかどうかということを調査できるのです。
ユーザーテストのやり方
では実際に、ユーザーテストを行うステップややり方を見ていきましょう。
STEP1:前提条件の整理
ユーザーテストを行う際には、まず前提として何を目的とするのかということを明確にしておく必要があります。たとえば、サイト内でのお問い合わせが目標となるのであれば、お問い合わせに至るまでの導線が分かりやすく設定されているかなどがテストのチェック項目となります。
このように、テストの目的を明確にすることで、解決すべき課題の定義や検証項目を整理することができるようになります。
また、前提条件を整理する際には分析の対象範囲や使用デバイス、比較対象となる競合サイトなど、検証方法だけではなく検証に必要な条件を整理することも大切です。
STEP2:課題の発見と分析
ユーザーテストを実施するシーンは企業によって異なりますが、どのような場合でも自社製品やサービスを改善するという目的があるはずです。
そのため、まずは課題を発見し分析する必要があります。STEP1の前提条件から導かれた課題を、実際に製品やサービスに照らし合わせながら分析を行っていきましょう。
たとえば、CVの最終地点であるページへのアクセス数が低いという課題の場合は、離脱ポイントがどこなのかや、CVに至っているユーザーはどのページを経由してきているのかなどということを細かく分析することで、どの部分を改善するべきなのかを明確にできるようになるのです。
STEP3:ユーザー行動の仮説
次に、ユーザーテストを通して何を明らかにしたいのかという仮説を設定します。ユーザー行動の仮説は、テストを行う際の条件によって変わります。
たとえば、複数のペルソナや複数の媒体でテストを実施する際には、それぞれの条件ごとに仮説を設定することが重要です。
テストを通して明らかにしたいことが曖昧になっていると、テストの内容にぶれが生じてしまい、改善に繋がる良い結果を集められない可能性も考えられます。
また、制作者側にはバイアスがかかっていることが多く、自分たちでは「こういう行動をユーザーが取る」と思っているものでも実際は異なる場合があるため、設定した仮説をテスト後に検証することで、自身の製品やサービスに対するバイアスを理解することにも繋がります。
STEP4:ユーザーテストの実施
テストを実施する準備が完了したら、実際にテストを実施していきます。内容はとてもシンプルで、提示したタスクを実行してもらいそれを観察、記録するだけです。
観察をする際には、ユーザーがどのくらいのスピードでタスクを完了できたかや、無駄な操作が多くなかったか、困った反応をみせなかったのかなど、注意深く確認してあげる必要があります。
また、実際にテストに参加してもらうユーザーにはテストに正しい答えはないことを事前に伝え、自由に操作してもらうことが重要です。
STEP5:検証結果の整理
テストが完了したら、検証結果を整理していきます。ユーザビリティテストの評価は、主にテスト後のユーザーからの総合評価と、テスト中のユーザーの発言内容によって行います。
そのため、ユーザーに質問する内容とテスト後の総合評価シートを事前に用意しておきましょう。また、評価を行う際には「操作性」「信頼性」「コンテンツの質」というように評価軸に分けて細かくヒアリングできるようにしておくことが大切です。
ざっくりとした感想では具体的な課題や改善点が見えない場合もあるため、項目ごとにユーザーの反応を整理できるようにしておくべきです。
ユーザーテストを行う際のポイント
ユーザーテストを実施する際には、注意すべき点もあります。効果的なテストを実施するためにも、事前にしっかりとポイントを抑えておくことが大切です。
ここでは、ユーザーテストを行う際の2つのポイントを解説します。
ユーザーの目標を決める
テストを行う際には、ユーザーの目標を決める必要があります。目標を決めておくことで、目的に沿ったテストを実施することができ、より役に立つ情報を得られるようになります。
やり方のSTEP4でも少し触れましたが、ユーザーのタスクを設定し指示をだす必要があります。しかし、「このサイトで○○を購入する」といった指示では、抽象的すぎると目的が不明瞭となりユーザーの行動も漠然としてしまいます。
そのため、目標を決める際にはシナリオを設定する必要があります。「このサイトで○○を購入する」だけではなく、どういった背景でどのような条件で探しているのかというように、タスクと一緒にシナリオを共有することも大切です。
ただし、具体的に指示を出しすぎるとテストの意味がなくなるため注意が必要です。
マーケティングと並行して行う
マーケティングを行う際によく聞くマーケティングミックス(4P)のうち、製品(Product)を改善するための手法として、ユーザーテストがあります。
しかし、製品のみを改善しても、マーケティングを含めた販売オペレーション全体を改善できるというわけではありません。
つまり、製品を改善するだけではなく、販売する場所(Prace)、価格(Price)、販売促進(Promotion)など、マーケティング全体を考える必要があるということです。
そのため、ユーザーテストをそれ単独で捉えるのではなく、マーケティング活動全体の中での施策と捉えて並行して実施することが重要です。
まとめ