SEO対策の東京SEOメーカー

採用オウンドメディアとは?メリットやデメリットはじめ方を解説

採用オウンドメディアとは?メリットやデメリットはじめ方を解説世界で最も多くの求職者に使用されている求人検索エンジンのIndeedの日本法人Indeed Japan株式会社は自社で運営するメディアを活用した採用活動「オウンドメディアリクルーティング」実践状況や成果に関する実態を調査しました。

 

自社の応募数が増えていると回答したオウンドメディアリクルーティングを実施している企業は64.2%で、実施していない企業は20.7%。また、自社の採用社数が増えていると思うかという回答にはオウンドメディアリクルーティングを実施している企業は55.5%で、実施していない企業は20.0%という結果になりました。

 

SEOコンサルタントこのようにオウンドメディアを採用に活用した方法は、採用活動において有効的な施策のようです。今回は、採用オウンドメディアの概要、メリット、デメリット、はじめ方などについて説明します。この記事が御社の採用活動の参考になれば幸いです。

 

コンテンツ悩み解消

採用オウンドメディアとは?

採用オウンドメディアとは、自社で保有するメディアを活用した採用活動のことです。

 

ちなみに、オウンドメディアは会社が保有しているメディアのことを指します。具体例としては、会社のホームページやブログ、メールマガジンなどがあげられます。

 

そのオウンドメディアを活用して採用活動を行うことを、採用オウンドメディアと呼びます。採用オウンドメディアの最も一般的なやり方は、自社で運営するブログやSNSで会社の社風や雰囲気を伝えるコンテンツを発信し、求職者の注目を集める方法です。

 

他にも、職務内容や企業風土やその会社の社会的意義を伝えるものなど、採用オウンドメディアにはさまざまな種類があります。

 

採用オウンドメディアが注目される理由

近年、採用オウンドメディアは注目されています。ここでは、その理由について説明します。

 

優秀な人材を採用するため

日本は少子高齢化が進んだ社会です。そのため、採用市場は売り手市場で優秀な人材の採用が年々難しくなっています。

 

このような社会では、優秀な人材を採用したい企業は以前より能動的に採用活動をする必要があります。その点、採用オウンドメディアは自社のメディアを活用して、ワイドに求職者へ発信が可能です。

 

また、知識を持った優秀な人材は、専門的なマイナーな言葉を使用して検索する傾向にあります。そのため、それらの専門的なマイナーな言葉を使用してオウンドメディアを運営しないと、優秀な人材から自社のことを見つけてもらえないでしょう。

 

自社で作成した記事で伝えたい情報を発信できる

採用オウンドメディアは、自社で作成した記事で伝えたい情報を発信できます。

 

現在、Web上には実際にその会社で働いていた人しか保有していない情報が簡単に手に入るようになってきました。しかし、その情報には正しい情報と誤った情報が入り混じった状態です。

 

例えば、企業の口コミサイトでは、会社で現在働いている人や退職した人が書いた会社の口コミを見られます。ただ、その口コミの中にはその会社に対して悪い感情を持っている人が書いたものがあるのも事実です。一般的に、そのような人が書いた口コミは、客観性のないものとなっている場合がほとんどです。

 

しかし、採用オウンドメディアがあれば、求職者が求める情報を記事として発信できます。検索エンジンの上位表示されている状態であれば、さらに求職者に向けてアピールできるでしょう。

 

多様化する仕事観

以前と比較して、仕事観が多様化したことも採用オウンドメディアが注目されている理由です。

 

現在、求職者は給与や労働環境、福利厚生だけでなく、企業の目標としているもの、社風、その会社で働いている社員などを確認し、応募します。

 

その際、採用オウンドメディアを運用していれば、社員の紹介や企業の目標も発信できます。その点も採用オウンドメディアが注目されている理由です。

 

企業のホームページで情報を集める求職者の増加

現在、多くの求職者は求人情報サイトだけでなく企業のホームページからも情報収集しています。

 

以前は、企業のホームページも更新は年一程度で、ほとんど情報を掲載していないホームページも数多く存在していました。しかし、近年求職者にとって、企業のホームページは大事な情報源となっています。

 

また、ホームページに採用オウンドメディアがあり求職者にとって欲しい情報を掲載しているホームページを持った企業は求職者にとって魅力的な会社に映るというメリットもあります。

 

企業のホームページを更新し、会社の情報を掲載していれば、求職者に対して有効なアプローチ方法となるでしょう。

 

採用オウンドメディアのメリット

採用オウンドメディアにはメリットがあります。ここではそのメリットについて説明します。

 

採用のミスマッチを減らせる

採用オウンドメディアは、濃い内容の企業情報をあえて掲載することで、その情報に共感を得た人を応募者として集める仕組みです。

 

例えば、その企業で活躍する人材を掲載した記事を採用オウンドメディアで発信したとします。その記事を読んだ求職者はその人物と比較し、共通点を発見できれば、応募意欲をそそられます。つまり、企業が求める人物像と求職者がマッチしない人の応募を減らせるのです。

 

この求職者の人物像が合っているだけでも、採用のミスマッチが減り、効率的な採用活動が可能となります。

 

オウンドメディアという資産が作れる

1回採用オウンドメディアを作成すれば、Web上に残り続けます。作成してすぐは、なかなか目立った効果を得られるのは難しいかもしれませんが、長期的に運営すればアクセスを集めることも可能です。

 

アクセスを集め、ドメインパワーの強くなったオウンドメディアは、採用のみならず、自社のサービスや製品の販売にも役立ってくれるでしょう。

 

採用コストを抑えられる

採用オウンドメディアを通じて採用活動ができるようになれば、求人サイトやエージェント、ダイレクトリクルーティングを使用していた採用コストを抑えられます。

 

ただ、採用オウンドメディアの運営は短期間で成果の出にくい施策のため、初めから大きな期待をせず、長期的に運営することを心がけましょう。

 

会社の魅力を伝えられる

採用オウンドメディアは、求人サイト等と違って、フォーマットがないので、自社の掲載したい内容を制作・発信できます。

 

会社の魅力を伝える動画や写真を使い、実際に働いている社員にインタビューし、取材記事を掲載したり、会社の写真を掲載したりしているメディアも多いようです。

 

採用オウンドメディアのデメリット

採用オウンドメディアにはメリットだけでなく、デメリットもあります。ここでデメリットを紹介します。

 

運用に労力がかかる

採用オウンドメディアの運用には労力がかかります。

 

オウンドメディアの取り組みは、記事を制作して発信するだけではありません。運用マニュアルや、記事執筆マニュアルの作成、発信した後の効果測定など業務は多岐に渡り、労力がかかるものです。

 

そのため、採用オウンドメディアを運用することが決定したら、早い段階で社内の体制作りをしましょう。

 

短期的には成果が出にくい

採用オウンドメディアは、定期的に継続的に更新していくことで初めて成果が出るものです。SEO施策を取り入れ、運用しても、検索エンジンで上位表示されるのは、最低でも半年程度必要です。

 

そのため、開設仕立ての時期は、企業のSNSアカウントを利用し拡散を狙ったり、採用サイトを解説したりして、採用オウンドメディアだけに頼らない採用活動を行うことも重要です。

 

費用がかかる

採用オウンドメディアの運用には費用がかかります。まず、運用には記事を制作する人員の人件費、運営に必要な機材の購入費用などさまざまな費用が発生します。

 

採用オウンドメディアの記事制作が社内の人材で難しい場合は、外注する費用も考慮する必要があります。

 

採用オウンドメディアのはじめ方

ここからは、採用オウンドメディアのはじめ方を紹介します。開設を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

目的を設定する

目的を設定せずに採用オウンドメディアの運営をしても、継続することが難しいでしょう。そのため、まずは目的を設定しましょう。

 

目的の例は下記のようなものがあります。

  • 社風や社員を理解してもらう
  • 業務の概略を理解してもらう

などさまざまなものがあります。

 

設定した目的によって作成する記事が異なります。例にあげた、社風や社員を理解してもらいたいなら社員をインタビューした記事などを作成するといいでしょう。業務の概略を理解してほしいのであれば、社員の1日を書いた記事を作成するなど、目的に応じて方向性が変わってきます。

 

採用ターゲットを明確化する

目的の次は、採用ターゲットを明確化しましょう。採用オウンドメディアの記事を作成しても採用ターゲットに刺さらなければ無意味です。

採用ターゲットを明確化すればするほど、そのターゲットに刺さる記事を作成することが容易になります。

 

運用体制を構築する

前述の通り、採用オウンドメディアの運用を工数の多い、手間のかかる業務です。そのため、採用オウンドメディアの準備段階から、運用体制を構築しましょう。

 

また、社内での理解も運用体制と並び重要なものです。成果が出にくいオウンドメディア運営ですが、計画通り進んでいることを説明できれば比較的社内から理解が得やすいでしょう。計画通り進んでいるかはKPIを設定すれば説明が容易です。

 

KPIとは、最終的な目標を達成するための過程を評価する中間目標のようなものです。詳細は、オウンドメディアのKPIの正しい設定方法とは?KPIを設定すべき理由・注意点を解説をご覧ください。

 

採用オウンドメディアのサイトを作成する

運用体制が構築できたら、次は実際に採用オウンドメディアのサイトを作成しましょう。サイトを作成するには、WordPressを利用するのが一般的ですが、noteなどのサービスを利用しても問題ありません。

 

また、SNSを利用して採用オウンドメディアを解説する企業もあるかと思いますが、その場合は採用ターゲットに合ったSNSを利用することをおすすめします。詳細は、オウンドメディアとSNSを併用するメリットは?運用の注意点を解説をご覧ください。

 

記事を更新する

採用オウンドメディアをサイトが作成できたら、記事を更新していきます。成果を出すには、継続して記事発信することが重要です。

 

SEOの観点からみると、記事が評価されるのは一定の時間が必要で、公開すればアクセス数が増えるというわけではありません。

 

上位表示され、多くのターゲットに記事を読んでもらうには、例外はありますが、半年から1年程度必要といわれています。

 

成果がでるまで、継続して記事を更新しましょう。

 

採用オウンドメディアでよくある質問は?

 

Q:採用オウンドメディアと採用サイトの違いは?

Answer)採用オウンドメディアと採用サイトは、ターゲットと掲載するコンテンツが異なります。

 

採用オウンドメディアのターゲットは、転職予定やその企業に興味のない層です。そのため、コンテンツは自社への理解を深めて興味を持ってもらえるようなコンテンツを作成しましょう。

 

一方、採用サイトのターゲットはある程度応募する可能性がある層です。そのため、求める人材のマッチ度を上げるようなコンテンツになることが多いです。

 

Q:記事の更新頻度は?

Answer)理想は毎日更新ですが、難しい場合は週1〜3回の更新を目指しましょう。

しかし、更新するだけでなく質の高い記事を作成し更新する必要があります。

 

Q:採用オウンドメディアのコンテンツの例は?

Answer)従業員の1日、経営者の考え、社内のイベントに関する情報発信などさまざまなものがあります。採用ターゲットに合ったコンテンツを作成することが重要です。

 

 

まとめ

SEOコンサルタントこの記事では採用オウンドメディアの概要、メリット、デメリットなどについて解説しました。採用オウンドメディアは採用のミスマッチを減らしたり、採用コストを抑えられるというメリットがある一方、運用には労力がかかったり、短期的な成果が望めないなどのデメリットがあります。しかし、少子高齢化のため、優秀な人材を採用することが年々難しくなっている今、採用活動の強化は多くの会社で急務です。採用オウンドメディアを開設すれば、採用活動の強化が期待できます。この記事が御社の採用活動の一助となれば幸いです。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策