SEO対策の東京SEOメーカー

お悩み相談室

SEOの観点で、記事を書くのに生成AIって使っていいの?

SEOコンサルタント

生成AIを使った記事では低品質になりやすいため、生成後に人間の手による修正が必要です。

Googleは生成AIの利用について適切な利用であれば問題ないとしていますが、実際のところ生成AIが出力しただけの記事では高い品質の記事を作りづらく、十分な効果を上げることは難しいのが現状です。

生成AIを利用することで短時間で記事制作ができるため、記事の量産のために生成AIを使うことは誰しも考えることです。Googleは生成AIで作った記事だとしても高品質であれば評価することを明言していますが、検索ランキングの操作のためにコンテンツ制作に生成AIを利用することをGoogleは、スパム行為と判断しています。

SEOコンサルタント大瀧
今回の回答者

大瀧典宜

SEOコンサルタント/Webマーケター

広告運用と求人採用支援に長年携わるスペシャリスト。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。広告代理店に20年勤務し、マーケターとして求人分野を中心に各種広告コンテンツをトータルで支援。アドマノ参画後は、主に求人サイトSEO・オウンドメディアの戦略立案コンサルを担当。

point01

ユーザーの課題を解決

ユーザーが検索するのには必ず意味があります。例えば、「SEO」と検索した場合には、SEOが何かわからないので調べたいという検索意図があり、「ネクタイ 結び方」と検索した場合には、ネクタイにはどのような結び方があるのか、どうやって結ぶのかというような目的があります。

記事にはユーザーの求める検索意図を含める必要があり、検索意図を満たさない記事は品質が高いとはいえません。

生成AIが作る記事は、プロンプト(命令文)次第では詳しいことアウトプットを出しますが、テーマが統一されていなかったり、情報を羅列しているだけだったりします。

検索意図を満たすためには、記事を書く前にユーザーが本当に求めるものが何かを特定するところから始める必要があるため、生成AIにキーワードを入れるだけで記事が出来上がるということは難しいのが現状です。

検索意図についてもっと詳しくはこちら
point02

オリジナルであること

記事がオリジナルであることは、よく独自性が高いと言い換えられます。SEOで順位を上げるためにはキーワードを意識する必要があり、キーワードをタイトルや見出しに入れて、テーマを統一することでキーワードと関連性の高い記事ができるため、検索上位に上がりやすくなります。

その意味では生成AIは強力なツールになることがありますが、生成AIではWEB上の情報を参考に記事を作ったり、過去の情報を参照したりするため、自身の経験や最新情報を書くことができないという欠点があります。

【独自性を高くなる例】

  • 商品やサービスを使ってみた感想
  • 自社の事例や経験
  • 利用者の声
  • 将来性や歴史など有識者でなければ発信することが難しいような内容

つまり、機械ではなく人間が実際に動いたというような情報はオリジナルであるためには必須であり、生成AIには作れません。

オリジナルコンテンツについてはこちら
point03

E-E-A-Tを満たすこと

E-E-A-Tとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の4つの頭文字から取った言葉であり、SEOにおける重要な考え方です。

  • Experience(経験):実際の経験のもとに書かれた記事
  • Expertise(専門性):対象テーマについて持っている知識やスキル
  • Authoritativeness(権威性):対象テーマで社会的に評価されていること
  • Trustworthiness(信頼性):正確、誠実、安全と判断されるもの

E-E-A-Tを満たすとは、上記4つを満たすということであり、特定のテーマについて、社会的に認められた専門家が自身の経験に基づいて発信した記事が高く評価されるということを意味します。

実際には、上記4つを完全に満たす記事は多くはなく、テーマによっては権威性や専門性がそこまで求められないテーマもありますが、基本的には有識者による経験に裏付けられた情報発信が必要です。

逆をいえば、WEB上の記事を参照しただけの記事は、ある程度までの評価を得ることはできても高い評価を得ることは難しいため、生成AIにより作られた記事は高い評価を得づらいということになります。

EEATについて詳しくはこちら

INSIGHTS

品質の良い記事で順位を上げるには

コンテンツ制作に加え、ページ全体の最適化が重要です。

検索順位を上げることを考えた場合、前述した3点に気をつける必要があります。しかし、高品質なコンテンツを入れたとしても、サイトの最適化ができていなければ順位を上げることはできません。

検索順位を上げるためにはコンテンツは重要ですが、同時に内部SEOと外部SEOの観点でも強化する必要があるため、コンテンツにばかり気をつけていても成果につながらないことがあります。


まずはサイト全体の最適化を行い、そのうえでコンテンツを作るという順序が正解です。生成AIをコンテンツ制作に利用することで安価に記事を量産できるため魅力的ですが、コンテンツの品質が高くてもサイト全体の最適化ができていなければ検索順位は上がりません。

 

そもそも、生成AIでは記事の品質の担保が難しく、正しいコンテンツ制作スキームを持たない場合には外部の力が必要です。

一般的に自社で全てのSEO対策をすることは難しいため、内部対策、外部対策、コンテンツ制作の考えを持つ外部パートナーを持つことが成功への近道となります。

この記事をシェアする

検索エンジンを研究するプロチームが
最新かつ王道SEO対策で、検索上位実現

  • 天野 剛志

    代表取締役
    SEOコンサルタント

  • 倉上 彩花

    SEOコンサルタント
    Web解析士

  • 大瀧 典宜

    SEOコンサルタント
    Webマーケター

  • Paveena Suphawet

    国際Webコンサルタント
    Web解析コンサルタント

確かな戦略コンサルで、“あらゆる課題”を解決するデジタルマーケティングのプロ集団、それが東京SEOメーカーです。長年に渡るアルゴリズム研究と実践で培ったノウハウを出し惜しみせず、2024年現在は国内外あわせて2000社以上を支援。御社のお悩みを解決し、収益アップにつながる集客戦略をご提案します。SEO対策のご相談のお申し込み・各種お問い合わせは、以下のお申し込みフォームからご連絡ください。

お悩み相談

社名(必須)

お名前 (必須)

電話番号(必須)

メールアドレス (必須)

お悩み相談内容

プライバシーポリシーをご確認のうえ、送信してください。